0.0
高仁神社
(たかひとじんじゃ)
長野県須坂市大字仁礼字権現堂269
みんなの御朱印
|
(rorexgtrさん)
 35
御朱印日:2020年10月16日 16:25
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0
 110
参拝日:2021年5月4日 14:03
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
長野県須坂市大字仁礼字権現堂269 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方富命(たてみなかたとみのみこと) 八坂刀賣命(やさかとめのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
「高仁神社夏祭り」或いは「仁礼の御祭礼」と呼ぶ仁礼町一番の例祭で、町全体で行うのはこの祭りだけである。神楽奉納に賛同、協力する青壮年者による笛、太鼓、獅子舞いの稽古が五月から始まり、この祭りに総力を上げて神楽を奉納する。祭りの二日間は参道に大掛かりな門灯籠、五反、三反、一反の幟を建て、また六十八本の夜燈を並べ立てて夜はそこに蝋燭を灯す。 家庭では、親戚、知人を招いてご馳走する。宵宮の祭りは、夕刻町の両端の集落からそれぞれ獅子頭を積み、笛、太鼓を打ち鳴らす神楽を中心に、傘鉾、大小の提灯、灯籠に灯を入れた道中行列が出発し、途中で合流して高仁神社まで町内を巡り歩く。その百を越える提灯、灯籠の灯と青田を渡る風にのって広がる笛、太鼓の響きは、何ともいえがたい風情がある。一之鳥居で獅子しめ切りの舞い。神社に着くと煙火が賑やかに打ち上げられ、社殿では祭事。境内の舞台では奉納の獅子舞い、演芸と続き、夜遅くまで祭りを楽しむ人たちで賑わう。 翌日は、昼過ぎから本祭り。町の中心に当たる集落から神社まで、子供神輿を先頭に二台の神楽を中心に笛、太鼓の音に合わせて道中行列が続く。神社について本祭りの祭事、獅子舞い奉納、演芸が行われ、夕刻祭りの全てが終わる。古くから受け継がれている羽織り袴やゆかた姿の道中行列、また「上の獅子」「下の獅子」と呼ぶ二体の獅子が、それぞれに所作や囃子が微妙に異なる舞いを奉納することは、当神社例祭の特色であろう。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
かつては7月、宵宮の祭りが20日、本祭りが21日と決まっていたが、現在ではその両日に近い土曜・日曜の日を選んで行っている。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】みーちゃん
【
最終
更新日時】2021/05/04 14:16:47
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。