神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真1
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真2
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真3
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13 叶神社(西叶神社)の写真4
 4.0

叶神社(西叶神社)  (かのうじんじゃ(にしかのうじんじゃ))


神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13

みんなの御朱印

(ヨッシーさん)
13 御朱印日:2025年9月16日 00:00
(ほしかさん)
10 御朱印日:2025年8月27日 00:00
(あいうえおさん)
6 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(あいうえおさん)
11 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(✩とーちゃん✩さん)
11 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(SUPRAさん)
28 御朱印日:2025年8月3日 09:20
(SUPRAさん)
21 御朱印日:2025年8月3日 09:20
(かばさん)
7 御朱印日:2025年8月2日 00:00
京急夏詣 書置き
(おーたむんさん)
4 御朱印日:2025年7月20日 00:00
(ふくまるさん)
82 御朱印日:2025年5月24日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

横須賀神社巡り。 浦賀の港を挟んで東西に鎮座する、願いが「叶う」神社。西叶神社では勾玉を東叶神社ではお守り袋をいただき1つのお守りが完成。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 114 参拝日:2021年8月2日 13:00
(SHINO365さん)
おすすめ度:
2 54 参拝日:2019年9月15日 14:08
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 23 参拝日:2025年4月29日 11:46
本殿修復工事中のため、参拝は仮宮にて。
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 108 参拝日:2020年7月16日 14:50
子どもの狛犬が立ち上がってる姿が可愛い😆
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 136 参拝日:2019年12月18日 16:10
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 85 参拝日:2019年6月29日 13:14
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 110 参拝日:2019年5月18日 15:43
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2018年11月23日 00:00
工事中で綺麗な彫刻が見られず、残念でした
(ロカさん)
おすすめ度: ★★
1 104 参拝日:2018年8月29日 00:00
(namimushiさん)
おすすめ度: ★★★
1 128 参拝日:2018年1月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1−13
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線浦賀 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 046-841-0179
FAX番号 046-841-0161
公式サイトURL http://kanoujinja.p1.bindsite.jp
御祭神 応神天皇   ( おうじんてんのう ) 神功皇后   ( じんぐうこうごう ) 比売大神   ( ひめおおかみ ) 天照大神   ( あまてらすおおみかみ ) 保食神   ( うけもちのかみ ) 大名貴命   ( おおなむちのみこと ) 少名彦命   ( すくなひこなのみこと ) 火産霊神   ( ひむすびのかみ ) 白山比売命   ( しらやまひめのみこと )
創建・建立
旧社格 郷社
由来 [参拝の栞]  叶神社由緒記  一、御祭神 誉田別尊(応神天皇)、比売大神、息長帯比売命(神功皇后)以上併せて八幡大神と尊称する。  一、御祭日 九月十五日  一、御神徳 御祭神の応神天皇(誉田別尊)は、仲哀天皇と御祭神神功皇后(息長帯比売命)の間にお生れになられた皇子で、生誕より殊にすぐれた尊であり、大陸文化や高度な技術を我が国にとり入れ、古代日本の文化を一段と高め、大和朝廷の高揚を、母君神功皇后と共に大陸にまで輝かせた進取の精神の高い天皇であり、したがって、昔より厄除開運の御神徳と共に、我が国文教の祖、殖産興業の守護神として崇められ、比売大神は宇佐(現、大分県)の海の守護神として信仰され、この三柱の神を併せた八幡大神は、実に豊かな御神徳ゆえに、たとえば、東大寺大仏造営及び寺の守護としての手向山八幡、源氏と石清水八幡、鎌倉幕府と鶴岡八幡等々、日本史上大切な史実にかゝわりを持っていることは、周知の通りであります。更にこれらを八幡大神の表の御神徳として、他面では、応神天皇(誉田別尊)と神功皇后(息長帯比売命)との母子関係から、母が子を抱きかゝへ、自分の御子神を大切にはぐくみ、己の代りとしてこの世に下されると云う母子信仰の要素を持ち、大慈の母性愛の神としても多くの人に崇められて来たと云う、一種の聖母信仰を有するものとしての御神徳も持たれ、中世に武家将軍、源氏の深い尊崇を得たことから、武神と知られて来て居りますが、八幡大神の御神徳はもっと広く、そして深いものを持たれ、私達に浄く正しく明るく生きる倖せを恵み賜うて居られるのであります。  一、御由緒 当社は、養和元年(一一八一)、神護寺文覚上人が、御神霊を山城國(現、京都府)男山の石清水八幡宮より勧請し創建したと伝えられ、その由縁は、文覚上人が源頼朝の為、源氏再興を発願し、治承年間(一一七七〜一一八〇)、上総国(現、千葉県)鹿野山に参籠し石清水八幡の神に祈念をし、源氏再興の本願が叶えられれば、勝地を探し求めて八幡の一社を建立し、末永く祭祀をせんと云う誓いをたてて、廿一日間の断食苦行を重ね、養和元年(一一八一)、大願成就の前兆を感得し、社殿建立の勝地を求め、各地遍歴の末、この浦賀に到り、当社を創建したと云われ、文治二年(一一八六)、叶大明神と称するに至り、後の叶神社の名がここに由来するのであります。  以来、鎌倉時代より湊として開けた浦賀の鎮守として、南北朝、室町、戦国と時は流れ世は移る中で、浦賀の人々や浦賀港に出入りする人達の厚い信仰を得て来ましたが、殊に、江戸時代享保六年(一七二一)、江戸幕府がこの浦賀に奉行所を設置してより、浦賀奉行の職につくもの相ついで当社に参詣し、厚く崇敬し、春秋両度の大祭には参向の上幣物を奉納するのが常例となっていたのであります。とりわけ、寛政五年(一七九三)、当時の奉行であった仙石次左エ門政寅(二千七百石、後に堺奉行に転任)は、当社等の諸記録を探査し、自らそれを扁額に撰して奉納して居ります。天保八年(一八三七)、浦賀大火によって当社々務殿も炎上し、仙石政寅の奉納扁額も焼失しましたが、嘉永五年(一八五二)、扁額の縁起文の控えがありましたので、その時浦賀奉行浅野中務少輔長祚(三千五百石、後に京都町奉行に転任、画才に長けていた、書家文人としても有名)が、謹写して当社に奉納致しました。現在社殿に掲げられているのがこれであります。明治維新後、叶大明神を叶神社と改称しました。  一、御社殿 現在の社殿は天保十三年(一八四二)に再建されたもので、本殿・幣殿・拝殿が一連の所謂権現造であり、これの建設費として三千両を要したと記録にありますが、これらは、当社を崇敬する浦賀の人々の浄財の結集であり、また、当時の浦賀湊の経済的繁栄の現われとも申せましょう。  本殿及び幣殿は総桧造で、その内部は漆工による彩色が悉く施され、本殿の柱は金箔朱塗、桝組は繧繝彩色、蟇股は緑青色で、内部に極彩色の花鳥草木の彫刻が施され、扉は黒仕立蝋色塗、内面は金箔押しと云う誠に華麗なものであります。幣殿の天井墨絵の竜は、雪香斉円州の描くもので、同人の作品中最大傑作と云われております。また、拝殿は総槻造で花鳥草木の透し彫のある格天井で七四面ほどあり、社殿四方の周囲の外部も多くの彫刻が施され、これら名作の彫刻の作者は、当時名工と謳われた安房国(現、千葉県)千倉の彫刻師後藤利兵衛橘義光であります。かように、当社々殿は幕末期の宮建築・宮彫刻の粋をあつめていると云われております。  一、御神宝 古円鏡 伝文覚上人奉納鏡。太刀 長二尺二寸五分 銘神息。扁額 圓満院宮筆御神号(絹地)一品有栖川宮幟仁親王筆。八幡大菩薩名号(絹地)鳩峯定安筆。一、史跡文覚上人庵室跡(境外地) 当社後背の嵐山々上にあって、古より「文覚畑」とか「虚空蔵屋敷」と呼ばれ、ここは文覚上人が当社建立の際、断食苦行をしたところと伝えられております。  一、明治天皇御駐輦記念碑(境内地) 明治十四年五月十八日、明治天皇が観音崎砲台行幸のみぎり、当時、当社境内に存在した浦賀西岸学校に御休憩なされた跡地の記念碑であります。  以上  
神社・お寺情報 東叶神社の御守り袋を買って西叶神社で開運御守りを完成させる☺️
例祭日 1月1日歳旦祭(さいたんさい)2月節分節分祭(せつぶんさい)3月下旬祈年祭(きねんさい)[春祭 (はるまつり)]6月30日夏越大祓式(なごしおおはらえしき)9月15日近い土曜日例大祭(れいたいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)]9月15日近い日曜日例大祭(れいたいさい)[例祭 (れいさい)]9月15日近い日曜日例大祭(れいたいさい)[神幸祭 (しんこうさい)]11月15日七五三祝礼祭(しちごさんしゅくれいさい)11月下旬新嘗祭(にいなめさい)[秋祭 (あきまつり)]12月31日年越大祓式(としこしおおはらいしき)毎月1日月首祭(げっしゅさい)毎月15日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/06/24 20:18:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  龍高山洞渓院  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  浅間神社  浅間神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)