大阪府河内長野市寺元475 檜尾山 観心寺の写真1
大阪府河内長野市寺元475 檜尾山 観心寺の写真2
大阪府河内長野市寺元475 檜尾山 観心寺の写真3
大阪府河内長野市寺元475 檜尾山 観心寺の写真4
大阪府河内長野市寺元475 檜尾山 観心寺の写真5
 4.3

檜尾山 観心寺  (ひのおざん かんしんじ)


大阪府河内長野市寺元475

みんなの御朱印

(雅さん)
3 御朱印日:2023年5月1日 00:00
(melody0104さん)
14 御朱印日:2023年3月10日 15:00
(melody0104さん)
13 御朱印日:2023年3月10日 15:00
(melody0104さん)
12 御朱印日:2023年3月10日 15:00
新西国三十三箇所客番
(空海和尚さん)
4 御朱印日:2023年2月4日 00:00
神仏霊場巡拝の道第56番(大阪15番)
(空海和尚さん)
3 御朱印日:2023年2月4日 00:00
(ZIGZAGさん)
27 御朱印日:2022年10月29日 07:38
(チャチャチャさん)
14 御朱印日:2022年7月18日 00:00
(堀田秀吉さん)
11 御朱印日:2022年5月9日 16:01
(さっくんさん)
11 御朱印日:2022年1月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

高野山真言宗遺跡本山 檜尾山観心寺 当寺は大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置し、西暦701年に修験道の開祖・ 役行者が開創され、 後に弘法大師空海が真言宗の道場とした寺院です。 境内には弘法大師の筆頭弟子道興大師実恵の墓、南北朝の英雄楠木正成の墓、第九十七代後村上天皇の御陵などがあり、 また関西花の寺二十五番霊場、 仏塔古寺十三番霊場、新西国客番霊場、 神仏霊場大阪十五番、 役行者霊蹟札所にも数えられています。 大楠公 楠木正成  後醍醐天皇は当寺を厚く信任され、建武新政後(1334年頃)、楠木正成を奉行として金堂外陣造営の勅を出され、 現在の金堂ができた。正成自身も報恩のため三重塔建立を誓願される。延元元年(1336年)、神戸の湊川で討死後、正成の首級が 当寺に送り届けられ、首塚として祀られている。  その後、当寺は足利、織田、徳川にそれぞれ圧迫を受け、最盛期五十余坊あった塔頭も現在わずか二坊になっているが、境内は 史跡として、自然に恵まれた環境の中で、山岳寺院の景観を保持している。 宝物 本尊如意輪観音菩薩(国宝)  彩色の六臂(手が六本)像。像高109.4センチメートル。如意宝珠を持つので如意輪観音という。平安時代の密教美術の最高の仏像といわれており、秘仏(国宝第五号)。 金堂(国宝)  金堂は大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構である。 室町時代初期に建立され、豊臣秀頼の時、江戸時代の中期、明治の初め、昭和の初め等たびたび修理し、昭和五十九年に昭和大修理の落慶をみた。 本尊は如意輪観音で脇侍は不動明王、愛染明王、内陣に板製の両界曼茶羅がある。 観心寺勘録縁起資材帳(国宝) 重要文化財 建掛塔 鎮守堂(訶梨帝母天堂) 本坊書院 恩賜講堂 金銅観音菩薩 二体 金銅釈迦如来 金銅如意輪観音菩薩 木彫不動明王 木彫愛染明王 二体 木彫地蔵菩薩 木彫十一面観音菩薩 木彫聖観音菩薩 六体 木彫釈迦如来 木彫薬師如来 木彫弥勒菩薩 木彫宝生如来 木彫如意輪観音菩薩 木彫四天王 四体 厨子入聖僧像 大随求菩薩画像 中尊寺経 金銅蓮華花瓶 一対 鉄灯籠 藍韋威肩赤腹巻 観心寺縁起二巻 観心寺文書 楠木家文書 他
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 126 参拝日:2018年6月11日 00:00
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 40 参拝日:2022年5月9日 15:59
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 74 参拝日:2021年2月20日 11:15
(Mikunoさん)
おすすめ度: ★★★
1 122 参拝日:2020年8月15日 15:00
(うるっぱさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 195 参拝日:2019年8月13日 00:00
後村上天皇陵 楠木正成の首塚
(なぁこさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 119 参拝日:2019年4月8日 12:30
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 105 参拝日:2018年12月10日 00:00
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 128 参拝日:2018年7月9日 00:00
(ポン太さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年6月9日 00:00
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 117 参拝日:2018年6月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府河内長野市寺元475
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 南海高野線美加の台 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0721622134
FAX番号 0721622133
公式サイトURL https://www.kanshinji.com/index.html
御本尊 如意輪観世音菩薩
宗派 高野山真言宗 遺跡本山 修験道
創建・建立 大宝元年(701年)役行者開基
由来 草創・開基
 観心寺は、文武天皇の大宝元年(701年)、役小角によって開かれ、初め雲心寺とよばれていた。
 その後、平安時代の初め大同三年(808年)に弘法大師空海が当寺を訪ねられた時、境内に北斗七星を勧請され、弘仁六年(815年) 衆生の除厄のために本尊如意輪観音菩薩を刻まれて寺号を観心寺と改称される。
 弘法大師は当寺を道興大師実恵に附属され、実恵は淳和天皇から伽藍建立を拝命して、その弟子真紹とともに天長四年(827年)より 造営工事に着手された。

 以後、当時は国家安泰と厄除の祈願寺として、また高野山と奈良・京都の中宿として発展する。

大楠公 楠木正成
 南北朝時代に活躍した武将。観心寺中院が菩提寺で8歳から15歳まで滝覚坊に仏教や学問を学び、河内長野市加賀田の大江時親に兵法を学んだといわれています。後醍醐天皇 の鎌倉幕府の討伐(とうばつ)に加わり、赤坂城、千早城で奮戦して後醍醐天皇の勝利に貢献しました。後醍醐天皇の建武(けんむ)政権では記録所寄人(きろくじょよりうど)、 河内、和泉両国の守護などをつとめました。建武政権の崩壊後は足利尊氏と争いますが、摂津の湊川(みなとがわ)の戦いで破れ戦死し、首級は京でさらされた後、菩提寺の観心寺に埋葬されました。
楠木正成とその一族の、私利私欲よりも民や国を優先した生き方は、江戸時代に流行した太平記や日本外史に描かれて民衆に人気が広まりました。江戸時代後期には日本で最も尊敬される人物となり、吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛などに影響を与え、明治維新の原動力となりました。明治期には各地で神社が建てられ、皇居外苑には銅像が建てられています。

後醍醐天皇は当寺を厚く信任され、建武新政後(1334年頃)、楠木正成を奉行として金堂外陣造営の勅を出され、 現在の金堂ができた。正成自身も報恩のため三重塔建立を誓願される。延元元年(1336年)、神戸の湊川で討死後、正成の首級が 当寺に送り届けられ、首塚として祀られている。

 その後、当寺は足利、織田、徳川にそれぞれ圧迫を受け、最盛期五十余坊あった塔頭も現在わずか二坊になっているが、境内は 史跡として、自然に恵まれた環境の中で、山岳寺院の景観を保持している。
(観心寺HPより)
神社・お寺情報 ●御詠歌
千代までも 厄災消除の おん誓い 大師のみ手の あとぞ尊き
●札所等
新西国霊場 客番札所
仏塔古寺十八尊 第13番
関西花の寺二十五霊場 第25番
河泉二十四地蔵霊場 第5番
河内飛鳥古寺霊場 第10番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道 第56番(大阪第15番)
●文化財
・金堂(国宝)
・木造如意輪観音坐像(国宝)
・観心寺縁起資財帳(国宝)
・書院(国指定重要文化財)
・建掛塔(国指定重要文化財)
・訶梨帝母天堂 附:棟札(2枚)(国指定重要文化財)
・恩賜講堂(国指定重要文化財)
・絹本著色大随求像(国指定重要文化財)
・金銅観世音菩薩立像(像高33.3cm)(国指定重要文化財)
・金銅観世音菩薩立像(像高18.3cm)(国指定重要文化財)
・金銅釈迦如来半跏像(国指定重要文化財)
・金銅如意輪観音半跏像(国指定重要文化財)
・木造愛染明王坐像(国指定重要文化財)
・木造不動明王坐像 康円作(国指定重要文化財)
・厨子入木造愛染明王坐像(伝後村上天皇念持仏)(像高6.2cm)(国指定重要文化財)
・木造如意輪観音坐像(国指定重要文化財)
・木造四天王立像(国指定重要文化財)
・木造釈迦如来坐像(国指定重要文化財)
・木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)
・木造宝生如来坐像(国指定重要文化財)
・木造弥勒菩薩坐像(国指定重要文化財)
・木造聖観音立像2躯(像高166.5cm、167.0cm)(国指定重要文化財) 
・木造聖観音立像(像高180.3cm)(国指定重要文化財)
・木造聖観音立像(像高163.5cm)(国指定重要文化財)
・木造聖観音立像(像高167.0cm)(国指定重要文化財)
・木造聖観音立像(像高170.2cm)(国指定重要文化財)
・木造十一面観音]立像(国指定重要文化財)
・木造地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)
・木造厨子入聖僧坐像(国指定重要文化財)
・金銅蓮華花瓶 一対 うち1口元徳二年銘(国指定重要文化財)
・鉄造燈籠 貞永二年銘(国指定重要文化財)
・藍韋威肩赤腹巻(伝楠木正成所用)(国指定重要文化財)
・観心寺縁起(後亀山天皇宸翰奥書本、後小松天皇宸翰本)2巻(国指定重要文化財)
・中尊寺経(金銀字経166巻、金字経50巻)216巻(国指定重要文化財)
・観心寺文書(688通)29巻、2冊、360通(国指定重要文化財)

※御本尊如意輪観音像の御開帳は4/17,18です。
日本遺産。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ふみにゃん
【 最終 更新日時】2023/07/23 23:44:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大六天宮  打越瓣財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  稲荷神社  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  松庵稲荷神社末社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  下大利老松神社  上宇内薬師堂  西山見沼堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  日枝山王社  御嶽神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  伊奈の市神様  平原宝満神社  黒男神社  畑詰地禄神社  延命福蔵地蔵尊  甲植木若八幡宮  上渋垂諏訪神社  祇園宮  稲荷社(日枝神社境内社)  代々木神社  花乃丘神社  法光院 観音堂  榎大天神社  日影弁財天社  貴船神社  稲荷社  楽御崎神社(吉備津彦神社本殿南側)  八坂神社(白鬚神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  宝珠山地蔵院延命寺  立石神社(玉比咩神社境内)  赤瀧稲荷神社(御崎八幡宮境内)  貴舩神社(不洗観音寺境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)