 みんなの御朱印
みんなの御朱印
| 
(トウくんさん)  19
御朱印日:2025年4月24日 21:14 | |
| 
(トウくんさん)  24
御朱印日:2025年4月24日 21:14 | |
| 
(さとくんさん)  18
御朱印日:2025年4月20日 10:31 | |
| 
(senwayさん)  28
御朱印日:2025年4月12日 16:37 | |
| 
(カバさんさん)  22
御朱印日:2024年12月12日 00:00 | |
| 
(カバさんさん)  9
御朱印日:2024年12月12日 00:00 | |
| 
(TENPOINTさん)  0
御朱印日:2024年5月26日 00:00 | |
| 
(TENPOINTさん)  0
御朱印日:2024年5月26日 00:00 | |
| 
(TENPOINTさん)  6
御朱印日:2024年5月26日 00:00 | |
| 
(TENPOINTさん)  8
御朱印日:2024年5月26日 00:00 | 
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
|   | |
|   | |
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 京都府京都市上京区相国寺門前町701 | 
| 五畿八道 令制国 | 畿内 山城 | 
| アクセス | 地下鉄烏丸線「今出川駅」 http://www.shokoku-ji.or.jp/information/worship/bus.html | 
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0752310301 | 
| FAX番号 | 0752123591 | 
| 公式サイトURL | http://www.shokoku-ji.jp/ | 
| 御本尊 | 釈迦如来 | 
| 宗派 | 臨済宗相国寺派 大本山 | 
| 創建・建立 | 永徳2年(1382年)足利義満開基 夢窓疎石開山 | 
| 由来 | [ 相国寺の歴史 ] 相国寺の伽藍の完成は明徳 三年( 1392 )、南北朝が合一し、室町時代の幕開けの年にあたる。室町幕府 3 代将軍・足利義満は、 10 年もの歳月をかけて、この大禅刹を築き、京都にある臨済宗の五大寺である「京都五山」の第二位の寺格を与えた。 造営は義満の禅の師、春屋妙葩が指揮をとったが、妙葩の師夢窓疎石を開山とした。寺は禅宗行政の中心的役割を担い、多くの高僧・名僧を輩出し、五山文学の中心地として、室町時代の禅文化の興隆に貢献した。 しかし、創建以来、寺はたびたび火災に見舞われた。最初は伽藍完成から 2 年後の応永元年( 1394 )に境内から出火し、伽藍は灰燼にきした。翌年、義満は再建に着手し、応永六年( 1399 )には父義詮の三十三回忌のため、高さ百メートルを超える七重塔を建立した。この大塔も落雷により 3 度も焼失する。 繰り返される火災のたび、後水尾天皇や豊臣家・徳川家などに支えられて復興を遂げてきた。現在の堂宇のほとんどが、天明八年( 1788 )の焼亡以降再建されたものである。 ― 参考文献 ・「百寺巡礼」講談社・「仏教新 発見」朝日新聞出版 より ― | 
| 神社・お寺情報 | 京都五山二位 神仏霊場巡拝の道第99番(京都第19番) ● 文化財(寺宝) ・無学祖元墨蹟(国宝) ・本堂(重文) ・紙本墨画猿猴竹林図(重文) ・絹本著色十六羅漢像(重文) ・絹本著色鳴鶴図(重文) ・絹本墨画淡彩 鳳凰図(重文) ・紙本墨画 山水図(重文) その他 多数 | 
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |  未登録 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】フタバアオイ 【 最終 更新日時】2022/10/10 23:20:12 | 
 
     
     
 神社年間総合人気ランキング
神社年間総合人気ランキング



 
         
         
        




















 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺


 神社日別アクセスランキング
神社日別アクセスランキング 
		 
 
		 
 
		 
 
 
 
 
 







 新着更新
新着更新






 
 
 
 神社・お寺ニュース
神社・お寺ニュース

 
		
