みんなの御朱印
(はやっさんさん)
9 御朱印日:2025年1月11日 10:28 |
|
(まっつんさん)
22 御朱印日:2024年11月29日 13:25 |
|
(morsukeさん)
16 御朱印日:2024年11月17日 00:00 |
|
(さくらさん)
22 御朱印日:2024年11月12日 11:30 |
|
(さくらさん)
29 御朱印日:2024年11月12日 11:30 |
|
(さくらさん)
24 御朱印日:2024年11月12日 11:30 |
|
(くまたろうさん)
33 御朱印日:2024年10月20日 12:25 |
|
(ぽん太さん)
45 御朱印日:2024年7月14日 00:00 |
|
(えのさんさん)
20 御朱印日:2024年7月9日 00:00 |
|
(ぱいぷらさん)
19 御朱印日:2024年5月12日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京阪本線東福寺 徒歩12分 |
御朱印授与時間 | 8:00~17:00 |
電話番号 | 075-561-5511 |
FAX番号 | 075-551-2779 |
公式サイトURL | http://www.kannon.jp/ |
御本尊 | 十一面観世音菩薩(秘仏) |
宗派 | 真言宗泉涌寺派 |
創建・建立 | 大同年間(806年~810年) |
由来 | 平安の昔、弘法大師空海上人が唐の国から帰国されてほどなくの頃、東寺において真言密教の秘法を修法されていたとき、東山の山中に光明がさし瑞雲棚引いているのを見られました。
不思議に思われてその方へ慕い行かれると、その山中に白髪の一老翁が姿を現わされ、「この山に一寸八分の観世音がましますが、これは天照大神の御作で、衆生済度のためにこの地に来現されたのである。ここに一宇を構えて観世音をまつり、末世の衆生を利益し救済されよ。」と語りかけられ、またそのときに一寸八分の十一面観世音菩薩像と、一夥の宝印を大師に与えられました。この時に老翁が立ち去ろうとされたので何びとかをたずねると、「自分は熊野の権現で、永くこの地の守護神になるであろう。」と告げられて姿を消されました。 大師は熊野権現のお告げのままに一堂を建立され、みずから一尺八寸の十一面観世音菩薩像を刻まれ、授かった一寸八分の像を体内仏として納め、奉安されたのが当山のはじまりです。弘法大師御作のこの観世音菩薩像は秘仏として大切にまつられ、一千二百年の長きにわたって衆生を利益し続けておられます。 またこ の時に大師が、観世音をまつるのにふさわしい霊地を選ぶために錫杖をもって岩根をうがたれると霊泉が湧き出しました。大師はこの清涼なる清水を観音御利生の水として崇められ「五智水」と名付けられました。爾来今日に到るまでこんこんと湧き出し、私たちに深き恵みの水をお与え下さっています。 |
神社・お寺情報 | 別称:今熊野観音寺
札所:西国三十三所観音霊場・第15番 洛陽三十三所観音霊場・第19番 神仏霊場巡拝の道・第122番(京都第42番) ぼけ封じ近畿十楽観音霊場・第1番 泉山七福神巡り・第3番(恵比寿) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 未登録 |
更新情報 | 【
最終
更新者】よっしぃ 【 最終 更新日時】2022/12/07 17:29:19 |