神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 若宮八幡宮の写真1
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 若宮八幡宮の写真2
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 若宮八幡宮の写真3
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 若宮八幡宮の写真4
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1 若宮八幡宮の写真5
 3.9

若宮八幡宮  (わかみやはちまんぐう)


神奈川県横浜市南区大岡1-5-1

みんなの御朱印

(ふくまるさん)
31 御朱印日:2024年11月11日 10:30
(カズさん)
34 御朱印日:2024年6月22日 11:35
(御坂美琴推しさん)
48 御朱印日:2023年3月12日 00:00
(ZEROさん)
72 御朱印日:2023年1月15日 00:00
(TAKAさん)
69 御朱印日:2021年1月11日 00:00
(melody0104さん)
52 御朱印日:2020年11月23日 00:00
(melody0104さん)
28 御朱印日:2020年8月7日 00:00
(たまけんさん)
23 御朱印日:2020年6月20日 00:00
(狛猫さん)
21 御朱印日:2019年8月14日 00:00
(ひでパパさん)
6 御朱印日:2019年6月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ひろさん)
おすすめ度:
1 41 参拝日:2018年4月23日 00:00
(ふくまるさん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2024年11月11日 10:25
(カズさん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2024年6月22日 11:35
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★
0 43 参拝日:2023年9月2日 13:10
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2023年4月1日 14:29
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年3月12日 00:00
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 50 参拝日:2022年5月2日 12:30
(masaさん)
おすすめ度:
0 88 参拝日:2021年1月31日 14:09
(TAKAさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2021年1月11日 00:00
(たまけんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2020年6月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市南区大岡1-5-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 横浜市ブルーライン弘明寺 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 045-714-6200
FAX番号
公式サイトURL http://wakamiya-yokohama.net/
御祭神 大雀命(おおささぎのみこと)=仁徳天皇
誉田別命(ほむだわけのみこと)
武甕槌命(たけみかずちのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
道志留辺命(みちしるべのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
創建・建立 建久4年(西暦1193年)
旧社格 村社
由来 源頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり、久良岐郡の今の横浜の地は鎌倉の鬼門にあたるので、鎮護のため頼朝は数カ所に社寺を創建、報賽所としました。
若宮八幡宮はこうした由縁の地に源頼朝が建久4年(1193年)9月7日鶴岡八幡宮の境内社なる若宮八幡宮の別宮として創建されたと伝えられております。
当初は若宮八幡大神と号し、神仏習合の社でその後永く久良岐郡大岡川村下大岡の鎮守として諸人の崇敬が大変厚かった。
建立以来今日に至るまで凡そ800余年の永い間、この宮は平和と豊かなる生活即ち天下泰平、五穀豊穣の祈りの庭であり、氏子即ち神の子としての魂の尊厳を自覚する聖域として世の人々によって護持せられてまいりました。
永禄7年(1564年)北条氏康の命によって権大僧正源秀天(みなもとのしゅうてん)が当若宮八幡宮の別当となり、寶積(ほうしゃく)院と称し、以来現在に至っております。
明治6年(1873年)村社に列せられ、ついで明治39年(1906年)内務省令による神社統合の趣旨に基づき、近隣8社の氏子信徒が協議の上、明治41年(1908年)11月25日若宮八幡宮に合祀され、20ヶ町の総鎮守となりました。
大正15年(1926年)8月27日横浜市幣帛供進の指定社となり、昭和21年(1946年)宗教法人法令に依り神社本庁所属の神社となりました。
終戦後道徳は弛緩し、思想低下し世情混迷頽廃をうれい、20ヶ町の氏子有志は神威の加護のもとに恒久の平和を祈念し祖国再建の成就を念願し昭和22年時の宮司寶積育三は若宮八幡宮奉賛会(初代会長渡部清治)を組織し御由緒深き若宮八幡宮を維持、愈々神威顕揚に奉仕すると共に念願達成に努めました。
昭和36年(1961年)私たちの祖先が建立した床しい茅葺きの社殿もいたく古び、風雨に耐え難くなりましたので、時の宮司寶積千一郎、奉賛会々長加藤五十春両氏の熱意により、氏子20ヶ町の奉賛会理事諸氏と協議の上、御造営奉賛会を組織し、広く浄財を集め昭和39年(1964年)10月、現在の八幡造銅板葺の御社殿(本殿・幣殿・拝殿)及び神楽殿、社務所を造営再建いたし今日に至っております。
神社・お寺情報
例祭日 8月第4土曜・日曜日
神紋・寺紋 右三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2018/11/09 13:12:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  三昧堂  東塔  大会堂  大塔の鐘  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  福田庵  小田神社  猿田神社  石祠  金刀比羅神社  粟島神社  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  北辰神社  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)