東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真1
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真2
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真3
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真4
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真5
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真6
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真7
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真8
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真9
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真10
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真11
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真12
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真13
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真14
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真15
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真16
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真17
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真18
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真19
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真20
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真21
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真22
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真23
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真24
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真25
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真26
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真27
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真28
東京都世田谷区新町3-21-3 桜神宮の写真29
 4.1

桜神宮  (さくらじんぐう)


東京都世田谷区新町3-21-3

みんなの御朱印

(マ ノ さん)
3 御朱印日:2025年11月13日 00:00
(マ ノ さん)
2 御朱印日:2025年11月13日 00:00
(マ ノ さん)
2 御朱印日:2025年11月13日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
10 御朱印日:2025年11月8日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
8 御朱印日:2025年11月6日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
8 御朱印日:2025年11月6日 00:00
(ねこひめさん)
10 御朱印日:2025年11月2日 09:38
(ねこひめさん)
3 御朱印日:2025年11月2日 09:38
(にんにんさん)
7 御朱印日:2025年10月27日 00:00
桜新町に在る、桜神宮です🌸 ご時世ですかね。カボチャが描かれています。
(たかたんさん)
9 御朱印日:2025年10月24日 22:47

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
4 88 参拝日:2025年7月25日 12:54
🧧
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
3 41 参拝日:2025年8月4日 11:32
とても綺麗な新元号限定御朱印をいただきました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 247 参拝日:2019年5月1日 09:15
(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 8 参拝日:2025年11月13日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 13 参拝日:2025年11月6日 16:26
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 37 参拝日:2025年10月14日 13:34
(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 52 参拝日:2025年10月1日 11:44
(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 46 参拝日:2025年9月14日 16:40
(マ ノ さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 76 参拝日:2025年9月1日 17:10
🧧
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 36 参拝日:2025年9月1日 10:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都世田谷区新町3-21-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東急田園都市線桜新町 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 03-3429-0869
FAX番号 03-3429-7452
公式サイトURL http://www.sakura.jingu.net
御祭神 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
倭姫大神(やまとひめのおおかみ)
国常立尊(くにとこたちのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこ)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
鐃速日命(にぎはやひのみこと)
底筒男命(そこづつおのみこと)
中筒男命(なかづつおのみこと)
表筒男命(うわづつおのみこと)
伊久魂大神(いくむすびのおおかみ)
水天宮大神(すいてんぐうのおおかみ)
正一位稲荷大神(しょういちいいなりおおかみ)
菅原大神(すがわらのおおかみ)
創建・建立 1883(明治16)年
旧社格
由来  明治15年5月15日に大中臣家 (*1) の65代の後裔で伊勢神宮の(筆頭)禰宜であった芳村正秉(まさもち)が、「神社の神官は人を教え導いてはならない」という方向に政府方針を変更したことに危機感を抱きました。
 神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせるためお祭りだけを行う神社でなく、御祭儀もしながら人々に対する布教をもしっかりとできるように明治天皇より勅許を得て、教派神道十三派の一派を立てました。
 名称は伊勢神宮の禰宜時代に倭姫命神託によって授かった「神習いの教」としました。
 以来、当宮は古式神道を受け継ぐ大神の宮として、また教えの本山として親しまれています。
 社殿は明治16年東京市神田に創建。明治後期には「病気治し」「火伏せ」の神徳があると多数の人が参詣しました。
 また外務省の紹介により多くの外国人が参詣に訪れ、鎮火式(火渡り)や探湯式(熱湯を浴びる)の神事に参加しています。
 大正8年に「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転しました。神田界隈の関東大震災による被害は大きなものでしたが、この移転により災害から免れることができました。
 また、第二次大戦時も無事戦災から免れ、「災難よけ」でも崇敬を受けております。
(*1) 大中臣家は古事記に記されている天孫降臨の際の随神である天児屋根命を祖神とし、神代より宮中祭祀を司る氏族。
【ホームページより】
神社・お寺情報 神習教本祠
例祭日 四方拝     1月1日 元始祭     1月3日 孝明天皇祭   1月30日 節分祭     2月3日 祈年祭     2月4日 建国記念日   2月11日 春季皇霊祭   3月21日 神武天皇遥拝日 4月3日 大祭(鎮火式) 4月9日 大祓      6月30日 祖霊祭     7月上旬の日曜日 中祭(探湯式) 9月17日 秋季皇霊祭   9月23日 神嘗祭     10月17日 天皇誕生日   12月23日 大 祓     12月27日 月次祭     毎月9日、27日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/08/30 19:19:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)