埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真1
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真2
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真3
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真4
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真5
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真6
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真7
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真8
埼玉県日高市野々宮146 野々宮神社の写真9
 3.0

野々宮神社  (ののみやじんじゃ)


埼玉県日高市野々宮146

みんなの御朱印

(ソーマさん)
69 御朱印日:2024年1月1日 11:49
(みーちゃんさん)
56 御朱印日:2020年8月15日 22:41
毎月1日と15日は、開けているみたいです。 近くの平沢天神社に、宮司さんが、いるので平沢天神社に行けばもらえるそうです
(モモモスラさん)
72 御朱印日:2020年3月1日 12:00
(みつをさん)
45 御朱印日:2019年12月15日 00:04
【御朱印帳】宗像大社
(龍太郎さん)
41 御朱印日:2018年7月14日 09:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(かるたさん)
おすすめ度: ★★★
2 40 参拝日:2017年9月25日 00:00
(DORAさん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2025年1月12日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2023年12月9日 09:56
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2023年5月27日 10:45
(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 60 参拝日:2022年5月2日 00:00
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★
0 53 参拝日:2022年3月1日 00:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2021年11月25日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 48 参拝日:2021年9月4日 14:21
(おうくんさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2021年5月26日 14:30
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 98 参拝日:2020年8月15日 15:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県日高市野々宮146
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線高麗川 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
倭姫命(やまとひめのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 【参道入口掲示】
野々宮神社(ののみやじんじゃ)
      所在地 日高市大字野々宮
 野々宮神社は、祭神に天照大神(アマテラスオオミカミ)、瓊々杵尊(ニニギノミコト)、猿田彦命(サルタヒコノミコト)、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)を祀っている。
創立年代は不詳であるが、社家の古文書によると大宝(タイホウ)3年(703)社殿修築という記述があって、口碑(コウヒ)、伝説などから推察するとかなりの古社と考えられる。
慶安(ケイアン)2年(1649)徳川家光から賜わった社領4石5斗の安堵(アンド)状なども保存されている。
野々宮神社は関東地方では珍しく、狭山市に1社あるほかは近隣にはない。
祭神や高麗川のほとりにあることや、拝殿内の絵馬に「奉献太祓一万度(ホウケンオオバライイチマンタビ)」とあるところなどから、潔斎(ケッサイ)の宮、お祓(ハラ)いの神であり、京都嵯峨(サガ)か紫野(ムラサキノ)の野宮(ノノミヤ)の分祠と考えられる。
 例大祭は、毎年10月9日で、この際奉納される獅子舞(シシマイ)は近隣のものに比べて勇壮で美しく、特に蛇をのむくだりは、他に例を見ないものである。
  昭和57年3月
               日高市


【社頭掲示】野々宮神社
 野々宮神社の創建は定かではないが、大宝3年(704)に社殿を修築した伝承がある古社です。
祭神に天照大神(アマテラスオオミカミ)、瓊々杵尊(ニニギノミコト)、猿田彦命(サルタヒコノミコト)、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)を祀っています。
高麗川の川辺に鎮座し「祓の社(ハラエノヤシロ)」といわれています。
当社は、伊勢神宮に仕える斎王に選ばれた皇女、女王が身を清めるため1年間こもった嵯峨の野宮神社(ノノミヤジンジャ)の分社であると考えられています。
また、社蔵文書には「当社高麗王(コマコキシ)の尊霊を祀る」との記述がみられることから高麗郡の設置や高麗王若光(コマコキシジャッコウ)との関係がうかがわれます。

 獅子舞
    市指定文化財 無形民俗文化財
    昭和57年12月 指定
 10月9日(現在は10月3~9日の日曜日に行っています。)の例大祭は氏子によって奉納される獅子舞が伝えられています。
この獅子舞の場の「笹掛り」は、雌獅子を巡って2頭の雄獅子が蛇を奪い合って飲み込む独特のものです。

野々宮神社奉納相撲場付(ツケタリ)関係資料
       市指定有形民俗文化財
       平成2年3月 指定
拝殿前の6m四方、高さ45㎝の土壇上の上には、天保2年(1831)に土俵古実作法にのっとり江戸相撲歳寄行司兼 木村庄之助正武(キムラショウノスケマサタケ)が築いた土俵が保存状態も良く残っています。
この土俵では奉納相撲が行われていました。
その他に、「嘉永二巳酉年(カエイニキュウノトシ・1849) 林鐘十有一日(リンショウジュウユウイチ) 於当社興行(トウシャニオイテコウギョウ)」と記されている相撲番付が保存されています。
土俵、番付表2枚、古文書2通、力石3個が相撲関係資料として指定されています。

  平成16年2月
               日高市
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
高麗郡野々宮村
野々宮社 天照太神瓊々杵尊猿田彥命倭姬命ヲ祭ト云 慶安二年四石五斗ノ御朱印ヲ賜フ 例祭九月九日 當村及ヒ楡木村猿田村新堀村栗坪村等ノ鎭守ナリ 神職野々宮市正吉田家ノ配下ナリ
例祭日 10月3日~9日の日曜日 例大祭
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/02 08:33:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  見沼大師 感応院  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  山之神  粟原集会所神社  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)