大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真1
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真2
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真3
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真4
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真5
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真6
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真7
大阪府大東市寺川4-8-1 本覚山 法妙寺の写真8
 3.0

本覚山 法妙寺  (ほうみょうじ)


大阪府大東市寺川4-8-1

みんなの御朱印

🈶御主題有ります。庫裏のインターホンを鳴らすと、ご住職が出て来られて書いてくださいました。志納料については「要りません」との事でした。境内には近松門左衛門の墓🪦があります。こちらのお寺が大阪市内から移転する時に、写したものを持ってきたそうです。境内からの大阪平野の眺めは素晴らしいです。境内の奥にある祠には龍神様が祀られています。生駒山は昔から龍神信仰があり、このお寺の裏手にも大きな池が有り、龍🐉が住んでいたと伝えられ、祠が建てられたとの事です。
(ととるしさん)
4 御朱印日:2025年5月27日 13:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🈶御主題有ります。庫裏のインターホンを鳴らすと、ご住職が出て来られて書いてくださいました。志納料については「要りません」との事でした。境内には近松門左衛門の墓🪦があります。こちらのお寺が大阪市内から移転する時に、写したものを持ってきたそうです。境内からの大阪平野の眺めは素晴らしいです。境内の奥にある祠には龍神様が祀られています。生駒山は昔から龍神信仰があり、このお寺の裏手にも大きな池が有り、龍🐉が住んでいたと伝えられ、祠が建てられたとの事です。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2025年5月27日 13:25
(ふみにゃんさん)
おすすめ度:
0 218 参拝日:2018年6月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大東市寺川4-8-1
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR片町線野崎 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0720728114
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 久遠実成本師釈迦牟尼仏
宗派 日蓮宗
創建・建立 1562年(永禄5年)
由来 法妙寺(山号は本覚山)は近松寺とも通称し、寺伝によると1562年(永禄5年)の創建と伝わる寺院で、元は大阪城東辺にあったが、大阪夏・冬の陣後の復興整理のため、谷町筋8丁目寺町(現中央区谷町8丁目)に移転させられ、1967年(昭和42年)谷町筋の拡張のため、現在地に移転するまで在った。
神社・お寺情報 境内には、人形浄瑠璃で有名な近松門左衛門の墓🪦があります。
元は谷町に在った法妙寺が、近松門左衛門の妻の実家が檀家だった関係で近松の墓が建てられました。その後、当寺が移転する際、近松の墓も一緒に移転すれば、国史跡の指定が解除になってしまうことから、大阪市の要請もあって移転できず、現在法妙寺には複製が作られたそうです。
近松の墓は、各地に複数存在しますが、国指定の史跡として認められているのは大阪市中央区谷町8丁目にある墓と、尼崎市の広済寺にある墓の二つとの事です。

ネット情報では、御主題があるようです。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/28 21:47:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

随神門  玉川薬師神社  神門(尾山神社 境内)  若埜神社  熊野神社  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  皇子社  北原金比羅社  出雲神社  金刀比羅社  金刀比羅社  稲荷神社  山王塚古墳  川越まつり会館  龜屋 川越本店  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  学業天神  建町地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  並木観音堂  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  真名井社(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  赤沼唐松神社  鹿嶋神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  諏訪社  諏訪宮  番匠神社(土崎神明社境内社)  白龍神社  十五社神社  新城町稲荷神社  子安延命地蔵尊  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  天満宮社  稲荷神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  大師堂  明王堂  開山堂  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  諏訪神社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  須賀神社  神明宮  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)