静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真1
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真2
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真3
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真4
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真5
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真6
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真7
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真8
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真9
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真10
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真11
静岡県掛川市八坂642番地 事任八幡宮の写真12
 4.2

事任八幡宮  (ことのままはちまんぐう)


静岡県掛川市八坂642番地

みんなの御朱印

(いとうきさん)
2 御朱印日:2025年9月16日 00:00
(まさるさん)
11 御朱印日:2025年8月20日 00:00
(さどるさん)
7 御朱印日:2025年6月25日 00:00
(Mieさん)
9 御朱印日:2025年5月3日 12:36
(Mieさん)
13 御朱印日:2025年5月3日 12:36
(まとろんさん)
10 御朱印日:2025年4月18日 00:00
書き置き
(299さん)
13 御朱印日:2025年4月15日 00:00
(マーブさん)
12 御朱印日:2025年3月29日 00:00
(気分は、上昇さん)
8 御朱印日:2025年3月20日 00:00
(たかさんさん)
5 御朱印日:2025年3月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

遠江國一之宮 延喜式内社 県社 鳥居参道は西側。 駐車場は境内南側にあります。 広くは無い境内ですが、落ち着いた雰囲気です。 その昔は北西側の本宮とひと続きだったとのことで、広い境内地だったと思われます。 お詣りしておられる方もおられ、ご崇敬厚いお社です。 御朱印は社務所にて拝受。 兼務社の御朱印3社もこちらで拝受させていただけます。 オリジナル御朱印帳(¥1,500- カバー別¥100-)もあり、御朱印帳もお分けいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 85 参拝日:2021年4月26日 12:20
遠江国一之宮。落ち着いた雰囲気でした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
4 130 参拝日:2018年5月28日 00:00
清少納言も指摘し嘆いているように、本来は神託を己等乃麻知比売神が「ことのままに」人々に伝えるということ。「ことよさし」の神とも言われます。ところが人々の願いを己等乃麻知比売神が「ことのままに」伝えてくれると、利己的な解釈が広まってしまっています。ご祭神について式内調査報告では、八幡神の玉依比売命が己等乃麻知比売神のことであるとしています。一方、静岡県神社誌では天児屋根命の母神としています。八幡神が石清水八幡宮より勧請されたのは中世に入ってからのこと、式内調査報告の内容には少々疑問を感じます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 152 参拝日:2018年3月6日 00:00
久しぶりの参拝⛩️ 雨も☔上がり過ごしやすい気候で沢山の参拝客が居ました!とても心が洗われた気がします😊
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
3 23 参拝日:2024年11月3日 15:14
境外社の御朱印をいただきにお参りしましたのでこちらではいただきませんでした。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 39 参拝日:2023年10月22日 10:15
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 99 参拝日:2022年5月29日 13:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 67 参拝日:2021年9月12日 09:51
駐車場有 御朱印有 売店有😃
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 78 参拝日:2021年8月9日 15:34
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
2 108 参拝日:2017年6月10日 00:00
遠江国一ノ宮。JR掛川駅タクシー10分。 本殿の写真は皆さんが載せられるであろうので、境内末社の稲荷神社を載せました。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
2 96 参拝日:1999年9月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県掛川市八坂642番地
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス JR東海道本線菊川 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0537-27-1690
FAX番号 0537-27-0596
公式サイトURL http://www.geocities.jp/kotonomachihime/
御祭神 【主祭神】 己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと) 【八幡大神】 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) 玉依比売命(たまよりひめのみこと)
創建・建立 成務天皇の御代(西暦131~190年頃)
旧社格
由来 【頒布-参詣のしおり】御由緒
 創建年代は不詳ですが、成務天皇の御代(190年頃)にご鎮地座され、大同2年(807年)坂上田村麻呂東征の際に桓武天皇の勅を奉じ、本宮山より現在の地に遷宮されたと伝えられています。
 古くは「己等乃麻知神社」「任事社」と尊称され、平安時代に書かれた「枕草子」や「延喜式神名帳」にも当社の名前が載せられております。
願いごとのままに叶う有難い言霊の社として京にも知れ渡っていたようです。
 武家社会の世になり八幡信仰が隆盛し、康平5年(1062年)源頼義が京都より石清水八幡宮を当社に勧請してからは「八幡宮」を称するようになりました。
 慶長13年(1608年)に徳川家康公が本殿を造営、寛永5年(1628年)に徳川秀忠公が中門を造営されました。
徳川幕府は御朱印100石余りを献上しており、本殿の金具には菊の紋と葵の紋が刻まれていることから将軍家が当社を信仰なさっていたことがうかがえます。
 また、当社は東海道筋の難所である佐夜の中山の手前に鎮座することから和歌も多く詠まれ「十六夜日記」「東関紀行」「岡部日記」等多くの紀行文に記載されています。
 明治5年(1872年)、県社に列せられた折には「県社八幡神社」と称していましたが、昭和22年(1947年)社格撤廃の折、古来の「ことのままの社」に基づいて「事任八幡宮」と改称しました。
神社・お寺情報 【境内社】
金比羅神社(大物主神)、稲荷神社(宇迦御魂神)、五社神社(八意思兼神、天照大神、大國主神、火迦具土神、東照大權現)
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ゆらち
【 最終 更新日時】2025/04/05 17:18:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  豊光神社(天神社境内社)  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  徳多木神社  三峯神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  大綿津見神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  御魂振之道  淡島神社  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  稲荷神社  稲荷神社  八雲神社  天満宮  諏訪社  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  上大久保氷川神社  地獄堂  楠木大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)