青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真1
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真2
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真3
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真4
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真5
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真6
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真7
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真8
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真9
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真10
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真11
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真12
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真13
青森県弘前市百沢字寺沢27 岩木山神社(津軽国一宮)の写真14
 4.4

岩木山神社(津軽国一宮)  (いわきやまじんじゃ)


青森県弘前市百沢字寺沢27

みんなの御朱印

(いくちゃんさん)
2 御朱印日:2025年9月13日 06:56
(とど親父さん)
2 御朱印日:2025年8月15日 11:00
(田中さん)
6 御朱印日:2025年8月13日 00:00
(ゆういっちさん)
15 御朱印日:2025年8月12日 00:00
(にんにんさん)
7 御朱印日:2025年8月10日 00:00
(QQQさん)
12 御朱印日:2025年7月23日 00:00
(captainさん)
12 御朱印日:2025年5月27日 00:00
(達也さん)
13 御朱印日:2025年5月24日 09:00
(いのっちさん)
11 御朱印日:2025年5月4日 08:16
(こころ旅さん)
24 御朱印日:2025年4月29日 20:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

美しい岩木山嶺に鎮座。地元の方の参拝も多く、言葉が解らず外国のようでした。楼門の脇から神水の手水があります。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
4 159 参拝日:2020年9月20日 11:20
(くんじさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 78 参拝日:2017年5月27日 00:00
○全国一ノ宮巡拝二巡めの2 神社横に登山口があります。岩木山山頂の奥宮に参拝しました。 滑り易い泥道、足を踏み外せば谷底の岩場だらけの道、なんだか危険な登山道でした。 所要4時間、最後の岩場で雨が通り過ぎ、御朱印帳を抱えて登りきりました。 知らなかったけど火山だったのですね。 帰りはリフトで降りましたが、リフトの発着所から神社に戻るバスがかなりの待ち時間でした。 バスとリフトで山頂まで行けることも知らなかったけれど、ひさびさの登山は清々しいものでした。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 200 参拝日:2010年8月17日 00:00
津軽国一の宮(新一ノ宮)。全国一の宮巡り69社め。 ☆評価基準 ☆☆☆☆荘厳 駅からバスに揺られて長い道のり、岩木山の美しさと、神社の御神水(手水舎?)の豪快さが忘れられぬ。参道は土佐神社を思い出す趣がある。社殿は立派なものでさすがの北門鎮護。いただいて後から気づいたが御朱印に社名を筆書きしないらしい。 ♦JR弘前駅より弘南バス「枯木平」行きで約40分。「岩木山神社」下車すぐ。 《その他交通手段》 弘前駅よりタクシー約20分。 70台の無料駐車場あり。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
2 194 参拝日:2008年8月12日 00:00
(longironさん)
おすすめ度:
1 31 参拝日:2024年5月11日 00:00
(みょん♪さん)
おすすめ度:
1 36 参拝日:2023年9月6日 17:45
(キューさん)
おすすめ度:
1 74 参拝日:2023年7月17日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 48 参拝日:2023年7月11日 00:00
陸奥国一の宮 御朱印300円 奥宮の御朱印は参拝した者のみ。
(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 124 参拝日:2021年11月8日 14:21
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年11月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 青森県弘前市百沢字寺沢27
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0172-83-2135
FAX番号 0172-83-2918
公式サイトURL http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000019.html
御祭神 顕国魂神(うつしくにたまのかみ)
多都比姫神(たつひひめのかみ)
宇賀能賣神(うがのめのかみ)
大山祇神(おおやまづみのかみ)
坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
創建・建立 (伝)宝亀11年(780年)
旧社格 国幣小社、津軽国一宮
由来 創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる。
延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。

寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっている。岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、真言宗百沢寺岩木山三所大権現と称して、付近の地頭や領主らに広く信仰された。

天正17年(1589年)、岩木山の噴火により、当時の百沢寺は全焼することとなり、以後、再建が進められることとなった。

江戸時代には津軽藩の総鎮守とされ、津軽為信・信牧・信義・信政らの寄進により社殿等の造営が進んだ。特に、信義、信政のときに、現在の拝殿(当時は百沢寺の本堂とされた)や本殿(当時の下居宮)が再建された。

明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされ、明治6年(1873年)、国幣小社に列格された。
神社・お寺情報 ▼別称:「お岩木さま」「お山」「奥日光」
▽2022年NHK「ゆく年くる年」
例祭日 八朔祭:旧暦8月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はるはあけぼの
【 最終 更新日時】2025/09/14 21:36:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  水天宮  浅間神社  引野神社  光風園神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  八剱社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  貞宝神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  法音寺静岡支院    稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  神社  大守神社  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)