埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真1
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真2
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真3
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真4
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真5
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真6
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真7
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真8
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真9
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真10
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真11
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真12
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真13
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真14
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真15
埼玉県秩父市中町16-10 今宮神社(八大龍王宮)の写真16
 4.1

今宮神社(八大龍王宮)  (いまみやじんじゃ(はちだいりゅうおうぐう))


埼玉県秩父市中町16-10

みんなの御朱印

(ckさん)
2 御朱印日:2025年9月7日 00:00
(チャコさん)
7 御朱印日:2025年7月12日 00:00
(チャコさん)
15 御朱印日:2025年7月12日 00:00
(別に星人さん)
29 御朱印日:2025年4月20日 00:00
(別に星人さん)
26 御朱印日:2025年4月20日 00:00
(あいうえおさん)
4 御朱印日:2025年4月19日 00:00
(ふにゃわさん)
25 御朱印日:2025年4月6日 00:00
(Hacyさん)
92 御朱印日:2025年3月2日 00:00
(あおさん)
30 御朱印日:2025年1月27日 21:24
(空海さん)
48 御朱印日:2025年1月24日 20:41

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
2 317 参拝日:2018年4月29日 00:00
「命のみなもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や宮中八神等を祀る神社です。 御朱印は授与所にて拝受。
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 112 参拝日:2024年5月2日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 102 参拝日:2024年4月3日 12:06
(ぼーいさん)
おすすめ度: ★★
1 135 参拝日:2023年7月23日 00:00
約6年ぶりの参拝。 一粒万倍御朱印拝受致しました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 114 参拝日:2023年3月28日 11:00
(NOSEさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 197 参拝日:2021年9月9日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 258 参拝日:2019年11月11日 14:25
龍神池
(マリコせんせさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年6月26日 12:30
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年6月4日 10:09
龍の御朱印帳
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 2 参拝日:2019年3月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市中町16-10
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線御花畑 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0494-22-3386 
FAX番号
公式サイトURL http://www.imamiyajinja.jp/
御祭神 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
須佐之男大神(すさのおのおおかみ)
八大龍王神(はちだいりゅうおうしん)
宮中八神(きゅうちゅうはっしん)
(大宮売神 オオミヤノメノカミ・神御産霊神 カミムスヒノカミ・高御産霊神 タカミムスヒノカミ・生産霊神 イクムスヒノカミ・足産霊神 タルムスビノカミ・事代主神 コトシロヌシノカミ・御食津神 ミケツノカミ・魂積産霊神 タマツメムスヒノカミ)
役尊神(えんのそんしん)
(役行者 エンノギョウジャ=神変大菩薩 ジンペンダイボサツ)
聖観音神(しょうかんのんしん)
宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
厳島姫(いつくしまひめ)
稚霊日神(わくむすびのかみ)
栲幡千々姫(たくはたちぢひめ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ほか
創建・建立 大宝年間(西暦701~704年)
旧社格 村社
由来 【参道掲示】今宮神社
(旧今宮坊・八大社・八大権現社)について
  略記
 今宮神社は、その前身を長岳山正覚院金剛寺(1038)大宮山満光寺(984)といいました。
この両寺創立以前からこの地に、伊邪那岐大神、伊邪那美大神が祀られていました。
大宝年間(701~704)には、役行者(えんのぎょうじゃ)がこの地に、飛来して八大龍王を合祀し、八大社と呼ばれていました。
毎年4月4日の秩父神社のお田植祭は、今宮神社の水幣(みずぬさ=龍神池の水)を以って行われ、秋の収穫の喜びが12月3日の秩父夜祭りを盛りあげるといわれています。
 奈良時代には宮中八神(大宮売神・高産日神・神産日神・生産日神・足産日神・事代主神・玉積産日神・御食津神)が祀られ、降って大日如来が習合され、八大権現社と観音堂(十一面、後に聖観音)を創建・相前後して満光寺弁天堂が創られました。
天文4年(1535)には当地に疫病が流行したため、京都今宮神社より須佐之男命(すさおのおの命=健康神・樹木神)を勧請して今宮神社を創建しました。
 永禄12年(1569)には一山を総称して聖護院直末(じきまつ)「長岳山今宮坊」と称し諸国先達二十九寺の一として又本山派年行事職として栄えました。
 降って天正19年(1591)には徳川幕府より御朱印地10石、除地7石を賜り、組下四十九寺を結集して秩父霊地の発展に務め、元禄14年(1701)長生院神門寺(現十八番札所)と共にまっさきに「江戸開帳」を行って、江戸-秩父間の交通路を拡き、秩父三十四札所の紹介と発展に貢献したと伝えられています。
 明治維新時には、神仏分離令により、今宮坊は今宮神社と今宮観音堂(現十四番)に分けられ、更に昭和27年(1952)には児童館建設のため、旧社殿は黒谷の聖神社に寄進され、境内地も境内建物も縮少のやむなきに至りました。
しかし御祭神をはじめ、御神体、御朱印、社宝、古地図、古文書、歴代の別当、宮司の墓所、それに由緒とその精神は当神社に継承されて今日に至っています。
 御神意と時代の要請に則り、昭和20年代より凡そ50年間、神域を児童公園として開放、秩父市と協力して地域住民の心身の健康を祈って、福祉事業に専念いたしました。
 ここに遊び育つた、かつての子どもたちも心身健やかに成人して郷土社会の立派な担い手となりました。
 ここに御神意の大成成就を御神前に報告し、神域を本来の姿に復したく、長い由緒を踏まえ、新たな決意を以て当神社の歩みを始めました。

  平成5年4月
   今宮神社宮司(今宮坊二十世)塩谷 太刀雄 敬白
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い お水取り ホームページあり 

境内掲示板
八大龍王について
 生きとし生きるもののおおもと、(生命の源泉)それが水です。水は雲になり、雲が姿を変えたのが龍といわれ、世界各地で最初に祀られたのが龍神(水の神=ナーガ)であるといわれます。
 秩父においては、大宝年間(七〇一〜七〇四) に、役行者(えんのぎょうじゃ)によって当所に龍神(八大龍王)が祀られました。
 釈尊が弟子達を集めて最も美しく尊い教えとして、法華経を講じられた席に、八大龍王等が一族をひきつれて聴聞に訪れたことが法華経の中に記されているということです。
 法華経の教えには、自己の欲望を押えて、他者に奉仕することの大切さが説かれています。
上記の“龍”の字は、今宮坊十九世(廣俊法印=啓山)が千日修業の満願の日に、中空に感得された八大龍王の“おすがた”として伝えられています。
御神名と御神徳 
一.なんだ   (難陀Nanda)「喜び」の意。八大龍王の首長。  
二.うばなんだ (跋難陀 Upananda)「賢喜」の意。なんだの弟。請雨法の本尊。観音二十八部衆の一。
三.さがら   (娑伽羅Sagara)「海」の意。航海の守護神。 
四.わすき   (和修吉Vaski)「多頭九頭」の意。妙高をめぐって細龍を食するという 
五.たくさか  (徳叉迦Takusaka)「多舌毒視」の意。損害を与える神・一度怒って凝視すれば人畜直ちに絶命するといわれる。  
六.あなばたった(阿那婆達多Anavatapa)「馬型」の意。四大河を分出し、あらゆる土地を潤す。その徳は八首中最高。
七.まなす   (摩那斯Manasvin)「慈心」の意。一切がま型・雲となって七日間衆事の終るのを待たせてから雨を降らすとか・・・  
八.うぱら   (優鉢羅Upalaka)青蓮華池に住する龍神。


新編武蔵風土記稿
秩父郡大宮郷
八大權現社 中町ノ北ウラニアリ所祭八座相殿大宮賣神神御產日神高御產日神玉漬產神生產日神足產日神御食津神事代主神本地大日如來木坐像長一尺三寸例祭三月廿八日八月廿八日ナリ當宮社再建ハ文龜元年八月ニ成就シテ號今宮八大權現祭神ハ大宮賣神建神籬社號今宮其勸請八座委儀如大內御巫祭神天正十九年十石ノ御朱印ヲ附セラル社內ニ東照宮御像ヲ安置シ奉ル木ノ御坐像束帶ニテ御長一尺八分
別當今宮坊 長嶽山正覺院金剛寺ト號ス本山修驗聖護院直末ナリ開山長嶽永觀二年四月十五日寂ス
例祭日 9月28日 例祭
神紋・寺紋 丸に橘
更新情報 【 最終 更新者】HIMEKO
【 最終 更新日時】2024/03/09 22:19:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  引野神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  大聖山不動寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  諏訪神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)