みんなの御朱印
(カツさん)
![]() |
|
(マメマメさん)
![]() |
|
(桃さん)
![]() |
|
(桃さん)
![]() |
|
(桃さん)
![]() |
|
(桃さん)
![]() |
|
(桃さん)
![]() |
|
(たじさん)
![]() |
|
(だっちさん)
![]() |
|
(チャコさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR仙山線東北福祉大前 徒歩12分 |
御朱印授与時間 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 022-234-3606 |
FAX番号 | 022-273-1788 |
公式サイトURL | http://www.oosaki-hachiman.or.jp/ |
御祭神 | 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇 |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | |
由来 | 平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。 大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。 |
神社・お寺情報 | 当社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されております。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】カツ 【 最終 更新日時】2025/04/13 21:24:53 |