京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真1
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真2
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真3
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真4
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真5
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真6
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真7
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真8
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真9
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真10
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真11
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐山 醍醐寺(下醍醐)の写真12
 4.3

醍醐山 醍醐寺(下醍醐)  (だいごさん だいごじ)


京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

みんなの御朱印

神仏霊場京都第四十六番札所
(はまちゃんさん)
17 御朱印日:2024年11月30日 00:00
十八本山第十二番札所
(はまちゃんさん)
9 御朱印日:2024年11月30日 00:00
役行者霊蹟第二十一番札所
(はまちゃんさん)
9 御朱印日:2024年11月30日 00:00
西国薬師第三十九番札所
(はまちゃんさん)
13 御朱印日:2024年11月30日 00:00
近畿不動尊第二十三番札所
(はまちゃんさん)
12 御朱印日:2024年11月30日 00:00
(ななめコロッケさん)
10 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(pugさん)
28 御朱印日:2024年8月6日 00:00
(pugさん)
36 御朱印日:2024年8月6日 00:00
(pugさん)
23 御朱印日:2024年8月6日 00:00
(pugさん)
7 御朱印日:2024年8月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場京都第四十六番札所
(はまちゃんさん)
日付:2024年11月30日 20:23
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 13:41
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 12:48
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 12:25
西国第十一番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 12:24

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

京都府京都市伏見区、真言宗十八本山のひとつである醍醐寺です。 見所はたくさんありますが、西国三十三所の上醍醐准胝堂は山を1時間近く登ることになるので大変かと。 御朱印だけなら下醍醐側の観音堂でいただけます。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 143 参拝日:2022年12月22日 00:00
半日巡らせていただきました。 素晴らしかったです。
(じゅんじゅんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 93 参拝日:2017年12月9日 00:00
外国人もいっぱい御参拝されている。五重塔が見所(^o^)
(Gekkoさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 332 参拝日:2017年11月4日 00:00
(kasaharuさん)
おすすめ度:
1 61 参拝日:2024年4月2日 00:00
(ひろしさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 105 参拝日:2023年7月1日 13:30
コロナウィルスの影響で、以前の時に比べ観光客が少なく、ゆっくり参拝出来た🙆
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 266 参拝日:2020年3月29日 10:15
(ヒデさん)
おすすめ度:
1 43 参拝日:2020年3月26日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 247 参拝日:2019年10月7日 10:30
(きんちゃんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年1月6日 00:00
三宝院で写経をさせてもらいました。
(もーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 468 参拝日:2018年8月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線醍醐 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0755710002
FAX番号 0755710101
公式サイトURL https://www.daigoji.or.jp/
御本尊 薬師如来(重文)
宗派 真言宗醍醐派 修験道
創建・建立 貞観16年(874年)理源大師聖宝
由来 [ 醍醐寺 ]
真言宗醍醐寺派の総本山。醍醐寺は弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が貞観十六年( 874 )に創建した。山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝・如意輪の両観音を刻み、山頂に祀った。それが醍醐寺の始まりである。

開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の帰依により山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、法華三昧堂、五重塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が完成した。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んでいる。

以後も、皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々のお堂が建立され、真言密教の中心的寺院となった。

しかし、火災に何度もあい、文明・応仁の乱では五重塔を残して下醍醐は焼失、上醍醐も荒廃。

やっと慶長三年( 1598 )の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に秀吉並びに秀頼によって金堂や三宝院、また、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。

江戸時代に入ると、醍醐寺歴代座主が居住する三宝院が、幕府より当山派修験の本山であると明確に位置づけられた。これにより、山への信仰が高まり、再び活気を取り戻していった。

明治維新後の「神仏分離令」や「修験道廃止令」などの数々の法難で大打撃を受けたが、歴代座主の尽力により、開山以来、醍醐の教えは燈し続けられ現在に至っている。

― パンフレット「世界文化遺産
醍醐寺」より抜粋 ―
神社・お寺情報 ●札所等
西国三十三所第11番(上醍醐)
真言宗十八本山第12番
近畿三十六不動尊霊場第23番(上醍醐)
西国薬師四十九霊場第39番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第126番(京都第46番)
世界遺産

● 文化財(寺宝)
・金堂(国宝)
・五重塔(国宝)
・清滝宮拝殿(国宝)
・薬師堂(国宝)
・三宝院唐門(国宝)
・三宝院表書院(国宝)
・薬師如来及両脇侍像(国宝)
・虚空蔵菩薩立像(国宝)
・絹本著色五大尊像(国宝)
・絹本著色文殊渡海図(国宝)
・絹本著色訶梨帝母像(国宝)
・絹本著色閻魔天像(国宝)
・五重塔初重壁画(国宝)
・紙本著色絵因果経(国宝)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/02/23 17:38:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  蛭子神社  中津産土神社  金比羅神社  蛭子神社  北山神社  茅野神社  霊峰男体山  日光二荒山神社中宮祠七福神  八幡神社  春日神社  水神宮  稲荷神社  北門神社    山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  稲荷神社  筆塚(蚕霊神社境内)  龍神社  熊野神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  胡録神社(六木諏訪神社境内社)  天満宮(六木諏訪神社境内)  祠(神明神社境内)  祠(神明神社境内)  神社(神明神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(稲荷神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  稲荷社(木曽根氷川神社境内)  神社(天満宮境内)  国上寺  現人神社(八所宮摂社)  熊野社  三谷稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)