神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真1
神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真2
神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真3
神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真4
神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真5
神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 叶神社(東叶神社)の写真6
 4.2

叶神社(東叶神社)  (かのうじんじゃ(ひがしかのうじんじゃ))


神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25

みんなの御朱印

(けろねーさん)
8 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(ふにゃわさん)
8 御朱印日:2024年4月29日 14:14
(ゆたさん)
11 御朱印日:2024年3月10日 17:52
(アキタさん)
14 御朱印日:2024年2月12日 14:51
(なまむぎさん)
14 御朱印日:2024年1月8日 00:00
(あんずさん)
12 御朱印日:2024年1月1日 10:49
(相州さん)
15 御朱印日:2023年11月26日 07:50
(ひなさん)
9 御朱印日:2023年9月10日 08:52
(ぽんたろうさん)
26 御朱印日:2023年8月21日 11:20
(忍さん)
16 御朱印日:2023年8月19日 12:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

横須賀神社巡り。 強烈な石段を登った先に奥の院が有ります。浦賀城跡や勝海舟断食の婢等、歴史のロマンを感じる場所でもあります。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 71 参拝日:2021年8月2日 12:00
(SHINO365さん)
おすすめ度:
1 23 参拝日:2019年9月15日 13:39
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2019年5月18日 15:15
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 27 参拝日:2018年11月23日 00:00
神社の脇から裏山に登ると、勝海舟の断食した場所があります。登りはけっこうきつく、いい運動になりました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 84 参拝日:2018年8月29日 00:00
(namimushiさん)
おすすめ度: ★★★
1 72 参拝日:2018年1月28日 00:00
(けろねーさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年6月2日 00:00
(縁結大好きさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月30日 14:11
(チョコバナナさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年2月25日 00:00
(Yoshi0308さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年2月3日 11:24

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線浦賀 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 046-841-5300
FAX番号 046-843-7741
公式サイトURL http://www.geocities.jp/fnhachiman2000/kanouhome.html
御祭神 誉田別命(第15代応神天皇)
創建・建立 養和元年(西暦1181年)
旧社格 村社
由来 社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに始まるとされている。
その後、文治2年(1186)には源頼朝公が源家再興願意成就の意を込めて神号を改め、叶大明神と尊称されたと伝えられている。
社殿に昇る石段の両脇に植えられている蘇鉄はこの時に頼朝公が縁深い伊豆の地より移植奉納されたと伝えられている。
以上創建の意を汲んでか、その後源家の当社に対する信仰はかなり篤かったと想像される。
このことは、当社に伝わる鎌倉幕府2代将軍源頼家公の銘の入った花鬘(けまん)からも容易に察せられるのである。
神社・お寺情報 お守り袋を購入し西叶神社へ向かい開運御守りを完成させる✨
例祭日 9月15日に近い土-日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/06/24 20:17:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日枝社  神社  榮德大神  天満宮(倍賀春日神社境内)  番神神社  寶頭神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  龍神社(尾長天満宮境内)  水神社(尾長天満宮境内)  大田稲荷社(勝沼神社境内社)  出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  龍王神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  正一位稲荷大明神  平方観音堂  地蔵堂  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  庚申塔(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  稲荷山秋葉社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  天満宮  瘡守神社  稲荷大明神  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  大川神社(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社境内)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  稲荷神社  法音寺佐屋支院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)