福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真1
福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真2
福井県越前市国兼町22-2 大塩八幡宮の写真3
 3.9

大塩八幡宮  (おおしおはちまんぐう)


福井県越前市国兼町22-2

みんなの御朱印

福井県越前市
(村木さん)
30 御朱印日:2022年10月16日 10:00
(yuwakaさん)
23 御朱印日:2022年5月21日 00:00
(じむおさん)
25 御朱印日:2021年11月28日 00:00
(のぶちゃんさん)
25 御朱印日:2021年4月29日 12:10
(jutasukeさん)
10 御朱印日:2020年12月5日 00:00
(MonaLienさん)
10 御朱印日:2020年11月19日 16:30
(二代目無宿さん)
1 御朱印日:2020年8月21日 00:00
(rorexgtrさん)
1 御朱印日:2020年6月28日 16:18
(村長さん)
1 御朱印日:2020年4月12日 20:10
(rikipapaさん)
1 御朱印日:2019年11月23日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

見上げるほどに続く階段。すごく雰囲気が良く、境内も綺麗にされています。だんだんと拝殿が見えてくるワクワク感がたまりません。境内にも式内社が沢山。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 48 参拝日:2021年4月29日 12:05
県社。 摂社末社に四社・延喜式内社の論社があります。 鳥居参道は北側。かなり遠くから参道ですが、境内脇まで車で行けます。 駐車場は境内の手前です。 参道は木々に囲まれた石段で上がっていくと、また鳥居があり、過ぎると自然を生かした手水が左手にあります。 次に神門をくぐると立派な建物が。 神楽殿のように見えますが、拝殿です。 ご本殿はその奥です。 拝殿は開放的な造りで、国の重要文化財。 御朱印は石段途中の建物にていただきました。 とてもお優しい宮司様でお掃除の手を止めていただき、たくさんお話しをお伺いさせていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 66 参拝日:2019年9月18日 16:20
【社務所】 駐車場あり 雰囲気のある授与所で水が湧いていたり、石が苔むしたりしている。他に参拝されている方も居なく、ゆっくりと参拝出来た。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 103 参拝日:2019年5月3日 13:25
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2024年3月31日 00:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2023年8月10日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2022年5月21日 00:00
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2020年12月5日 00:00
中々趣がある。
(anさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2020年11月29日 12:30
(刀豆さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2020年7月27日 01:48
拝殿が見事でした!
(村長さん)
おすすめ度:
0 72 参拝日:2020年4月12日 19:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県越前市国兼町22-2
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線王子保 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0778-23-8074
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 帯中日子天皇
応神天皇
神功皇后
創建・建立 寛平3年(891年)
旧社格 県社
由来 大塩保に勧請された八幡宮で、寛正5年(1464年)の奥書を持つ当神社縁起によれば、仁和3年(887年)、讒言によって越前国の国府に配流された中納言紀友仲が、現社地に榊を植えて石清水の八幡神に帰洛を祈願したところ、寛平元年(889年)に勅許を得て京都へ戻ることができたため、同3年(891年)に社殿を造営して石清水八幡宮の神霊を勧請したのが当社の創祀であり、鎮座の際に旧南条郡の大塩保の鎮守として一帯を神領としたことから、郡内の「二宮」と称されたという。寿永2年(1183年)に木曾義仲が境内に本陣を築いて滞在し、鎌倉幕府からは田地を寄進され、建武年(1334-38年)に斯波高経によって造営がなされて以後、斯波氏や朝倉氏の歴代守護職から田畑山林の寄進や社殿の造営修復が行われるなど武家の崇敬を集めて繁栄し、天正年間(1573-92年)の一揆や、太閤検地で社領を悉く失うなど、衰退に傾いた時期もあったが、慶長8年(1603年)に福井藩祖の結城秀康によって社領30石が寄進されるとともに、その家臣本多富正が武運長久を祈り、次いで元和9年(1623年)には秀康の子、松平忠直により20石が加増されたことで復興し、江戸時代を通じて福井藩主から崇敬された。
明治4年(1871年)郷社に、同7年県社に列し、戦後は神社本庁に属している。
神社・お寺情報 越前國二之宮
例祭日 9月25日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2020/06/03 19:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八坂神社  川入神社  三柱神社  武智居稲荷大神  稲荷大明神  山科豊川稲荷社(永興寺境内)  城前神社  胎内神社  須我非神社  誓光寺  忠魂社(愛媛県護国神社境内社)  祖霊社(伊豆山神社)  鶴林寺 行者堂  天神社  多摩野神社  秋葉神社  進学天神社(瀧宮神社 境内社)  招魂社(熊野大社)  閼伽池社(雄山神社中宮祈願殿)  白幡地蔵堂  一丸稲荷  四郎九郎稲荷神社  風烈布神社  愛宕神社  西念寺  信貴山 玉蔵院 浴油堂  高尾山穂見神社  春繁社  猿田彦大神庚申塔  永福寺 三社稲荷  金毘羅宮  金勢社(江釣子神社)  八神神社  八坂神社(伊勢神社)  長谷神社 上社  瘤神社  粟嶋神社  招福稲荷神社(堤治神社境内社)  五霊神社  熊野神社  船玉神社  サンカーシャ  境宮神社  本道宣布会皇神乃宮  井手守明神(神社)  白山神社(野久喜)  星野神社  宗像神社(小梳神社境内)  鹿児島県護国神社頓宮  温光寺  行者神変大菩薩・鍋玉鶴崎大明神  天龍八岐龍神社(元伊勢内宮皇大神社)  浅草寺 銭塚弁財天  道祖神(平塚八幡宮)  多藝神社  水神社  鹿島神社  天満宮  稲荷神社  初發神社  春日神社  天満神社  恵比須神社  天満社  日子神社  八幡社  西原神社  東川神社  川内神社  神明社  須賀神社  別雷皇大神  幸神社、第三社、聖神社、天神社、大楠社(三嶋大社)  八幡神社  厳島神社 (東吉野村三尾)  天満宮(諏訪大神社境内社)  若宮神社  稲荷社(勝呂神社境内社)  八坂神社  虫送神社  金沢水天宮(安江八幡宮に合祀)  鬼子母尊神堂  八幡神社  七社(錦天満宮)  熊野神社  岩上社(由岐神社)  雲乃社  愛宕社(津島神社 末社)  雷電宮(白鷺神社境内社)  三嶋神社(深作氷川神社境内社)  近見日吉神社  龍王神社  寶物殿(建部大社)  弁天社(北本東間浅間神社境内社)  子育稲荷神社  妙厳寺 豊川稲荷 鐘楼堂  鳴門神海五国龍王神(大麻彦神社)  藤尾八幡神社  四王司山毘沙門天王  平等院テンプル 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)