神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真1
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真2
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真3
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真4
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真5
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真6
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真7
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真8
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真9
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真10
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真11
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真12
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真13
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真14
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真15
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真16
神奈川県大和市上草柳905 上草柳熊野神社の写真17
 4.1

上草柳熊野神社  (かみそうやぎくまのじんじゃ)


神奈川県大和市上草柳905

みんなの御朱印

(ステイさん)
5 御朱印日:2025年9月23日 00:00
(マ ノ さん)
14 御朱印日:2025年9月17日 23:06
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
6 御朱印日:2025年9月17日 00:00
(みうママさん)
25 御朱印日:2025年5月7日 11:49
(ZEROさん)
107 御朱印日:2024年12月15日 00:00
(✩とーちゃん✩さん)
69 御朱印日:2024年9月23日 11:05
素敵ですよね。2枚目あげときます。日付は違うけど、八咫烏の判子が見易い。押し方は、毎回違うので微妙に当たり外れ感が否めない。私は2枚目が微妙~に当たりです(笑)。
(やおかみさん)
86 御朱印日:2023年5月25日 14:56
午後14時前に着いたが、社務所が不在。暫く、離れた稲荷社を4社ほど巡ってから帰りに寄ってみたら、午後15時過ぎにようやっと在宅。書置のプリントに判子を押印した御朱印でした。日付部分には、またもや判子で押印して下さいました。朱の判子を押す位置が違うだけで、せっかくの八咫烏が見えなくなってました。ちょっと残念。
(やおかみさん)
90 御朱印日:2023年5月20日 15:00
(ぷんさん)
61 御朱印日:2023年5月8日 22:05
(新居浜太郎さん)
54 御朱印日:2022年10月22日 22:31

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★
2 18 参拝日:2025年9月17日 22:32
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
2 32 参拝日:2025年9月17日 13:22
(きしかつさん)
おすすめ度: ★★★★
2 208 参拝日:2018年8月15日 00:00
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 77 参拝日:2023年5月26日 09:53
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 73 参拝日:2023年5月25日 11:58
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 80 参拝日:2022年12月5日 10:11
連続710日
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 98 参拝日:2022年8月1日 09:58
連続680日
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 85 参拝日:2022年7月2日 10:02
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 83 参拝日:2022年4月21日 10:05
(バタカク1号さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 112 参拝日:2022年1月28日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県大和市上草柳905
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 相模鉄道本線大和 徒歩12分
御朱印授与時間 あり。
電話番号 046(264)3300
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚命   ( すさのおのみこと) 速玉之男命   ( はやたまのおのみこと) 伊邪那岐命   ( いざなぎのみこと) 事解男命   ( ことさかのおのみこと)
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞]  一、鎮座地 大和市上草柳九〇五番地   一、御祭神 素盞嗚尊・速玉之男尊・伊邪那岐尊・事解之男尊   一、由緒沿革 新編相模風土記及び古文書によれば往古は沢柳村と称し安土、桃山時代の末期慶長年中迄は深見村に属し正保年中に於て深見村を離れて草柳村と改めらる。  当熊野神社は創立年代不詳なるも、江戸時代の初期地頭戸田五助その御神徳の偉大さに感銘し草柳村総氏子の赤誠により総鎮守として宮を再建、熊野三社大権現宮の名も一層庶民に知られ、江戸時代末期弘化二年二月、名主彦右衛門村民の総意を得、改めて熊野三社大権現を勧遷。盛大な五穀豊穣祭・祈雨祭等執行し其の御加護を乞い愈々崇敬も高まる。  尚嘉永六年十一月五日、神祗伯資訓王により再び熊野三社大権現を勧遷奉斉して以来五穀豊穣守護縁結び交通安全、除災招福の守護神として広く世に知れ亘り庶民の崇敬一層篤くなれりと言い伝わる。  昭和五十三年九月、氏子の総意結集し宮を再建。改めて熊野本宮の御分霊を勧遷奉斉して同年同月二十二日、盛大に御遷座の神事を執行。翌二十三日、造営遷座奉祝の大典を執行せり。  一、祭事 元旦祭 一月一日、祈年祭 二月十七日、例祭 九月二十三日、勤労感謝祭 十一月二十三日   一、社名の変更 熊野三宮大権現(元禄年間) 熊野社(昭和十八年まで) 熊野神社(昭和十九年五月一日)   一、社格 明治四十一年七月、村社に列せらる。大正十一年五月三日、指定村社に列せらる。昭和二十七年七月、宗教法人熊野神社となる。  以上  
神社・お寺情報
例祭日 1月1日元旦祭(がんたんさい)2月17日祈年祭(きねんさい)[春祭 (はるまつり)]9月23日例大祭(れいたいさい)11月23日新嘗祭(にいなめさい)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】やおかみ
【 最終 更新日時】2023/05/25 13:46:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  朝日権現社  秋葉神社  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  清安寺    伏見稲荷神社  神社  塩竈大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  大橋神社  稲荷神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  天沼弁天社  八ツ橋稲荷神社  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  天竜の滝  稲荷大明神(稲荷神社境内)  みのり神社  岩滝神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  山の神神社  乳銀杏  諏訪神社  神明社  木城温泉 オートバイ神社  高龗神社  妙栄寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  豊徳稲荷大明神  庚申塔(府中市宮町二丁目)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  諏訪神社  三社神社  不動明王像  稲荷神社  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  稲荷大神  旧東円寺  羽入地蔵尊  吉田神社  秋葉社・天王社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)