石川県小松市安宅町タ17-2 安宅住吉神社の写真1
石川県小松市安宅町タ17-2 安宅住吉神社の写真2
石川県小松市安宅町タ17-2 安宅住吉神社の写真3
 3.7

安宅住吉神社  (あたかすみよしじんじゃ)


石川県小松市安宅町タ17-2

みんなの御朱印

(べるつのさん)
27 御朱印日:2025年9月20日 00:00

(こびのもぐらさん)
10 御朱印日:2025年7月13日 09:21
(二代目無宿さん)
9 御朱印日:2025年4月19日 00:00
(あいうえおさん)
6 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(蓼科のリスさん)
49 御朱印日:2024年8月4日 00:50
(さくらさん)
27 御朱印日:2024年7月5日 12:31
(あづさん)
29 御朱印日:2024年6月3日 16:52
(ととさん)
87 御朱印日:2024年4月21日 13:30
(synergyosakaさん)
26 御朱印日:2024年3月15日 14:24
(おかやんさん)
25 御朱印日:2023年7月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

すごい立派な手水舎です。参道もいい雰囲気です。神亀石も近くで見ても本物のよう。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 78 参拝日:2019年1月2日 00:00
(SY7さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 57 参拝日:2022年5月16日 16:05
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳あり 駐車場あり 境内に安宅の関がある。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 79 参拝日:2019年8月11日 16:40
歌舞伎の演目で有名な、義経・弁慶の「勧進帳」で有名な安宅の関跡にご鎮座。 手水舎や境内が、とても綺麗に整えられており、清々しいお詣りをさせていただきました。 拝殿に団体の参拝の方々がいらしたので、そっとお詣り。 巫女様も数名いらして、華やかでした。 鳥居参道は東側。駐車場は東側の鳥居付近が近いですが、南側に安宅公園の駐車場もあります。 オリジナル御朱印帳もありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 64 参拝日:2019年6月19日 14:40
(まゆちんさん)
おすすめ度: ★★★
1 79 参拝日:2017年7月16日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2017年7月16日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2016年8月15日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2014年5月5日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
1 9 参拝日:2008年11月30日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2025年7月23日 12:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県小松市安宅町タ17-2
五畿八道
令制国
北陸道 加賀
アクセス JR北陸本線小松 徒歩44分
御朱印授与時間
電話番号 0761-22-8896
FAX番号 0761-23-7168
公式サイトURL http://www.ataka.or.jp/
御祭神 表筒男命 中筒男命 底筒男命
創建・建立 天応2年(782年)
旧社格
由来 東に霊峰白山、西に荒海日本海、眼下に源平古戦場の梯川(かけはしがわ)を見下す景勝の地、ここ加賀ノ国(石川県)安宅、二堂山(ふたつどうやま)(海抜15メートル)の頂きに安宅住吉神社は御鎮座されています。古くより陸・海路の要所として栄えた北国の港安宅の地に祀られる当社は《安宅の住吉さん》として親しまれ、昔は安宅住吉大明神・二宮住吉大明神・住吉宮とも称されました。その創建は古く、歴史を遠く溯る事1200有余年前、奈良時代天応2年(782)で、琴佩山(ことおびやま)に御鎮座されました。天暦2年(948)鷹降山に天正5年(1577)小倉野に御遷座され、さらに正保4年(1647)現在の二堂山に御遷座されたのです。その名は古典にもしばしば見られ、北陸道往来の人々が必ず詣でた古社で、古来、人生に於ける道先案内の神、開運厄除、交通安全、縁結びの霊神として多くの信仰を受け、「縁ありて社頭に詣づる人、誠を込めて神前に祈りを捧げば、その祈りは必ずや成就されん。」と言われています。境内地は12000坪を有し、全国白砂青松百選の一つに数えられる松林の中、本殿を中心に末社金刀比羅社・稲荷社・関ノ宮をそれぞれお祀りしています。県指定の史跡「安宅ノ関跡」をはじめ、至誠館弓道場(射初式1月3日開設記念大会9月下旬(日)納射会12月上旬(日))、与謝野晶子歌碑、塩田紅果句碑、森山啓文学碑等もあり、四季を通じて多くの方々が参拝の為訪れます。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/07/11 22:58:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)