神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真1
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真2
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真3
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真4
 4.0

叶神社(西叶神社)  (かのうじんじゃ(にしかのうじんじゃ))


神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13

みんなの御朱印

(ウッチ1582さん)
6 御朱印日:2024年9月21日 11:30
(カズさん)
4 御朱印日:2024年9月16日 15:20
(りんごさん)
4 御朱印日:2024年9月11日 13:19
2-8
(みよちゃんさん)
0 御朱印日:2024年6月9日 19:59
(けろねーさん)
37 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(ふにゃわさん)
47 御朱印日:2024年4月29日 00:00
(ゆたさん)
17 御朱印日:2024年3月10日 17:53
(アキタさん)
22 御朱印日:2024年2月12日 14:50
(TEAZORさん)
39 御朱印日:2024年1月8日 16:58
(なまむぎさん)
27 御朱印日:2024年1月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

横須賀神社巡り。 浦賀の港を挟んで東西に鎮座する、願いが「叶う」神社。西叶神社では勾玉を東叶神社ではお守り袋をいただき1つのお守りが完成。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 85 参拝日:2021年8月2日 13:00
(SHINO365さん)
おすすめ度:
2 29 参拝日:2019年9月15日 14:08
本殿修復工事中のため、参拝は仮宮にて。
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 79 参拝日:2020年7月16日 14:50
子どもの狛犬が立ち上がってる姿が可愛い😆
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 109 参拝日:2019年12月18日 16:10
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 67 参拝日:2019年6月29日 13:14
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 92 参拝日:2019年5月18日 15:43
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2018年11月23日 00:00
工事中で綺麗な彫刻が見られず、残念でした
(ロカさん)
おすすめ度: ★★
1 88 参拝日:2018年8月29日 00:00
(namimushiさん)
おすすめ度: ★★★
1 110 参拝日:2018年1月28日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 参拝日:2024年9月22日 09:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線浦賀 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 046-841-0179
FAX番号 046-841-0161
公式サイトURL http://kanoujinja.p1.bindsite.jp
御祭神 応神天皇   ( おうじんてんのう ) 神功皇后   ( じんぐうこうごう ) 比売大神   ( ひめおおかみ ) 天照大神   ( あまてらすおおみかみ ) 保食神   ( うけもちのかみ ) 大名貴命   ( おおなむちのみこと ) 少名彦命   ( すくなひこなのみこと ) 火産霊神   ( ひむすびのかみ ) 白山比売命   ( しらやまひめのみこと )
創建・建立
旧社格 郷社
由来 [参拝の栞]  叶神社由緒記  一、御祭神 誉田別尊(応神天皇)、比売大神、息長帯比売命(神功皇后)以上併せて八幡大神と尊称する。  一、御祭日 九月十五日  一、御神徳 御祭神の応神天皇(誉田別尊)は、仲哀天皇と御祭神神功皇后(息長帯比売命)の間にお生れになられた皇子で、生誕より殊にすぐれた尊であり、大陸文化や高度な技術を我が国にとり入れ、古代日本の文化を一段と高め、大和朝廷の高揚を、母君神功皇后と共に大陸にまで輝かせた進取の精神の高い天皇であり、したがって、昔より厄除開運の御神徳と共に、我が国文教の祖、殖産興業の守護神として崇められ、比売大神は宇佐(現、大分県)の海の守護神として信仰され、この三柱の神を併せた八幡大神は、実に豊かな御神徳ゆえに、たとえば、東大寺大仏造営及び寺の守護としての手向山八幡、源氏と石清水八幡、鎌倉幕府と鶴岡八幡等々、日本史上大切な史実にかゝわりを持っていることは、周知の通りであります。更にこれらを八幡大神の表の御神徳として、他面では、応神天皇(誉田別尊)と神功皇后(息長帯比売命)との母子関係から、母が子を抱きかゝへ、自分の御子神を大切にはぐくみ、己の代りとしてこの世に下されると云う母子信仰の要素を持ち、大慈の母性愛の神としても多くの人に崇められて来たと云う、一種の聖母信仰を有するものとしての御神徳も持たれ、中世に武家将軍、源氏の深い尊崇を得たことから、武神と知られて来て居りますが、八幡大神の御神徳はもっと広く、そして深いものを持たれ、私達に浄く正しく明るく生きる倖せを恵み賜うて居られるのであります。  一、御由緒 当社は、養和元年(一一八一)、神護寺文覚上人が、御神霊を山城國(現、京都府)男山の石清水八幡宮より勧請し創建したと伝えられ、その由縁は、文覚上人が源頼朝の為、源氏再興を発願し、治承年間(一一七七〜一一八〇)、上総国(現、千葉県)鹿野山に参籠し石清水八幡の神に祈念をし、源氏再興の本願が叶えられれば、勝地を探し求めて八幡の一社を建立し、末永く祭祀をせんと云う誓いをたてて、廿一日間の断食苦行を重ね、養和元年(一一八一)、大願成就の前兆を感得し、社殿建立の勝地を求め、各地遍歴の末、この浦賀に到り、当社を創建したと云われ、文治二年(一一八六)、叶大明神と称するに至り、後の叶神社の名がここに由来するのであります。  以来、鎌倉時代より湊として開けた浦賀の鎮守として、南北朝、室町、戦国と時は流れ世は移る中で、浦賀の人々や浦賀港に出入りする人達の厚い信仰を得て来ましたが、殊に、江戸時代享保六年(一七二一)、江戸幕府がこの浦賀に奉行所を設置してより、浦賀奉行の職につくもの相ついで当社に参詣し、厚く崇敬し、春秋両度の大祭には参向の上幣物を奉納するのが常例となっていたのであります。とりわけ、寛政五年(一七九三)、当時の奉行であった仙石次左エ門政寅(二千七百石、後に堺奉行に転任)は、当社等の諸記録を探査し、自らそれを扁額に撰して奉納して居ります。天保八年(一八三七)、浦賀大火によって当社々務殿も炎上し、仙石政寅の奉納扁額も焼失しましたが、嘉永五年(一八五二)、扁額の縁起文の控えがありましたので、その時浦賀奉行浅野中務少輔長祚(三千五百石、後に京都町奉行に転任、画才に長けていた、書家文人としても有名)が、謹写して当社に奉納致しました。現在社殿に掲げられているのがこれであります。明治維新後、叶大明神を叶神社と改称しました。  一、御社殿 現在の社殿は天保十三年(一八四二)に再建されたもので、本殿・幣殿・拝殿が一連の所謂権現造であり、これの建設費として三千両を要したと記録にありますが、これらは、当社を崇敬する浦賀の人々の浄財の結集であり、また、当時の浦賀湊の経済的繁栄の現われとも申せましょう。  本殿及び幣殿は総桧造で、その内部は漆工による彩色が悉く施され、本殿の柱は金箔朱塗、桝組は繧繝彩色、蟇股は緑青色で、内部に極彩色の花鳥草木の彫刻が施され、扉は黒仕立蝋色塗、内面は金箔押しと云う誠に華麗なものであります。幣殿の天井墨絵の竜は、雪香斉円州の描くもので、同人の作品中最大傑作と云われております。また、拝殿は総槻造で花鳥草木の透し彫のある格天井で七四面ほどあり、社殿四方の周囲の外部も多くの彫刻が施され、これら名作の彫刻の作者は、当時名工と謳われた安房国(現、千葉県)千倉の彫刻師後藤利兵衛橘義光であります。かように、当社々殿は幕末期の宮建築・宮彫刻の粋をあつめていると云われております。  一、御神宝 古円鏡 伝文覚上人奉納鏡。太刀 長二尺二寸五分 銘神息。扁額 圓満院宮筆御神号(絹地)一品有栖川宮幟仁親王筆。八幡大菩薩名号(絹地)鳩峯定安筆。一、史跡文覚上人庵室跡(境外地) 当社後背の嵐山々上にあって、古より「文覚畑」とか「虚空蔵屋敷」と呼ばれ、ここは文覚上人が当社建立の際、断食苦行をしたところと伝えられております。  一、明治天皇御駐輦記念碑(境内地) 明治十四年五月十八日、明治天皇が観音崎砲台行幸のみぎり、当時、当社境内に存在した浦賀西岸学校に御休憩なされた跡地の記念碑であります。  以上  
神社・お寺情報 東叶神社の御守り袋を買って西叶神社で開運御守りを完成させる☺️
例祭日 1月1日歳旦祭(さいたんさい)2月節分節分祭(せつぶんさい)3月下旬祈年祭(きねんさい)[春祭 (はるまつり)]6月30日夏越大祓式(なごしおおはらえしき)9月15日近い土曜日例大祭(れいたいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)]9月15日近い日曜日例大祭(れいたいさい)[例祭 (れいさい)]9月15日近い日曜日例大祭(れいたいさい)[神幸祭 (しんこうさい)]11月15日七五三祝礼祭(しちごさんしゅくれいさい)11月下旬新嘗祭(にいなめさい)[秋祭 (あきまつり)]12月31日年越大祓式(としこしおおはらいしき)毎月1日月首祭(げっしゅさい)毎月15日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/06/24 20:18:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

既成院  黄龍神社  手力男神社  宿神三宝稲荷神社  七社稲荷神社  六社稲荷神社  薬王山真福寺  熊原山正善寺  稲荷神社(柴田神社境内)  金刀比羅神社(古熊神社)  稲荷堂  明神社(出雲大社宇部教会)  松戸新田 天満宮  三嶋合社・香取合社(瓦葺氷川神社境内)  毘沙門堂  伊謝波神社  八剱神社境内社(鳥居左側)  今宮神社 御旅所  龍神社  岩姫神社  八大龍王尊社(恩智神社境内)  稲荷神社  繁昌大黒(白山神社)  玄的の青蛙(三社神社)  恐山菩提寺  稲荷神社(山口神社境内社)  瀬田谷不動尊  相馬妙見網走本社(網走三吉神社合殿)  稲荷神社  稲荷神社  福寿稲荷神社  皇産霊神社  轟妙山龍音寺  稲荷神社(玉村八幡宮)  厳島神社(玉村八幡宮)  石狩弁天社  雨請天満宮(城山神社境内)  地蔵尊  松碕神社(摩利支神社)  七佛寺  稲荷神社(鴨神社境内)  札堂観音堂  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  藤野神社  山王宮(吾妻神社境内社)  人吉水天宮  大六天宮  浪床秋葉宮  諸岡八幡宮  當麻寺 裟婆堂  花乃丘神社  雷電宮(熊野神社境内)  王子稲荷(二柱神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  手長神社(葦原大神社境内)  稲荷宮(香取神社境内)  諏訪神社  荒谷虚空藏菩薩堂  稲荷神社  神の釜神社  薬師寺  八幡神社 (根羽村中野信玄塚)  生目大明神  高橋神社発祥の地  開豊神社  玉光大神  砂坂神社  子ノ神神社  佐々木神社  延命山地蔵院  安養庵・浅間神社  茨嶋神社  湯殿山宝幢寺大日堂  一言社南社(下鴨神社境内)  豊彦稲荷神社(神明神社)  三本杉稲荷大明神  葵神社(漢國神社境内)  荒沢不動堂  赤城神社  笠間神社(女體神社境内)  須我非神社  石宮龍王(御津宮境内社)  黒檜山大神  庚申社(天龍姫大神講社境内社)  調井神明神社  八坂神社(萱場稲荷神社境内社)  富士浅間神社  稲荷神社  河岸方稲荷(宝珠花神社境内社)  上芭露神社  津久見網代島神社  小室観音堂  祖霊社(伊豆山神社)  新田稲荷神社  地蔵堂  八雲神社  神功皇后社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)