埼玉県東秩父村皆谷1311 八幡神社の写真1
 2.7

八幡神社  (はちまんじんじゃ)


埼玉県東秩父村皆谷1311

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 69 参拝日:2021年5月4日 06:43
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 92 参拝日:2018年12月30日 00:00
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 99 参拝日:2018年5月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県東秩父村皆谷1311
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0493-82-1059
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 品陀和気命
創建・建立 文和2年(1353年)
旧社格 旧村社
由来 当社の鎮座する皆谷は、南方に聳える笠山(837㍍)をはじめとする高い山々に四方を囲まれているため、日の短い冬などは太陽が高くならないと中々村に光が差し込まない。皆谷と云う村名は、このような地形から名付けられたものであろう。 口碑によると、当社は初め、「マキノウチ」と呼ばれる家の氏神であったが、後に村の鎮守になったと伝えられる。マキノウチとは「巻の家」の意味で、ほかの土地から巻物と八幡様の神像を携えて当地に移住したとの伝えから、このような屋号で呼ばれるようになったと云う。 『新編武蔵風土記稿』には、「小名牧野内にあり、本山修験、明王院配下、金竜房持、除地七畝、社頭老杉茂生す、神体白幣、本地弥陀木の立像、文和二年(1353)の勧請にて、村の総鎮守とす、例祭八月十五日又は九月十五日、当村明王院当時支配せり」と載せる。 明治3年(1870)に村社となり、現在も本殿(平成13年村指定有形文化財彫刻)には白幣を祀り、十一面観音像を安置している。 例大祭当日には、十二庭からなる「朝日根の獅子舞」(昭和56年村指定無形民俗文化財) が奉納される。
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
皆谷村
八幡社 小名牧野內ニアリ本山修驗明王院配下金龍房持除地七畝社頭老杉茂生ス神體白幣本地彌陀木ノ立像文和二年ノ勸請ニテ村ノ總鎭守トス例祭八月十五日又ハ九月十五日當村明王院當時支配セリ
雷電社 稻荷社 天王神 天神社 以上ノ小社ミナ本社ノ左右ニアリ
精進屋 村民等潔齋ノ時コヽニ炊食ス
古碑四基 一ハ文和四年正月一ハ同年七月一ハ延文六年八月一ハ明應ノモノ年月不明ナリ
例祭日 元旦祭:1月1日 祈年祭:3月中旬の日曜日 例大祭:11月3日 新嘗祭:11月下旬の日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/09/03 09:25:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一山神社(御嶽神社境内)  弁財天社(白鳥神社境内社)  貴布弥神社  星宮神社(烏山市福岡)  基柱神社(神柱宮境内社)  鹿嶋神社  砂取稲荷(氷川大明神境内)  穴生鷹見神社  中臣幸乙女王御神  阿波井神社(淡路島)  愛宕山光圓寺  稲荷大明社  保食神社(山田)  宇治橋鳥居(外側)  菅原神社  庚申供養塔(中野島六丁目)  緑町水天宮  布田神社  正一位正宗稲荷大明神(妙善寺境内社)  岩船社(饒速日社)  飛鳥乃杜御神水(素戔雄神社境内)  天満宮  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  醍醐寺 総門  鷺ノ口神社  越畑観音堂  道善天神社  御岳神社(八雲神社境内社)  岩神寺  勝山稲荷社(向日神社境内末社)  摩利支天神社  調井神明神社  顕國魂八幡神社  熊野社(月読神社境内社)  島古丹稲荷神社  九十九社(上野総社神社境内社)  金屋子神社(宇美神社境内社)  稲荷大明神  生田山 信行寺  大杉神社  松木浅間神社  ラーメン神社  深山神社(諏訪神社境内社)  天照皇大神宮  三吉社(枡形稲荷神社)  熊野神社  傳徳寺  稲荷社 (安江八幡宮 末社)  秋浦大社  金長神社本宮  厳島社  滑石神社(黄金山神社境内社)  発国神社  天神社 (天理市中之庄町)  四条新田稲荷神社  山中稲荷社  稲荷社 (個人宅敷地内)  八苗稲荷神社  正一位杉森稲荷大明神  十二社合殿(射楯兵主神社)  鹿島社(射楯兵主神社境内社)  素鵞神社(一宮神社)  護国神社  熊野神社  地蔵尊  風土神社  旭竜神社(榊山稲荷神社 境内社)  八木崎稲荷神社  秋葉神社  王子八幡宮  稲荷神社  八幡宮  高尾神社  鬼渡神社  温泉神社  八幡神社  住吉社  天満社  表鶴神社  池田八幡宮  菅原神社  荒河内神社  北高根菅原神社  稲荷神社  田島神社  西内神社  聖神社  勝手神社  春日神社  野田神社  小田神社  赤木神社  日吉社  八幡社  神明社  神明社  鹿島神社  祓戸神社  香取神社  常教寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)