静岡県焼津市浜当目3-12-13 那閇神社(那閉神社)の写真1
静岡県焼津市浜当目3-12-13 那閇神社(那閉神社)の写真2
静岡県焼津市浜当目3-12-13 那閇神社(那閉神社)の写真3
 4.1

那閇神社(那閉神社)  (なへじんじゃ)


静岡県焼津市浜当目3-12-13

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
13 御朱印日:2025年5月1日 00:00
(御坂美琴推しさん)
12 御朱印日:2025年5月1日 00:00
初穂料300円
(神追人さん)
20 御朱印日:2024年5月6日 00:00
(nahomickeyさん)
46 御朱印日:2023年12月18日 12:41
(はるるさん)
46 御朱印日:2023年8月19日 00:00
(しまさん)
37 御朱印日:2022年12月11日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
22 御朱印日:2022年9月4日 10:20
(ともさん)
43 御朱印日:2022年8月19日 13:20
(なかりょさん)
19 御朱印日:2022年6月18日 00:00
(sioさん)
21 御朱印日:2022年4月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場無し 鳥居前の宮司さんのお宅にて、直書きで対応していただきました🤗 とっても気さくな宮司さんで、焼津ドリル⁉️やってご〜とおっしゃるのでいただいて帰りました。
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
3 81 参拝日:2021年6月27日 14:00
背後の当目山(虚空蔵山)をご神体とする神社。社伝によると継体天皇の御代、物部氏により当目山の山頂に勧請したとされています。その後「鍋崎」海中の「神岩(かんのいわ)」に遷座、荒浪で岩が砕けたため現社地に再遷座したとか。古代はその鍋崎までが陸続き、社名の「那閇(なへ)」そして鍋崎の「鍋」は、「波辺」からきているとも。山の東側には「御座穴」と呼ばれる2つの穴が海面にあり、「神岩」訪れる神は「御座穴」を訪れるとも。これは海の彼方からの「来訪神」、折口信夫氏のいう「常世の国から来臨する聖なる者(まろうど)」そのものではないでしょうか。ご祭神もその「まろうど」で、エビス信仰のある事代主神を充てたものと考えられます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 179 参拝日:2018年3月5日 00:00
道の狭い港町にある、小じんまりした神社。狛恵比寿・狛大黒がありほっこりとした気持ちにさせられます。鳥居後ろの宮司さん宅に向かうと玄関が立派な神棚がある授与所になっております。結ぶ所が水引のお守り、ヒラメ・タイ・タコ・カツオ等他では見た事の無いこちらの神社だけしかない魚のお守りが沢山あります。宮司さんによると、漁師町なので漁業関係者の信仰が厚くそれぞれの漁る魚に合わせてお守りを作られたそうです。漁師さんの他に、受験生には勝つ男(カツオ)守り、幸せでいたい方には多幸(タコ)守りが人気あるそうです。最近は外国人の参拝者も多いとか。海間近な神社は魅力がいっぱいです。焼津について描かれた焼津ドリル頂きました。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 21 参拝日:2024年5月6日 00:00
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★★
1 31 参拝日:2021年6月27日 00:00
延喜式内社。 狭めの住宅街の道を通り抜けてたどり着きました。 境内の前の道も狭めです。 境内は広くはありませんが、落ち着いた感じ。 拝殿前で手を合わせると、波の音が聞こえてきました。 海に近いお社のお詣り経験はありますが、手を合わせてる時に波の音が聞こえるとなると…数少ない気がしました。 御朱印は境内鳥居向かいの宮司様社務所兼ご自宅で頂戴致しました。 お優しい宮司様で、いろんなお話しをお伺いさせていただきました。 ほとんどこちらにいらっしゃるとのことなので、御朱印はいただきやすいのかもしれません。 駐車場は社務所の西側の砂利のスペース。 境内東側の海沿いにもスペースがありますが、社務所横がベストとのことです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 142 参拝日:2019年6月12日 13:20
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 11 参拝日:2025年5月1日 00:00
(叶彩さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2024年6月13日 02:00
(nahomickeyさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年12月18日 12:41
(はるるさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年8月19日 00:00
(ポンさんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2023年2月18日 12:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県焼津市浜当目3-12-13
五畿八道
令制国
東海道 駿河
アクセス JR東海道本線焼津 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号 054-628-6049
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 八重事代主命
大國主神
創建・建立 継体天皇3年(509年)
旧社格 郷社
由来 継体天皇三年(五〇九)四月、"物部氏の勧請により当目山頂に祀られ、その後、海中の「神の岩」に鎮座しましたが、風波の被害を避けて現在の地に遷し祀られた、と言い伝えられています。
海の彼方から訪れる神々を海中にある「神の岩」にお迎えし、その後、姿の美しい神奈備山(神々がお住まいになる山)である当目山に奉斎するという、我が国の最も古い神祭りをうかがい知ることができます。したがってその昔は社殿もなく、お山そのものが御本殿(御神座)でした。
また、志太平野の北東部(丑賞)に鎮座していることから、鬼門封じの神社として奉斎されたということも、十分推測されます。
延喜式内社で、『延喜式』(九二七年完成)巻九・神名上の中に「駿河国益津郡四座並小」と記されています。
那閉神社の奉斎範囲の調査によれば、焼津市小川の熊野神社に本殿と同格に那閉神社があり、藤枝市岡部町の若宮八幡宮にも同様に那閉神社が奉斎されています。さらに、駿河記によれば、岡当目の西宮神社は、浜当目の那閉神社を勧請したものとされています(駿河記)。このことから、那閉神社を崇敬する人々が、たいへん広い範囲にわたって暮らしていたことがわかります。
神社・お寺情報 宮司 松下正之
式内社 那閇神社の比定社

境内社
津島神社 稲荷神社 青木神社(左口社)

最寄り駅は東海道本線の焼津駅
例祭日 10月18日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2025/05/26 23:52:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  諏訪社  春日社  北野社  出雲社  稲荷社  箱根社  加茂社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  琴平神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  椿堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  びくとりぃ神社  龍長大神  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  大歳神社  伊保神  郡園神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  徳力神宮  竹春神社(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  八幡神社  公孫樹龍神社  寛保元年庚申塔  山津見神社  北野地蔵  子ノ神社  水神  御嵜神社  真田えびす  歓喜山得法寺  天満宮  荒神社  眷属堂  八雲神社  天満天神  和魂神社  雷電神社  須賀神社  桜堂  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)