埼玉県皆野町国神709 国神神社の写真1
 3.7

国神神社  (くにかみじんじゃ)


埼玉県皆野町国神709

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(konomaさん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2019年5月25日 07:55
(キッチュさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2023年2月23日 00:00
秩父から児玉に向かうとこにある神社 結構広めでいいところでした。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 29 参拝日:2022年10月29日 00:00
社殿を取り巻く彫刻はとても見事で見応えがあります
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 46 参拝日:2021年10月2日 07:32
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 78 参拝日:2019年2月8日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 77 参拝日:2018年4月1日 00:00
(さとみさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2018年4月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県皆野町国神709
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線皆野 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0494-62-2492
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大物主神 合祀二十柱
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
國神神社
鎮座地 秩父郡皆野町大字国神字南原七九〇番地
一、御祭神 主祭神 大物主神 合祀二十柱
二、祭日  例大祭 十月十日
三、由緒
 本社は、元、琴平神社(古くは金毘羅社)と称した。古記録は備わっておらず、その創立年代等不詳であるが、天正年間(一五八〇頃)北条の家臣、多比良丹波守忠平(児玉黨)がこの地を領地としていたとき、武運長久を祈願して大物主命を勧請したと伝えられる。又、本社伝来の古刀には「奉納金比羅宮平治元年三月(一一五九年)施主」と刻印があり、その他、古代石器、古鏡等も保存されている。
 さらに、境内付近の地名に「宮前」があり、社傍の道路を「金毘羅坂」といい、同所に流出する川を「神庭澤」といっている。それらの名は何れも本社の存在によって起こったものであろう。この地方では蟹を大神眷属と称して、これを神前に奉奠祈願していた。川の名を「神庭澤」と称え、蟹を生擒しない風習が古来伝えられている(今は神庭澤を蟹澤といっている)。 
 明治四十年七月十二日、金崎上郷(現皆野町大字国神) の各社を合祀して、社號を國神神社と改称した。
 昭和二十七年五月一日、宗教法人となった。 
四、御社殿
 社運衰微の頃もあり、仮殿にすぎなかった御社殿を改築し、明治三十四年一月二十七日竣工、現在の御社殿となった。社殿の造り方は複合社殿である。大工棟梁は当地、萩原嘉市であった。その費用は弐千五百円、手間五千人を要した。費用のうち壱千壱百五拾円は、広く秩父郡内を勧進したものである。
 平成の御大典記念事業として御社殿の屋根を銅板に葺き替えその工事が、平成二年十月十日竣工した。その費用五百五拾万円を要した。
五、御社殿雕刻
 彫刻は熊谷市玉井の彫刻師、小林栄次郎によって御社殿造営時に作製された。彫刻調査は秩父市山田の埼玉県文化財審議委員坂本才一郎氏により行われ、その報告は平成三年三月になされた。報告にもとづいて概要を次に記す。
 御社殿造営当時の「金毘羅坂」は秩父新道で、秩父盆地のシルクロードであった。その影響を受けて、装飾を多用し彫刻も立派なものが造られた。本社は秩父新道沿いの名所で、彫刻を眺めて悦にひたった人々も少なくなかったと思われる。
 本社は金毘羅社であり、四国の金毘羅大権現の縁起や道中記などの彫刻が多いとされている。
1、天の岩戸
 天照大神が岩戸から現れるところで、岩戸をあけているのは、手力男命である。
2、八十八の水
 日本武尊が悪魚退治の折、一人の童子が汲んでくれた水を呑んで、尊や士卒の八十八人が生き返ったという話。
 彫刻は、ひょうたんに水を入れている人、それに位冠束帯の貴人が見え、背面に「みす」があるので霊泉を表現している。 
3、金毘羅宮大祭 潮川の神事
 頭人や女頭が酒を諸神に供え、大勢で赤飯、濁り酒などを飲食し、藻を流して精進するという。
 彫刻は、民家での神事を表現している。欄干と柳の木は川を表現し、頭人・女頭・娘がいる。手桶には藻葉がさしてある。 
4、金毘羅宮大祭 十日~十一日の神事
 十日は行列して参詣し、米一升三合、銭五分を供える。十一日は神輿行列である。
 彫刻は、頭人の家である。供物の膳、銭の束、風呂敷包み、土瓶までそなえられ神輿行列に供奉している様子を表している。 
5、金毘羅宮大祭 十一日の神事(箸の奇端)
 頭人や女頭の食べた膳具や箸を投げ捨て、諸人はその箸を拾うと幸運になるという。
 彫刻は、頭人と女頭は食事中で、婦人が給仕している。食事がすんだら膳も箸も投げ捨てるのだろう。二人の随身像がいる。 
6、清少納言の墓
 鼓楼を造るために清少納言の墓の移転を考えたが、近くの人の夢に納言の霊が現れ、墓をそのままにしておくことにした。
 彫刻は、清少納言は脇息にもたれ、霊を告げられた男性や、平伏して詫びている衣冠の人、鯉に驚いている婦人もみられる。 
7、鞍馬山の牛若丸
 牛若丸は早業のできる仙人でもあった。より精進するため、鞍馬山の天狗から修行を積んだといわれる。 
8、金毘羅宮の二天門 長曾我部元親の逆木の門
 元親が二天門へ乱入して炎上させた時、神罰を受けた。門を急いで造営したため材を逆さに用いてしまい、逆木の門という。
 彫刻は、元親が返書を見ている。思案している近習、不安げな婦人の様子は息詰まる光景である。神官は三方を持っている。
9、天霧山(香川信景ノ城趾)
 香川信景は土佐の長曾我部元親と和議し、その次男、五郎次郎を迎え娘と夫婦にして、天霧山の城主とした。
 彫刻は、信景は烏帽子に鎧、毛太刀、巻き物を持っている。五郎次郎は直垂姿で平伏。台上に奥方。重臣は言上している。
10、国分八幡宮(金毘羅御利生のあだ討ち)
 国分八幡宮の伝えによると、敵討ちに金毘羅大権現に祈ったところ霊験があって、首尾よく敵を討つことができたという。
 彫刻は、一心に祈っている妻女。翁の前に仇討ち免許状を竹に指し直訴しているのは妻女で、後ろに子供が見つめている。
11、井上通女
 通女は讃岐の国、丸亀藩主の家臣の娘で、詩や和歌に通じ、女流作家として有名であった。
 彫刻は、通女が書見している。侍女もいる。江戸からの使者がみえ、その後ろにはお供の二人が狩衣姿でいる。 
12、瑜伽山蓮台寺 慈聖院
 聖院の縁起によれば、妖怪がでたため坂上田村麿が向ったが討ち取れず、祈願したところ霊験現れて妖怪の退治ができた。
 彫刻は、海浜の光景。田村麿は烏帽子直垂姿でいる。美女の妖怪は駆け出している。薪を担いだ人は安心して働ける表現。 
13、宝剣をつくる
 神に捧げる宝剣を作ろうとしたとき、稲荷大明神が現れ種々の秘伝を授けられ、相槌を打ってもらい宝剣ができたという。
  平成三年十月是を建てる
神社・お寺情報  
例祭日 例大祭 十月十日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】らがん
【 最終 更新日時】2024/08/13 03:10:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鶴宮  山神社(富永神社境内社)  天王稲荷社(富永神社境内社)  天満天神社(富永神社境内社)  高春稲荷  本宮八幡宮  牛頭天王  祖霊社  聖徳太子神社(留辺蘂神社境内社)  稲荷神社  温根湯温泉神社  相馬妙見網走本社(網走三吉神社合殿)  鼻黒稲荷大明神  稲荷神社  稲荷神社  神社  福寿稲荷神社  諏訪神社  天伯神社  山王神社・天神社・忠魂社(笈神社境内社)  和田賢秀公墓  天神宮(熊野神社境内社)  天神宮(熊野神社境内社)  大元神社遥拝所(宇佐神宮)  稲荷宮  須賀神社(須佐神社境外摂社)  早辻神社(香椎宮境内社)  金砂神社  日本芸能神社  神社  矢野原神社  祖霊社(鵠沼伏見稲荷境内社)  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社末社)  轟妙山龍音寺  昇龍の松・勝運の松(玉村八幡宮境内)  八坂神社(玉村八幡宮境内)  古峯神社(玉村八幡宮境内)  国魂神社(玉村八幡宮末社)  天満神社(田村神社境内)  祝谷神社(田村神社境内)  神社  水神社(芦屋神社境内)  比枝神社  神社  大神宮神社  川北天満宮  加茂神社  本覚院 西生院  沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  白壽弁財天  日限不動尊  稲荷神社  石都々古和気神社御仮屋  富士山天拝宮  恋人杉(日光二荒山神社境内)  伊勢神宮(久次良神社境内)  大野神社  天神社(三皇熊野神社本宮境内)  熊野大権現  庭渡神社  摩利支天外堂(摩利支天徳大寺境内)  種吉稲荷神社(甲子園素盞嗚神社内)  日吉稲荷神社(大江神社境内)  松尾神社  美女木薬師堂  法輪山安養寺  青柳山東光寺  神社  光明山無量寺  四谷観音堂  素盞鳴尊神社  子之神社  宮之谷神社  榮德大神  三鬼大権現(山王神社境内)  龍王神社  愛宕権現社  十一面観音堂  西の前道祖神(No,154〜156)  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  高森の道祖神(No,152)  地蔵堂  熊野神社  秋葉神社  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  手力雄神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  稲荷神社  白箭稲荷大明神  八幡神社  三王子大権現  八臂辨財天  十二天神社  六柱神社  勇徳稲荷神社  日若宮神社  安福寺  三吉社(高麗八幡神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)