3.0
臨江山 成就院
(りんこうざん じょうじゅいん)
福岡県福岡市南区高宮1-21-7
みんなの御朱印
|
(おにぎりさん)
 52
御朱印日:2022年4月2日 11:10
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(shigさん)
おすすめ度:
★★★
0
 97
参拝日:2019年5月11日 12:04
|
|
(shigさん)
おすすめ度:
0
 87
参拝日:2019年5月11日 11:58
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
福岡県福岡市南区高宮1-21-7 |
五畿八道 令制国 |
西海道 筑前 |
アクセス |
西鉄天神大牟田線西鉄平尾 徒歩4分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0925316667 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
聖観世音菩薩 |
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
延暦8年(789年)玄清法印開山 |
由来 |
成就院は今より約千二百年前、延暦四年(七八五)一乗止観院(現在の比叡山根本中堂)の開山に当り、玄清法流の開祖玄清が琵琶を弾いて地神陀羅尼経を唱え、魔障毒蛇を退散させたことにより、最澄が成就院の称号を与えられたことに、始まると伝えられる。 玄清は延暦八年(七八九)に筑前国御笠郡四王寺山坂本に草庵を開き、これを成就院と名付けた。 以来、これを継承し、琵琶盲僧の本寺となるとともに、皇室から大衆に至る国家安穏五穀豊穣の祈祷所とされた。九世の寿讃大徳は永仁六年(一二九八)成就院を博多蔵本町に移し、臨江山妙音寺とした。 妙音寺は九州、中国、山陰にわたる盲僧院坊の触頭として、また黒田長政公入国以来、福岡城の鬼門除けの祈祷所として、権威高く隆盛を続けた。 明治三八年(一九〇五)福岡県ほか六県の天台宗玄清部本山として認められ、天台宗管轄となる。 同四〇年(一九〇七)玄清部統管梶谷良諦は現在の高宮の地に移転、旧名の成就院を復活させた。 現在は天台宗伝承法流のひとつ「玄清法流」本寺として、琵琶法要など独自の教義法要体系を護持するとともに、その発展に取り組んでいる。 (案内板より) |
神社・お寺情報 |
筑前盲僧琵琶 玄清法流本山 筑前西国五番札所 ○年中行事 初観音星祭護摩祈願法要 1月17日 施餓鬼先祖供養法要 8月 6日 観音護摩祈願法要 毎月17日(8月を除く) |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポチョムキン
【
最終
更新日時】2022/02/26 22:44:52
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。