茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真1
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真2
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真3
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真4
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真5
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真6
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真7
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真8
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真9
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真10
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮の写真11
 3.9

水戸東照宮  (とうしょうぐう)


茨城県水戸市宮町二丁目5番13号

みんなの御朱印

(Tさん)
32 御朱印日:2024年7月9日 00:00
(きゃさん)
10 御朱印日:2024年5月29日 02:07
(桃さん)
29 御朱印日:2024年4月20日 22:57
(はるななさん)
29 御朱印日:2024年4月20日 14:00
(大介師匠()さん)
54 御朱印日:2024年3月30日 00:00
(ヤマさん)
36 御朱印日:2024年2月12日 00:00
(くうままさん)
28 御朱印日:2024年2月3日 12:06
(じゅんぺーなるいさん)
26 御朱印日:2023年12月23日 10:16
(ムーチャミさん)
26 御朱印日:2023年12月11日 16:23
(二代目無宿さん)
24 御朱印日:2023年12月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 177 参拝日:2019年4月28日 11:19
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 164 参拝日:2019年4月28日 11:16
(ミンコさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 165 参拝日:2019年2月16日 15:22
(初流乃さん)
おすすめ度:
1 97 参拝日:2023年7月16日 00:00
権現さん
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 32 参拝日:2023年6月17日 00:00
(ヨコタクさん)
おすすめ度:
1 70 参拝日:2021年10月27日 19:20
(じゅんさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2019年5月9日 14:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 127 参拝日:2019年1月16日 00:00
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 2 参拝日:2019年1月11日 00:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2018年12月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県水戸市宮町二丁目5番13号
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水郡線水戸 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 029-221-3784
FAX番号 029-231-5707
公式サイトURL https://gongensan-mito-toshogu.jp/
御祭神 [主祭]徳川家康公  [配祀](水戸初代藩主)徳川頼房公
創建・建立 元和7年(西暦1621年)
旧社格
由来 水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。
正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている。

元和7年(1621年)、家康の十一男で水戸藩の藩祖である頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建した。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していた。元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られた。鎮座地名は、元禄12年(1699年)、2代藩主光圀によって「常磐山」(ときわやま)に改められた。

大照寺が別当寺となり、創建以来仏式で祭祀が行われていたが、天保14年(1844年)、寺院整理を進めていた9代藩主斉昭によって寺僧は罷免され、神式に改められ、仏教色の強い左右の配神二座が除かれた。江戸幕府の祖・家康をまつる東照宮を寺院整理の対象にしたために幕府などの批判を受け、斉昭の隠居の一因になったとされる。

1875年(明治8年)に県社に列格した。1936年(昭和11年)、水戸藩主頼房を配祀した。1966年(昭和41年)、神社本庁の別表神社に加列された。

創建当時からの社殿は1917年(大正6年)に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定されたが、1945年(昭和20年)に戦災で焼失、1962年(昭和37年)に再建された。

2012年(平成24年)4月17日、戦争による焼失からの復興50周年を記念して、社務所の竣工奉祝大祭が挙行された[3]。2010年(平成22年)4月に着工し、当初は2011年(平成23年)3月に完成予定であったが、東日本大震災の影響で1年ほど延期した。
神社・お寺情報 重要文化財(国指定)
太刀 銘則包作(附 糸巻太刀拵
境内には頼房公が奉納した銅灯籠,徳川光圀公が造らせた常葉山時鐘,徳川斉昭公の考案による安神車(戦車)などが現存しています。
例祭日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/19 21:06:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(美深神社境内社)  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  青潮神社  乙御子神社  多寄相馬稲荷神社  大国社(須賀神社末社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  太郎稲荷神社  次郎稲荷神社  生松神社  井田原神社  粟嶋社  本護稲荷社  摂社  中将姫像  火産霊神社  御霊水  大王寺別院(旧観音寺)  虚空山眞乘院  明王山金剛寺  東岳庵  臨川庵  天満宮(味園天満天神)  長石神社(宝満宮)  地蔵尊  新黒稲荷神社  八坂神社 秋葉神社  子安地蔵菩薩  中御所天満宮  木の中地蔵尊  河童祠  稲荷神社  御嶽神社  稲荷山遥拝所(伏見神寳神社 参拝所)  社殿奥の末社(伏見神寳神社)  龍頭社(伏見神寳神社 境内摂社)  稲荷社(西宮神社末社)  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  木匠祖神社(境内社)  深田開運稲荷社  千石稲荷大明神  恵比寿神社  石造庚申供養塔  日露戦役忠魂碑(中嶋神社境内碑)  稲荷神社(中嶋神社境内社)  須賀神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(中嶋神社境内社)  鍬山神社 天満宮  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  日吉神社(鍬山神社)  熊野神社(鍬山神社 境内社)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  菅原神社  打尾谷河内神社  三宝山開徳寺  寶樹山遊了寺  稲荷社  中山寺 (福神社)  庚申供養塔(中野島六丁目)  庚申供養塔(中野島一丁目)  地神社(中野島稲荷神社境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  諏訪神社  開拓神社  惣堂神社  今宮戎神社  太祖宮 上宮  正観音堂  稲荷神社  弁天社  弁財天神社  神明社(八幡神社境内)  塩竈神社  秋葉神社  和合神社  日枝神社(一之宮貫前神社境内)  伊勢内宮、外宮(一之宮貫前神社境内)  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  北向岩屋十一面観音  東寺 宝物館  港疫神社  中原神社  加布田天神社  諏訪神社  地蔵尊  羽豆神社 御旅所  脊振神社(不動明王)  地蔵尊  浦安神社  九樓守公神社  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  左右天命辨財天  浅間神社  相之川辨天社(日枝神社境内)  浅間神社(押切稲荷神社境内)  弁財天宮(押切稲荷神社境内)  永田正一位稲荷大明神  恵比須社(神明神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)