岐阜県郡上市和良町宮地上沢字1・538番地の1 戸隠神社の写真1
岐阜県郡上市和良町宮地上沢字1・538番地の1 戸隠神社の写真2
 4.2

戸隠神社  (とがくしじんじゃ)


岐阜県郡上市和良町宮地上沢字1・538番地の1

みんなの御朱印

(まぁちゃんさん)
4 御朱印日:2024年6月15日 12:00
(みぃーさん)
9 御朱印日:2024年5月3日 09:34
(みぃーさん)
16 御朱印日:2024年5月3日 09:02
(二代目無宿さん)
17 御朱印日:2022年6月2日 00:00
(hide69さん)
31 御朱印日:2022年5月3日 12:35
(rorexgtrさん)
33 御朱印日:2020年7月26日 16:03

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

天の岩戸の磐戸の片割れが飛んできて、ご本殿横の磐座の重ね石になったとの伝承のあるお社です。 鳥居参道は南側。 国道沿いには社号標があり、そこを境内の方に曲がると左手に駐車場があります。 大きなご神木に囲まれたお社です。 とても心地よい風を感じて、気持ちよくお詣りさせていただきました。 ご本殿右手に磐座があり、他にも巨石があるのですがとても心地よい場所でした。 境内無人でしたので、御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 46 参拝日:2019年9月6日 09:00
(まぁちゃんさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2024年6月15日 12:00
(みぃーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 8 参拝日:2024年5月3日 09:49
(みぃーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 3 参拝日:2024年5月3日 08:59
(Rockmanさん)
おすすめ度: ★★★★
0 5 参拝日:2024年4月20日 10:00
(いそはなさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2022年10月22日 11:58
(コジラさん)
おすすめ度: ★★★
0 40 参拝日:2019年10月7日 00:00
(珍奇男さん)
おすすめ度:
0 46 参拝日:2018年10月26日 10:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岐阜県郡上市和良町宮地上沢字1・538番地の1
五畿八道
令制国
東山道 美濃
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 手力男之命(たぢからおのみこと)
創建・建立
旧社格 郷社
由来 その創建年代不詳。 天の岩戸の磐戸が真っ二つに割れてその片割れが、戸隠神社に飛んできたという「重ね岩」(社殿の後に、神岩、天岩戸という大きな岩があり、指一本で動かすことのできる、実に不思議な岩があります。(この岩は、古事記に出てくる天照大神の「天の岩屋戸こもり」に由来する伝説)史料によると、平安期、天慶元年(938)美濃の国神名帳によれば、郡上7社の内の一社(正6位上国津明神)と記載されている。信濃の国戸隠神社より勧請され、明治7年(1874)戸隠神社と改称される。地頭橘頼綱が、国土安泰と戦勝祈念のため、文永8年(1171)から建治元年(1275)までの5ケ年に亘り大般若経の奥書にある「九頭大明神御宝前」という記録が、当時既に九頭龍宮ここに存在している事を意味するものである。この大般若経を永禄12年(1569)三木自綱が郡上に進入した折に、戦利品として河尻新之丞利廣が飛騨に持ち去り、千光寺(大野郡丹生川村)へ寄進した。現在当社には残簡一部が存在する。文禄3年(1594)に雷火により本殿をはじめ、その他が焼失した。しかし、再び郡上藩主になった遠藤慶隆によって、慶長12年(1607)社殿等再建され、郡上五保の惣社として代々厚く崇敬されて来た。郷中盛衰記天保11年(1840)には和良街道筋の大社として、その偉容と賑わいぶりが記されている。 『大神楽』 大幣帛を持った口上役の大音声によって、大神楽起こし笛が始まり、大神楽・大獅子・岡崎・こすずみの4曲神楽奉納。舞子は、大太鼓打ち2名、ささらすり1名の子供3人で定められた法式によって舞う。楽人は笛、小鼓、小太鼓、があり、衣装に裃をつけ、頭には゛とさか゛をかぶる。曲に合わせ大獅子が宮路地区雄の麒麟獅子、上沢地区が雌の麒麟獅子が舞う。『山車』 上沢の山車は参道を登る時゛ちゃんとこ゛猿田彦命が踊り、境内広場では、からくり人形「那須野与一の的」を演じる。宮路地区の山車は参道を登る時゛おかめ゛天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞い、境内広場では「とんぼかえし」=西洋人の鉄棒演技=を演じる。 「馬乗り」「神輿」「伊勢神楽舞」等の奉納もご奉仕いたします。 文化財等 郡上市指定棟札等20枚・大般若経残簡・棟飾り一式・軍配一式・ 振板獅子頭二体・山犬狛一対・金泥馬酌一対・本殿金銅製御幣・ 「九頭大明神」篇額・十二支浮彫・鰐口・御神輿一式・舞台二棟。 各所古跡 郡上市指定「重ね岩」 岐阜県天然記念物 「一本杉」「社叢」
神社・お寺情報
例祭日 9月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/09/27 23:14:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  瀬峰八幡神社  八幡神社(小御門神社境内)  弁天神社  白箭稲荷大明神  庚申塔(青面金剛像)  豊川閣  艮神社  大原神社  天神社  晴明井  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  成就院  高倉荒人神社  若宮神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  多賀皇神社  金毘羅社  安福寺  稲荷社  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  住吉神社  中原堂  如意輪寺 鐘楼  大欠観音社  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  不動明王社  住吉神社  金峯山寺 不動堂  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  志賀観音堂  浄雲寺  天福寺(十一面観音堂)  御嶽神社  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  大塚八幡神社  天野三社  榮山寺 八角円堂  野間八幡宮  中谷観音寺  寶光山醫音寺  不動山 華蔵院  鍋入観音堂  魁稲荷神社  大善神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)