静岡県浜松市中央区舘山寺町2231 秋葉山 舘山寺の写真1
 3.6

秋葉山 舘山寺  (あきはさん かんざんじ)


静岡県浜松市中央区舘山寺町2231

みんなの御朱印

(pineさん)
25 御朱印日:2024年12月12日 16:12
(はるくんさん)
35 御朱印日:2024年12月8日 14:10
(はるくんさん)
8 御朱印日:2024年12月8日 14:10
(はるくんさん)
23 御朱印日:2024年12月8日 14:10
(かずさん)
24 御朱印日:2024年11月24日 16:25
(シュウさん)
2 御朱印日:2024年9月8日 00:00
(みーさん)
13 御朱印日:2024年7月8日 21:04
(ひろみやさん)
8 御朱印日:2024年5月26日 00:00
(りんあいままさん)
69 御朱印日:2024年5月20日 07:20
(赤井シュウさん)
75 御朱印日:2024年4月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

直書き
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★
2 27 参拝日:2020年12月9日 00:00
本堂だけでなく、大観音・穴大師・縁結び地蔵・展望台など散策も楽しめます。 近くに、ロープウェーで登ることのできる大草山展望台や日帰り温泉などもあり、1日楽しく観光できます。
(沖矢スバルさん)
おすすめ度: ★★★
2 92 参拝日:2017年9月28日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★
1 50 参拝日:2022年6月4日 00:00
歴史あるお寺です
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 119 参拝日:2018年9月11日 00:00
参拝者は30分のみ無料になる駐車場があります。
(隊長さん)
おすすめ度: ★★★
1 89 参拝日:2018年7月9日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印あり 高台に建立されているため浜名湖の景色を楽しめる。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 84 参拝日:2015年8月2日 13:55
(とんがりさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月18日 14:44
(シュウさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月8日 00:00
(いっしーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2024年6月1日 19:38
(リマリマさん)
おすすめ度: ★★
0 0 参拝日:2024年4月30日 11:26

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県浜松市中央区舘山寺町2231
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス 天竜浜名湖鉄道寸座 徒歩30分
御朱印授与時間 7時~18時 詳しくはお問い合わせ
電話番号 053-487-0107
FAX番号
公式サイトURL http://kanzanji.net/
御本尊 福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)
秋葉三尺坊大権現(あきはさんじゃくぼうだいごんげん)
宗派 曹洞宗
創建・建立 弘仁元年(810年)
由来 平安時代・弘仁元年(810)
弘法大師が高野山より仏道行脚の際、舘山を訪れて当地において修行し、その際に開創。
旅する人々の心を清める寺として、山紫水明のこの地を選んだといわれている。

鎌倉時代・文治三年(1187)
兵火により焼失したが、源頼朝公がこの地を訪れ、道中安全・武運長久の祈願寺として諸堂を再建した。(頼朝の建立した諸堂や寺宝は元中元年(1384)に再び兵火により焼失)

南北朝時代・貞治年間(1362)
堀江城(遊園地パルパル、ホテル九重付近)の城主として、当地に赴任した大沢氏の要請により城主の祈願寺として、以後五百年守られる。

江戸時代・慶長三年(1589)
徳川家康公により御朱印判物を賜り東海の名刹として繁栄した。
明治三年(1870)
新政府の神仏分離令(廃仏棄釈)により廃寺となる。

明治二十三年(1890)
再興が認められ秋葉の火祭りで有名な秋葉山・秋葉寺(しゅうようじ)住職・牧泰禅(まきたいぜん)和尚を招請し、秋葉寺の出張所を持ってくる名目で再興した。
その際に秋葉三尺坊を舘山寺でも祀ることになり、山号も「中嶺山」(ちゅうれいざん)から「秋葉山」に改め真言宗の伝統を引き継ぎながら曹洞宗の祈願寺として今日に至る。
神社・お寺情報 秋葉山秋葉寺の末寺
例祭日 1月1日~3日:初詣 2月第一日曜日:節分会 ※1月の第5日曜日の場合もあります 4月1日~30日:浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場山開き 7月最終日曜日:舘山寺温泉灯篭流し(物故者法要) 8月16日:山門施食会(お盆供養) 12月15日:火防「秋葉三尺大権現」      火祭り 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/04 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  大杉神社(子安神社 境内社)  小峯神社(子安神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  善正寺  八幡神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社  多宝塔  阿弥陀堂  市殿神社  三谷寺奥の院  薬師奄 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)