北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真1
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真2
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真3
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真4
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真5
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真6
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真7
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真8
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真9
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真10
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真11
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真12
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真13
 4.1

函館八幡宮  (はこだてはちまんぐう)


北海道函館市谷地頭町2番5号

みんなの御朱印

(さおりさん)
8 御朱印日:2025年3月23日 21:38
(ささぱんさん)
5 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(ささぱんさん)
5 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(ささぱんさん)
5 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(笹だんごさん)
6 御朱印日:2025年3月9日 10:30
(ジョージ・ゴッシュさん)
5 御朱印日:2025年3月7日 01:00
(あけちんさん)
2 御朱印日:2025年2月28日 00:00
(りんごさん)
20 御朱印日:2025年1月14日 13:37
JAL ソロ旅
(もっちーさん)
19 御朱印日:2024年12月5日 00:00
(ひくさん)
57 御朱印日:2024年10月20日 14:46

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 46 参拝日:2024年7月13日 14:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
1 60 参拝日:2023年8月7日 16:21
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 80 参拝日:2020年11月13日 00:00
綺麗な華手水‼️紫陽花、向日葵、秋桜? 宮司さんが函館のハコは以前は箱だったと説明してくれました。長方形の箱の形に見えた館からその名前がついたそうです。五稜郭の看板も箱館奉行所と教えてもらいました。勉強になりました😌
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 167 参拝日:2020年8月6日 11:31
緑が多く 広い境内
(ノブリン テンペストさん)
おすすめ度: ★★★★
1 199 参拝日:2019年9月22日 10:09
とても大きい境内です。
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 166 参拝日:2019年8月27日 12:20
参拝の人が多かった。
(やぎべいさん)
おすすめ度: ★★★
1 136 参拝日:2018年5月6日 00:00
(さおりさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 5 参拝日:2025年3月23日 21:40
(笹だんごさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年3月9日 10:30
(ジョージ・ゴッシュさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月7日 01:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道函館市谷地頭町2番5号
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  市電谷地頭終点下車徒歩5分、JR函館駅よりタクシー約7分
御朱印授与時間
電話番号 0138-22-3636
FAX番号 0138-22-5316
公式サイトURL
御祭神 【祭神】
品陀和気命(ほんだわけのみこと)

【配祀】
住吉大神(すみよしのおおかみ)
金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
創建・建立 文安2年(1445年)
旧社格 国幣中社
由来  社伝によると後花園天皇文安2年(1445年)亀田郡の領守河野加賀守政通が、函館に館を築いた時、その東南の隅に八幡神をお祀りしたと伝えられ、それは現在の元町、公会堂前あたりであったと言われている。
永正8年(1511年)河野一族蝦夷に館を陥され亀田郡赤川村に動座慶安年間(1648~1652年)巫女伊知女が赤川村より凾館元町に奉遷、寛政11年(1799年)幕府は東蝦夷を直轄とし、奉行所を置くに至り、本宮はその用地なるを以て文化元年(1804年)幕府の費用を以て会所町に奉遷、明治13年(1880年)更に谷地頭に奉遷申し上げ現在に至っている。
明治10年(1877年)5月28日国幣小社に列格し、同29年(1896年)10月19日国幣中社に昇格した。
現在の社殿は大正4年(1915年)に竣成したもので「大正式八幡造」の代表作と言われ、社殿の形式は聖帝八棟造りで、聖帝造(日吉造とも言い藤原時代の寝殿造の後方の一間を切り取った形)に、八棟造(権現造とも言い本殿と拝殿とを中殿で連結)を併せた実に森厳にして優雅である。
神社・お寺情報 木製表紙の御朱印帳が素敵です
例祭日 8月15日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2024/08/20 21:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大福稲荷社(大明神社境内社)  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)