みんなの御朱印
(ころんころんさん)
![]() |
|
(ヨッシーの卵さん)
![]() |
|
(tsuさん)
![]() |
|
お経を納めた証明として、御朱印を発行していたらしいですね。少しですが、お経を収めて、御朱印をいただくことができました。ありがたいことです。
(ことけんさん) ![]() |
|
(鬼軍曹ってゆーかさん)
![]() |
|
(ちま天さん)
![]() |
|
(しょーたさん)
![]() |
|
(kumi_btさん)
![]() |
|
(ゆなじじさん)
![]() |
|
(KURoさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県高崎市鼻高町296 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | JR信越本線群馬八幡 徒歩10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 027-322-8800 |
FAX番号 | 027-322-3083 |
公式サイトURL | https://www.daruma.or.jp/ |
御本尊 | 北辰鎮宅霊符尊 |
宗派 | 黄檗宗 |
創建・建立 | 正徳2年(1712年) |
由来 | 室町時代末期より、碓氷川のほとりに厄除・子授け・縁結びにご利益のある観音様を祀るお堂がありました。
ある年の大洪水のあと、村人たちが川の中から香気のある古木を引き上げて霊木として観音堂に納めておきますと、延宝八年(1680)一了居士いちりょうこじという行者が霊夢によって訪れ、信心を凝らして一刀三礼、達磨大師の座像を彫り上げ観音堂にお祀りしました。 この噂は「達磨出現の霊地・少林山」として近隣に広まりました。その頃の領主・酒井雅楽頭忠挙公さかいうたのかみただたかは厩橋城(前橋城)の裏鬼門を護る寺として、水戸光圀公の帰依された中国僧・東皐心越禅師とうこうしんえつを開山と仰ぎ、弟子の天湫てんしゅう和尚を水戸から請じて、元禄十年(1697)少林山達磨寺(当時:曹洞宗寿昌派)を開創しました。 享保十一年(1726)水戸徳川家から三葉葵の紋と丸に水の徽章を賜い、永世の祈願所とされました。 |
神社・お寺情報 | 建築家ブルーノ・タウトが2年ほど過ごし、助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台 |
例祭日 | 1月6日:星祭 1月7日:七草大祭だるま市 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2023/12/16 12:44:39 |