4.5
神山神社
(こうやまじんじゃ)
神奈川県小田原市久野235
みんなの御朱印
|
(御坂美琴推しさん)
 42
御朱印日:2022年11月6日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ひーさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 2
参拝日:2025年10月2日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0
 22
参拝日:2022年11月6日 00:00
|
|
(Moeさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 28
参拝日:2016年10月9日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県小田原市久野235 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
小田急小田原線足柄 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊弉諾尊 ( いざなぎのみこと ) 伊弉冉尊 ( いざなみのみこと ) 天照大日霊神 ( あまてらすおおひるめのかみ ) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
郷社 |
由来 |
神山神社の祭神は天照大神、伊弉諾命、伊弉冉命で、第六十六代一条天皇の永延2年 (988)に創建されたといわれています。 かつて神山神社は、久野坊所村山中に在社していましたが、兵火により焼け落ち、その時社殿から御幣が舞い上がり、 松田の神山と現在地に落ちた。また、権現再興のために牛に乗せ山道を降りて来た時、現在地にて牛が動かなくなったため、この地を霊地として御魂を移した、などと言い伝えられています。 応永23年(1416)、上杉禅秀の乱により、それまでの社殿や宝物などが焼失しましたが、大永4年(1524) 神山権現を信仰した北条氏綱により社殿が改修されました。 天正18年(1590)、小田原合戦の際に、神主の窪倉中務正広(くぼくらなかつかさまさひろ)は、戦火を逃れるために神社の宝物類を携えて逃げる途中に亡くなったため、神社はこれまでの繁栄を失ったといわれています。 小田原合戦前は近隣の村々18箇村の総鎮守でしたが、江戸時代後期には久野・池上・荻窪の3箇村の、そして現在は久野地区及び水之尾地区の一部の総鎮守となっています。例祭日は10月吉日です。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
1月1日歳旦祭(さいたんさい)3月第1日曜日慰霊祭(いれいさい)10月9日例祭(れいさい)10月10日神幸祭(しんこうさい)11月上旬日曜日七五三(しちごさん)毎月9日月次祭(つきなみさい) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひー
【
最終
更新日時】2025/10/02 09:32:41
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。