埼玉県春日部市内牧2286 鷲香取神社の写真1
埼玉県春日部市内牧2286 鷲香取神社の写真2
埼玉県春日部市内牧2286 鷲香取神社の写真3
 3.6

鷲香取神社


埼玉県春日部市内牧2286

みんなの御朱印

本殿裏のお宅 を訪問して御朱印頂きました。ご主人様がご神職だと思いますが、とても親切にご対応頂きました。
(小次郎さん)
50 御朱印日:2021年10月10日 16:02
14-A18
(phai0317さん)
44 御朱印日:2020年11月15日 11:00
(thonglor17さん)
29 御朱印日:2020年1月5日 10:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2023年10月14日 09:01
(たーこさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2022年4月5日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 297 参拝日:2021年10月23日 12:29
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 47 参拝日:2021年10月16日 14:59
(小次郎さん)
おすすめ度: ★★★
0 31 参拝日:2021年10月10日 15:47
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2021年8月12日 14:14
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2021年7月29日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 61 参拝日:2020年11月8日 11:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 75 参拝日:2020年1月5日 10:15
小さいながらも、手入れが行き届き気持ちの良い神社でした。奥のお家で御朱印を頂きました。とても優しいご主人?が対応して下さり、心も気持ちよくなれました。
(夕華さん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2018年10月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市内牧2286
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線姫宮 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 048-752-0580 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 経津主神 天穗日命 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
鷲香取神社由来略記
所在地 埼玉県春日部大字内牧に鎮座、境内の面積二二八八㎡。神域内に繁る樹令数百年経たる銀杏、榧杉木立創祀の昔を偲ばせ、森厳の気自ら襟を正さしめる。 
御祭神 経津主神 天穗日命 合殿
御祭神の由来 
仁和年間(西暦八八五年)の頃、香取神社安置ありし由、此の由来の言い伝えによれば、下総國 香取郡香取神宮に於て神馬逃走し、この地に来る。その頃は当地一帯深山にして人家も稀れなりしがこの山中に馬の嘶き屡々なりし故、農民等これを見付けたるに、上香取神宮より神馬の脱走を尋ね来りに依りて速やかに帰宮なしたり。
斯くの如き縁故をもって茲に神宮より分璽を願い内牧村総鎮守称之を祭る。
建久二年(西暦一一九一年)の頃、鷲神社を合殿に存置せられたる由。この由来は鎌倉右大将源頼朝公当郡鷲宮村に安置の鷲宮神社に御神仰厚くその頃当地は太田庄と号し、上神社の区域内とす。故に年々御神輿の御渡あり、殊に当香取神社に於いては、休泊する例なり。
上の縁故により氏子等分璽を願い合殿となしたり。
社殿の再建修築
慶長九年甲寅三月十五日 (西暦一六〇五年)田口筑後守と称する郷土、並びに他の諸士氏子等と相謀り本殿、拝殿を再建す。
明治十七年六月氏子同にて本殿を再建す。
明治四十一年七月氏子一同にて拝殿を再建す。
昭和四十年六月、氏子一同にて拝殿、神楽殿、末社八幡社殿の修築及幟、石枠の移転修理をなす。
昭和六十年七月十八日、氏子にて神楽殿再建す。
平成五年七月十六日、氏子一同にて社務所新築す。 
御神得 国運開発 五穀豊穣
    家内家全 縁結安産
御祭日
大祭    七月十八日
春季祈願祭 二月十七日
献穀感謝祭 十二月二十三日 
●(附記)以上祭神の由来は、前々社掌故矢島清氏の遺せる祭神由来伝言書による。


新編武藏風土記稿
埼玉郡內牧村
鷲明神香取合社 村ノ鎭守ナリ 慶長十九年ノ勸請ト云 南藏院持 末社 三峰 淺間 天神 疱瘡神 稻荷八幡合社
神社・お寺情報 境内掲示板抜粋
(境内社)天滿宮由来書
ここに祭る碑は「天神さま」として氏子の崇拝を受けているが、文化二年に南蔵院 (矢島家)周慶が建立したものとみられ、「文化二乙丑二月吉祥日内牧村南蔵院周慶」の刻字が見られ、北野天満宮より勧請したと伝えられる。
昭和五十四年七月十八日祭となるこの屋形は、流星根造りであり、株式会社桃屋の会長(初代社長)小出孝男氏の天神崇敬にもとづく寄贈によるものである。
小出孝男氏は、当鷲香取神社神職第十五代、南蔵院(矢島氏)清氏の二男として生まれ、長じて大志を抱き上京、びん詰食品の研究と製造に鋭意努力を重ね、現在の桃屋を築き上げた、春日部出身の偉大な成功者である。
例祭日 大祭    七月十八日 春季祈願祭 二月十七日 献穀感謝祭 十二月二十三日   
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/06/16 06:27:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社  稲荷山秋葉社  氷川神社  子安神社  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  吉備津神社御竈殿  天満宮  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  御霊社(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  大国社(井於神社境内)  稲荷神社  住吉神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  弁天神社  稲荷神社  大国主大神(比賣許曽神社境内)  菅原神社  三王子大権現  新屋神社参拝所  秋葉神社  徳勝院  天神社  御金蔵稲荷大明神  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  菅原道真公 産湯の井戸  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  寶生教大阪本部  上下顔神社  正一位稲荷大明神  速高天神社  打扇神社  金刀比羅宮社・大宮比賣社・猿田彦社  初音稲荷社  信長公廟  若宮神社  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  稲荷社  稲荷神社  安福寺  三峯神社(近津神社末社)  富士浅間神社(厳島神社境内)  粟田口神社  前窪観音堂  土呂地蔵堂  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 御霊殿  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  草戸愛宕神社  桂川神社(六郷変電所内)  宗形社  老犬神社  住吉神社  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  金峯山寺 不動堂  天満宮(厳島神社境内)  三角堂  越畑観音堂  御堂山観音堂  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  神社  愛宕神社  鳥見神社  稲荷神社  堀之内愛宕神社  弥永 脊振神社  弥永 春日神社  市神社  金森稲荷神社  中谷観音寺  水祖神社  福智院  不動山 華蔵院  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)