埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真2
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真3
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真4
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真5
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真6
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真7
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真8
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真9
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真10
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真11
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真12
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真13
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真14
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真15
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真16
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真17
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)の写真18
 4.2

久伊豆神社(武州岩槻総鎮守)  (ひさいずじんじゃ)


埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55

みんなの御朱印

(たーこさん)
0 御朱印日:2024年5月23日 00:00
(バクちんさん)
6 御朱印日:2024年5月18日 00:00
春の御朱印「おひな様」
(おがおが1262さん)
11 御朱印日:2024年4月2日 00:00
初穂料500円
(神追人さん)
7 御朱印日:2024年3月15日 00:00
切り絵御朱印第13弾「辰と孔雀」
(おがおが1262さん)
13 御朱印日:2024年2月9日 00:00
(おがおが1262さん)
11 御朱印日:2024年2月9日 00:00
(TOMさん)
63 御朱印日:2024年1月28日 15:44
久伊豆信仰の中心地、岩槻久伊豆神社。 長い参道の先に立派な社殿が構えられている
(ヤマさん)
23 御朱印日:2024年1月10日 00:00
切り絵御朱印頂きました。
(まーぼーさん)
22 御朱印日:2024年1月9日 00:00
(あかべこさん)
28 御朱印日:2024年1月1日 21:17

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(keijiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 128 参拝日:2020年3月11日 20:57
晦日参り
(りんごさん)
おすすめ度: ★★★★
1 34 参拝日:2022年8月31日 10:32
初参拝。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 36 参拝日:2022年7月25日 13:00
(keijiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 128 参拝日:2021年1月13日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 145 参拝日:2019年2月16日 00:00
(ともさん)
おすすめ度: ★★★
1 120 参拝日:2018年12月5日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 2 参拝日:2018年7月18日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年2月27日 00:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年12月7日 00:00
くじゃくがいます。
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★
1 150 参拝日:2017年6月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線東岩槻 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 048-756-0503
FAX番号
公式サイトURL http://www.hisaizu.jp
御祭神 大巳貴命(おおなむちのみこと)
(別名 大国主命 おおくにぬしのみこと)
創建・建立 欽明天皇の御代(西暦539~571年)
旧社格 県社
由来 【頒布】久伊豆神社由緒
 久伊豆神社は今から約千4百年前、欽明天皇の御代(539~571)出雲族の土師氏が東国移動の際この地に出雲大社の御祭神であり大巳貴命を勧請したのが始まりとされています。
 平安時代には武蔵野に勢力を誇った武士集団「武蔵七党」のうち野与党と私市党の崇敬を集め、その勢力下にあった元荒川流域に久伊豆信仰が広まりました。
戦国時代、扇谷上杉家の重臣、太田道灌が岩槻城を築くとその城郭内に総鎮守としておかれます。
それ以後、江戸時代まで城の守護神として歴代城主から厚い崇敬をうけ、太刀や神輿など数々の品が奉納されました。
近年では平成26年(2014)「平成の大造営」を行い、多くの氏子崇敬者のご奉賛により社殿も新しく蘇り、その御神徳は益々高まっております。

〇宮様ゆかりの孔雀について
 久伊豆神社境内にて飼育されている孔雀は昭和13年(1938)、朝香宮鳩彦(アサカノミヤヤスヒコ)王殿下が岩槻にご来臨の折、当神社へ孔雀を3羽下賜されてより大切に育て、現在その子孫は16羽を数えます。
 来る平成30年(2018)朝香宮殿下御奉納より80年という節目の年を迎えます。
当神社ではそれを記念して奉祝行事を行う予定です。
      武州岩槻総鎮守 久伊豆神社
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
埼玉郡岩槻城並城下町
久伊豆明神社 新正寺曲輪ニアリ 當城ノ鎭護ニシテ城內及城下町ノ惣鎭守ナリ 別當光明院

境内掲示板
埼玉県指定文化財
螺鈿の鞍
指定年月日 昭和三七年三月二〇日 
指定の種別 有形文化財(工芸品) 
所有者   岩槻市宮町二ー六ー五五 久伊豆神社
漆塗りの地に螺鈿(貝殼の裏の光沢のある部分)を用いて装飾をあしらった装飾鞍です。
前輪中央に「丸に鶴」、その両側と後輪に「丸にかたばみ」の紋所を散らし、両側には螺鈿が散りばめられています。
居木に寛永九年(一六三二)七月の墨書銘があります。高さ約二九㎝。

埼玉県指定文化財
久伊豆神社の大サカキ
指定年月日 平成九年三月三一日
指定の種別 記念物(天然記念物) 
所有者   岩槻市宮町二ー六ー五五 久伊豆神社
サカキは、ツバキ科に属し、関東南部以西に自生する常緑の亜高木です。枝は神事に用いられることがあります。
久伊豆神社の社殿奥に生えるこの大サカキは目通り一m五〇㎝、高さ一三mに達するもので、埼玉県でも最大級のサカキです。
ほぼ同じ高さの二大幹にわかれていて、それぞれの幹にたくさんの枝葉が出てよく繁茂しています。
例祭日 4月19日 春季例大祭 10月19日 秋季例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/26 20:15:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  菅原神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  白山神社  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  稲荷大明神  弁財天  不動尊洗心庵  成就院  十二天神社  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  女塚稲荷神社(女塚神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)