みんなの御朱印
(山ちゃん195さん)
![]() |
|
(トモッチさん)
![]() |
|
(かつちゃん2さん)
![]() |
|
(にゅーとんさん)
![]() |
|
(ひでパパさん)
![]() |
|
(かっちゃんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都東村山市野口町4-6-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 西武新宿線東村山 徒歩10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0423910460 |
FAX番号 | 0423959320 |
公式サイトURL | https://shofuku-ji.org/ |
御本尊 | 千手千眼観音 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
創建・建立 | 弘安元年(西暦1278年) |
由来 | 当時鎌倉幕府の執権、北条時宗公が東村山の地に鷹狩りに来た際に大病にかかり命の危険が脅かされるまでの状態になりましたが、夜眠っていると夢の中でお地蔵様が現れ「この丸薬を飲めば良くなりますよ」と丸い薬を差し出したそうです。 時宗公が(夢の中で)その薬を飲んだところ、翌朝からはどんどん体調が良くなっていったとのこと。 自分を救ってくださったお地蔵様への供養のために正福寺を開創した、と伝えられています。 |
神社・お寺情報 | 狭山三十三観音・第13番札所 *国宝 正福寺地蔵堂 - 1952年3月29日国宝指定 禅宗様仏殿の代表作の一つ。尾垂木の墨書から室町時代の応永14年(1407年)の建立と知られる。同時代の建築である鎌倉の円覚寺舎利殿と規模・形式が近似している。内部には本尊地蔵菩薩像のほか、多数の地蔵菩薩の小像が安置されている。 入母屋造、杮葺、一重裳階(もこし)付き。正面、側面ともに3間の身舎(もや)の周囲に1間の裳階が付いた形式で、平面はほぼ正方形である。入母屋造の屋根の端部が反り上がった外観は禅宗様特有のものである。内部は土間で、間仕切りのない一体の空間とし、天井は裳階部分は垂木をそのまま見せ、内陣中央は鏡天井とする。礎盤上に柱を立て、柱間にも組物を置いて詰組とする点、花頭窓・桟唐戸・貫を多用する点など、構造・意匠ともに禅宗様の特色が顕著に見られる。 茅葺であったが1933年(昭和8年)の解体修理に際して建築当初の柿葺に戻された。国立歴史民俗博物館には断面模型がある。 鎌倉街道沿いにあり、外部は常時見学可能、年一回の地蔵祭には内部も公開される。 ※ 正福寺では単体の御朱印を取り扱っておりません。狭山三十三観音を巡礼している方のみにお配りしている御朱印がございます。巡礼中の方、またこれから巡礼を始める方は受付にてお申し出ください。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】FÙKU 【 最終 更新日時】2025/10/13 21:02:33 |