香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真1
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真2
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真3
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真4
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真5
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真6
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真7
 4.4

屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)  (びょうぶがうらごがくさん たんじょういん ぜんつうじ)


香川県善通寺市善通寺町3-3-1

みんなの御朱印

(Ranmaさん)
13 御朱印日:2025年9月25日 00:00
(ひくさん)
42 御朱印日:2025年8月13日 08:05
(まろんさん)
34 御朱印日:2025年8月9日 13:57
(地獄耳さん)
14 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
15 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
17 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
8 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(南無南無木魚さん)
11 御朱印日:2025年6月28日 22:02
(お宮さん)
12 御朱印日:2025年6月27日 00:00
(お宮さん)
14 御朱印日:2025年6月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 260 参拝日:2020年10月31日 12:54
(松さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 240 参拝日:2014年11月7日 00:00
(かつちゃん2さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 79 参拝日:2024年10月31日 00:00
(まささん)
おすすめ度:
1 155 参拝日:2023年5月23日 00:00
(けいちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 124 参拝日:2023年5月13日 14:37
(はじめさん)
おすすめ度:
1 181 参拝日:2018年2月9日 00:00
真言宗総本山十八所巡礼の一番 正月で人だらけやった。
(かのーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 185 参拝日:2018年1月2日 00:00
(Ranmaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月25日 00:00
(ひくさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年8月13日 00:00
(まろんさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年8月9日 13:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス JR土讃線善通寺 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0877620111
FAX番号 0877624302
公式サイトURL https://www.zentsuji.com/
御本尊 薬師如来
宗派 真言宗善通寺派
創建・建立 弘仁4年(813年)
由来 五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。

鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。

京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ
弘法大師三大霊跡のひとつ
現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。

総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。(善通寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 四国八十八ヶ所霊場 第75番札所
七福神 布袋尊。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/03/02 12:48:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  山神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  白髭神社  金毘羅社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  稲荷神社(胸肩神社)  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  三社明神  佛の谷地蔵  稲荷神社  東山神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  福寿稲荷神社  二ノ丸弁財天  金枚霊神・大辨才天  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  宝池山 法然寺供養塔  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  稲荷神社  白山神社  救苦山 地蔵寺  諏訪神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  栗原延命観音堂  白幡神社  桑本天満社  熊野神社  清耒寺(清来寺)  金山大神  山の神神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  一関八幡神社  臼杵石仏  祓戸社  磯﨑神明神社  大勒天  水天龍王社  菅田神社  教学院  御嶽神社  八坂神社(今津)  神社(東方)  愛宕神社  大宮神社  小瀬川熊野神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)