東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真1
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真2
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真3
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真4
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真5
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真6
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真7
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真8
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真9
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社の写真10
 3.9

赤城神社  (あかぎじんじゃ)


東京都新宿区赤城元町1-10

みんなの御朱印

御朱印を拝受した翌日に貼ったら悲劇が起きました。 裏面の四方にスティック糊を塗り、御朱印帳に貼り付けてから指を滑らせながら押し付けた時に赤い朱肉のインクが伸びて、汚くなりました。 1日経ってから貼ったのに悲しいです。
(ヒロさん)
0 御朱印日:2025年8月5日 15:25
(kr-taroさん)
6 御朱印日:2025年7月21日 15:12
(kokiさん)
8 御朱印日:2025年6月22日 00:00
(ジョージ・ゴッシュさん)
6 御朱印日:2025年6月21日 00:00
(ふじっこさん)
6 御朱印日:2025年5月29日 00:00
(マスさん)
9 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(たけさん)
20 御朱印日:2025年3月22日 16:40
(スエさん)
18 御朱印日:2025年3月22日 11:36
(Tani-seさん)
40 御朱印日:2025年2月23日 10:30
(銀ムツさん)
25 御朱印日:2025年2月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さやかさん)
おすすめ度:
2 139 参拝日:2018年1月31日 00:00
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 140 参拝日:2015年2月21日 00:00
🔖御朱印は書き置きです
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 47 参拝日:2023年4月10日 14:50
お久しぶりのご訪問。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 77 参拝日:2023年2月5日 13:00
(mappy さん)
おすすめ度: ★★★★
1 261 参拝日:2022年10月17日 06:29
神さまの光もあって 神々しいかったです! 綺麗な神社。 そして涼しくて気持ち良い
(aiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2021年6月12日 19:02
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★★
1 506 参拝日:2021年3月4日 12:00
約1年ぶり2度目の参拝。 現代的でスタイリッシュな神社。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 105 参拝日:2020年10月21日 12:00
江戸の三社 コロナ期書き置きのみ 境内にカフェがあり現代的な神社 女性の願いを叶えてくれると話題
(あもさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 111 参拝日:2020年9月11日 00:00
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2020年8月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区赤城元町1-10
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団東西線「神楽坂駅」 徒歩1分 都営大江戸線「牛込神楽坂駅」 徒歩3分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 03-3260-5071
FAX番号 03-3260-3522
公式サイトURL http://www.akagi-jinja.jp/
御祭神 岩筒雄命(いわつつおのみこと)
赤城姫命(あかぎひめのみこと)
創建・建立 正安2年(1300年)
旧社格 郷社
由来 伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、
群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、
本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。

その後、牛込早稲田の田島村(今の早稲田鶴巻町 元赤城神社の所在地)に鎮座していたお社を
寛正元年(1460年)に太田道潅が神威を尊んで、牛込台(今の牛込見付附近)に遷し、
さらに弘治元年(1555年)に、大胡宮内少輔(牛込氏)が現在の場所に遷したといわれています。
この牛込氏は、大胡氏の後裔にあたります。

天和3年(1683年)、徳川幕府は江戸大社の列に加え牛込の総鎮守と崇め、
「日枝神社」「神田明神」と共に、「江戸の三社」と称されました。
この三社による祭礼の際における山車、練物等は江戸城の竹橋から内堀に入り
半蔵門に出ることを許されていました。

その後、明治6年に郷社に列することになります。
しかし、街の発展に伴い電柱や電燈などの障害物ができたので、
盛観を極めた山車行列は明治32年の大祭が最後となりました。
神社・お寺情報 牛込総鎮守
赤城神社の境内にカフェがある
例祭日 9月19日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ヒロ
【 最終 更新日時】2025/08/06 14:29:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  玉尾稲荷神社  水神  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)