みんなの御朱印
(pineさん)
![]() |
|
(はるくんさん)
![]() |
|
(はるくんさん)
![]() |
|
(はるくんさん)
![]() |
|
(かずさん)
![]() |
|
(シュウさん)
![]() |
|
(みーさん)
![]() |
|
(ひろみやさん)
![]() |
|
(りんあいままさん)
![]() |
|
(赤井シュウさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 静岡県浜松市中央区舘山寺町2231 |
五畿八道 令制国 |
東海道 遠江 |
アクセス | 天竜浜名湖鉄道寸座 徒歩30分 |
御朱印授与時間 | 7時~18時 詳しくはお問い合わせ |
電話番号 | 053-487-0107 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://kanzanji.net/ |
御本尊 | 福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ) 秋葉三尺坊大権現(あきはさんじゃくぼうだいごんげん) |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | 弘仁元年(810年) |
由来 | 平安時代・弘仁元年(810) 弘法大師が高野山より仏道行脚の際、舘山を訪れて当地において修行し、その際に開創。 旅する人々の心を清める寺として、山紫水明のこの地を選んだといわれている。 鎌倉時代・文治三年(1187) 兵火により焼失したが、源頼朝公がこの地を訪れ、道中安全・武運長久の祈願寺として諸堂を再建した。(頼朝の建立した諸堂や寺宝は元中元年(1384)に再び兵火により焼失) 南北朝時代・貞治年間(1362) 堀江城(遊園地パルパル、ホテル九重付近)の城主として、当地に赴任した大沢氏の要請により城主の祈願寺として、以後五百年守られる。 江戸時代・慶長三年(1589) 徳川家康公により御朱印判物を賜り東海の名刹として繁栄した。 明治三年(1870) 新政府の神仏分離令(廃仏棄釈)により廃寺となる。 明治二十三年(1890) 再興が認められ秋葉の火祭りで有名な秋葉山・秋葉寺(しゅうようじ)住職・牧泰禅(まきたいぜん)和尚を招請し、秋葉寺の出張所を持ってくる名目で再興した。 その際に秋葉三尺坊を舘山寺でも祀ることになり、山号も「中嶺山」(ちゅうれいざん)から「秋葉山」に改め真言宗の伝統を引き継ぎながら曹洞宗の祈願寺として今日に至る。 |
神社・お寺情報 | 秋葉山秋葉寺の末寺 |
例祭日 | 1月1日~3日:初詣 2月第一日曜日:節分会 ※1月の第5日曜日の場合もあります 4月1日~30日:浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場山開き 7月最終日曜日:舘山寺温泉灯篭流し(物故者法要) 8月16日:山門施食会(お盆供養) 12月15日:火防「秋葉三尺大権現」 火祭り 12月31日:除夜の鐘 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2024/03/04 00:00:00 |