群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真1
群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真2
群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真3
群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真4
群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真5
群馬県沼田市榛名町2851番地 榛名神社の写真6
 3.9

榛名神社  (はるなじんじゃ)


群馬県沼田市榛名町2851番地

みんなの御朱印

(なっこさん)
10 御朱印日:2025年9月13日 00:00
(気ままな御朱印記録さん)
10 御朱印日:2025年7月13日 20:36
(みこりんさん)
14 御朱印日:2025年6月27日 00:00
(ソーマさん)
19 御朱印日:2025年5月18日 16:09
(うなぎパイさん)
23 御朱印日:2025年5月10日 00:00
あきちゃんに最後まで言ってもらえました
(ことけんさん)
20 御朱印日:2025年5月5日 13:00
(wgrさん)
14 御朱印日:2025年4月29日 19:30
(こうさん)
18 御朱印日:2025年4月26日 12:13
(こうさん)
11 御朱印日:2025年4月26日 12:13
(Ninja400さん)
9 御朱印日:2024年10月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

六文銭の御朱印帳があります。
(ほーリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 141 参拝日:2018年8月5日 00:00
県社。 沼田総鎮守。 鳥居参道は南側。 大きな朱の鳥居が境内南側の県道にありました。 駐車場は表参道と裏側にもあります。 境内は広くはありませんがきれいに整えられていました。 社務所にて御朱印をいただきました。(初穂料¥500-) オリジナルの御朱印帳ありました。(初穂料¥2,000-/¥1,500-)
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 142 参拝日:2019年11月13日 10:40
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
1 74 参拝日:2022年4月23日 11:08
木々の中の静かな神社です。 御朱印を頂いた建物は、昭和のレトロな洋館で素敵でした。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 160 参拝日:2019年5月18日 12:00
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月27日 11:23
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年9月14日 12:28
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 参拝日:2025年8月10日 12:24
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2025年8月2日 09:44
(おうくんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2025年7月23日 10:15
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2025年7月13日 20:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県沼田市榛名町2851番地
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス JR上越線沼田 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0278-22-2655
FAX番号 0278235122
公式サイトURL http://harunanomori.org/harunajinjya/index.html
御祭神 榛名神社には、ご本殿に坐す四柱の御神祭の他、十二柱の神様が鎮座されております。長年にわたり、たくさんの方から篤く信仰されて現在に至っております。

埴山姫命(はにやまひめのみこと)   生命守護・五穀豊穣
倭建命(やまとたけるのみこと)    開運・土地守護
菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)学問守護・災難厄除  
建御名方命(たけみなかたのみこと)  産業守護・健康長寿   
創建・建立 1529年 享禄二年
旧社格 県社
由来 1298年、上野国神名帳利根郡の部に、寶高大明神は従一位に、薄根大明神は従二位にその御名が見えており、その神階の高さからみると、朝廷の崇敬が大変篤く、土地の人々からも崇敬されている大社でした。
 寶高大明神とは倭建命で、もとは現在の沼田公園内に鎮座され、沼田一帯の総鎮守でした。また、薄根大明神は菅原道真命で、古来現在の社地に鎮座されて崇敬を受け、その参道は梅樹並木でした。それぞれの御宮がそれぞれの場所で崇敬され、親しまれてきましたが、享禄2年(1529)、沼田万鬼斎顕泰は、新たに城(倉内城)を寶高大明神の社地に建てることを決め、既に幕岩城内に祀られていた埴山姫命を合わせ、この三大神を一社に奉祭し、現社地にご社殿を建立しました。
 その後、元和元年(1615)、真田信之公はご社殿を改築され、家紋の六文銭を御扉の上に描き、現在に至っています。
 しかし、それよりもはるか昔、正応3年(1290)に奉納された梵鐘に、臼根郷春名権現の名が見えます。この鐘は残念なことに、真田が上田に帰った時に一緒に持ち帰り、後に熔かされてしまったといわれています。
 その後、榛名大権現として、一帯の総鎮守と称えられましたが、明治2年、榛名大神と改めました。尚、明治5年氏子分離の訴訟があり、群馬県の論示により、6ケ町が須賀神社の氏子に改められ、今に至っています。以後、明治6年郷社に定められ、昭和3年縣社に昇格致しました、当地方きっての神社であり、産業推進の神、家屋・交通の神・文運保健の神として、ご神威は広く輝いています。
 また、諏訪大神は、古来、瀧棚(現在の上町)に鎮座され、寛政年間に榛名神社の西に鎮座せられましたが、明治41年に合祀されました。(ご社殿は、現在、上久屋神社の社殿となっています)
 当社は、沼田氏、真田氏、本多氏、土岐氏と、代々城主の崇敬を受け、数々のご奉納の記録がありますが、現在も本殿御扉の上には、真田家の家紋である六文銭がはっきりと描かれています。また、
神社・お寺情報 摂社末社
大國社(大国主命・事代主命)商売繁盛・両縁結び・病気平癒・交通安全
琴平宮(大物主神)商売繁盛        
熊野社(櫛御氣野命)
稲荷社(宇迦之御魂神)食物の神様。生活全体を護る神様。
産泰社(高皇産霊神)安産、子供加護、諸願成就、万力を生み出す神様。
五柱社(大日霎命[天照大神]・品陀和氣命・天児屋命・倭建命・住吉神)
厳島社(市寸島比賣命)
加茂社(大雷神)雷除け、電気安全、雨乞い
例祭日 1月1日 歳旦祭 2月11日 紀元節祭 2月17日 祈念祭 2月25日 天神祭 4月8日 例大祭(前日宵祭) 6月30日 夏越しの祓 8月3日から5日 祇園祭、恒例大祭 9月1日 風祭、月次祭 10月15日 大国祭、武尊祭 11月23日 新嘗祭 旧暦11月1日 神迎祭 12月23日 天長節祭 12月31日 大祓 毎月1日 月次祭 旧暦7月25日 諏訪祭(祭典は前日)
神紋・寺紋 真田六文銭
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/09/27 11:23:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  高塚愛宕地蔵尊  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  小島神社    天満宮神社  安積八幡神社  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)