神奈川県小田原市本町2丁目10−16松原神社 手置神社の写真1
 2.6

手置神社  (たおきじんじゃ)


神奈川県小田原市本町2丁目10−16松原神社

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(yukiさん)
おすすめ度:
1 71 参拝日:2020年12月5日 17:49
(Miyuさん)
おすすめ度:
0 71 参拝日:2025年2月16日 00:00
この神社の境内社、名前が今ひとつ分からないのが多い。私には難しいです。
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★
0 41 参拝日:2024年10月13日 11:51
松原神社境内社。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★
0 34 参拝日:2024年4月2日 11:00
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★
0 28 参拝日:2023年12月6日 16:40
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★
0 178 参拝日:2023年5月16日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2022年10月20日 13:02
手置ってことは手置帆負命 (たおきほおいのみこと)が祀られているのかしらん?工匠の神様だから彦狭知命(ひこさしりのみこと)や地域の神様である産土神も祀られてるかもしれないなぁ♪ 手を置いて長さを測る「天御量」の方法で帆を製作したことから生じた神名とも云われてるから船大工にも欠かせない神様だよね〜・・・『鳶』の字も入ってるし(*^^*)
(三毛猫さん)
おすすめ度: ★★
0 54 参拝日:2022年6月22日 14:30
(NTKさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2022年5月5日 00:00
(Miyuさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2021年7月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県小田原市本町2丁目10−16松原神社
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線小田原 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0465-22-2672
FAX番号 0465-22-2672
公式サイトURL
御祭神 聖徳太子   ( しょうとくたいし )
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞] 松原神社誌 一、祭神 日本武尊 (相殿)素盞嗚尊、宇迦之御魂神 一、由緒 松原神社は近衛天皇久安年間(自一一四五年至一一五〇年)の勧請との伝あるも創祀の時期は不明。後醍醐天皇(自一三一八年至一三三九年)の頃当所に真鶴が棲み、故に鶴の森明神と称していたともいうが、一説に当社は山王原村松原にあったとも言われ、後奈良天皇天文年間(自一五三二年至一五五四年)、山王原村海中より金佛の十一面観音が松原に出現、託宣により当社へ祀ったことから神号を松原大明神と称したともいう。その後北条氏が小田原を治めるに至り、社領を寄進するなど代々当社を崇敬した。天文十四年(一五四五年)三月、小田原海岸に現われた大亀を土地の者が当社の池に持参したところ、北条氏康これを開き、吉兆なりとて参詣、鏡を取寄せて亀の甲に置き、亀鏡は即ち目出度きいわれありと一門悉く招いて万歳の祝盃を給い、大亀を海へ放ちて後、同月二十二日社前にて四座の太夫により法楽能七番、次いで泰平楽にて舞い納めしめたという。又、元亀三年(一五七二年)五月には社中酒掃の掟書を出し、岡本越前守を検使として厳密な御沙汰があり、町方より百人の人出で境内の掃除に当ったという。     寛永九年(一六三二年)より稲葉氏、貞亨三年(一六八六年)より大久保氏の領地となるも尊崇の念は変らず、社費は総て藩財を以てこれにあて、代々小田原の宿十九町の総鎮守とした。明治二年(一八六九年)松原神社と改称し、明治六年一月県社に列せられ今日に至る。 一、祭事 幾多の変遷あるも古くは多く正月十四・十五日を例祭とし九月九・十日を小祭とし、明治四十二年(一九〇九年)より正月十四・十五・十六日と定めたが、第二次大戦後再び変遷を繰返している。祭日には年番町を定めて当社の大御輿をかつぎ、浜下りの神事のあと各町を回り、各町また山車、屋台、御輿を出す。松原神社例祭は小田原最大の祭りとして知られ、山車で奏する小田原囃子は江戸葛西囃子の流れを汲むものとして氏子中古新宿に生れ広く近隣に囃され近年多古保存会が神奈川県無形文化財に指定されている。一、末社 境内に古くは十二社があったが、現在は住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社の五社が祀られている。 以上 
神社・お寺情報
例祭日 1月7日聖徳太子講れいさい(しょうとくたいしこうれいさい)
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/06/23 15:14:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

無量山 明照院 善光寺  篝山 教蓮寺  神祇遥拝殿  恵庭神社遙拝所跡  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  鉱霊神社  三峯神社  杉本稲荷神社  浅間神社  光風園神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  一山神社(御嶽神社境内)  地蔵尊  浅間神社  大聖山不動寺  廣八幡宮  大慈山 円教寺(白谷観音)  山ノ神(潮神明宮境内社)  天王社・秋葉社  加賀天満宮  福聚山無量院  薬師堂  稲荷神社  小沢八幡神社  速川神社  中央神社  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  向原八幡宮  星宮神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  文殊社  外拝殿  手水舎  大宮妙見神社  城久山広称寺  不動堂  大六天社  不動堂  ターフィー神社  續麻・今井(兼平)神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  稲荷大明神  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  八幡社  木曽呂堂  高木神社  築地天満宮  津島神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  心吉神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  重井八幡神社  観音堂  羽黒大権現  神明宮  地蔵尊  天手長男神社  神明神社、春日大社末社  白龍大神  第六天神社  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  笠井山薬師院  稲荷神社  御射山神社  稲荷大明神  円明院  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  福生寺  天王社  若宮神社  上古閑菅原神社  合祀神社(別府神社 境内社)  八幡神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  ちち薬師  大将軍八神社御旅所  天芳子乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  八重山権現堂  安養山長澤寺  天満宮(熊野神社境内)  小関稲荷  白蛇塚(大甕神社 境内)  如意輪堂  稲荷神社  楠神社  法案寺南坊 不動明王  若八幡宮(大隈御霊神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)