愛知県名古屋市千種区城山町2-88 城山八幡宮の写真1
愛知県名古屋市千種区城山町2-88 城山八幡宮の写真2
愛知県名古屋市千種区城山町2-88 城山八幡宮の写真3
愛知県名古屋市千種区城山町2-88 城山八幡宮の写真4
愛知県名古屋市千種区城山町2-88 城山八幡宮の写真5
 3.9

城山八幡宮  (しろやまはちまんぐう)


愛知県名古屋市千種区城山町2-88

みんなの御朱印

(たまきさん)
2 御朱印日:2025年9月10日 10:40
(シンヤさん)
4 御朱印日:2025年8月31日 10:29
(シンヤさん)
7 御朱印日:2025年8月31日 10:29
(清正さん)
16 御朱印日:2025年7月29日 12:52
(りょうた&ちえさん)
19 御朱印日:2025年2月23日 00:00
直書きで頂いた御朱印
(ワヲンさん)
21 御朱印日:2025年2月16日 15:00
直書きで頂いた御朱印
(ワヲンさん)
17 御朱印日:2025年2月16日 15:00
(シンヤさん)
22 御朱印日:2025年2月15日 13:00
(シンヤさん)
21 御朱印日:2025年2月15日 13:00
(シンヤさん)
24 御朱印日:2025年1月11日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

あれ?茅の輪って右からだっけ?こちらはそうらしいです。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 197 参拝日:2019年7月15日 10:00
節分祭でした。
(伊織の助さん)
おすすめ度: ★★★★
2 188 参拝日:2019年2月3日 00:00
参拝者用無料駐車場があるのですが、非常に解り難かったです。 御朱印は四種類ほどありますが、一種類400円と割高です。
(隊長さん)
おすすめ度: ★★★
2 198 参拝日:2019年1月7日 00:00
御朱印は5種類位ありますので選んで書いてもらえます
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 212 参拝日:2018年11月18日 00:00
(恭子さん)
おすすめ度:
1 154 参拝日:2021年5月16日 19:48
(ダルちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 173 参拝日:2021年1月23日 21:58
(ecomc2cnさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 166 参拝日:2020年6月28日 18:37
入口の大きな朱色の鳥居が印象的 柄杓なし。鈴なし。コロナ怖いね😱
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 162 参拝日:2020年3月20日 14:09
大祓の御朱印と、末森城とのハイブリッド御朱印3種を頂いて来ました。
(すが太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 222 参拝日:2019年12月17日 11:00
末森城本丸跡にご鎮座。 末森城は、織田信長の父・信秀の居城だった。 信秀が亡くなってからは、信長の弟・信勝(信行とも言う)が末森城の城主となる。 神社となった為か、末森城の遺構も所々に残っています。 山の麓に鳥居があるので境内地は広いですが、ご社殿付近はそんなに広くはありませんでした。 御朱印は400円で合計四種類ありました。 駐車場は、山の上の境内になります。 アクセスは、境内西側から山に上がってくる形になります。 末盛通2交差点から北へ70mほど行き、中央分離帯の切れ目のあるところで東に入ると、あとは道なりです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 204 参拝日:2019年4月11日 16:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市千種区城山町2-88
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市東山線本山 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 052-751-0788
FAX番号
公式サイトURL http://www.shiroyama.or.jp/
御祭神 譽田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)
息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 この地域一帯は、江戸時代以前は尾張国愛知郡末森村といわれていた。現在の城山八幡宮は複数の神社が明治時代に合祀されたもの。八幡宮は創立年台は不明だが、永禄年間(1558年から1570年)に楠という字(現在の千種区春里町)にあった八幡社の社殿を天野伊豆守重次が修造し、その地で継続して祭られてきた。また近くの末森城址には織田信行が1553年に白山比咩神社を勧請して以来の白山社が祭られていた。明治41年(1908年)に楠の八幡社に白山神社を合祀した際に、末森村内の浅間社、山神社、一ノ御前社をあわせて合祀し、改めて創建となった。明治45年(1912年)、末森城跡地が八幡社の所有地となり、昭和11年(1936年)に現在地に遷座した。昭和31年(1956年)に現在の城山八幡宮に改称した。
神社・お寺情報 当地は戦国時代の織田氏の末森城の跡地
空堀が残っている
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/12/29 01:22:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  水天神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  賽の河原地蔵尊  稲荷神社  八幡神社  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  高山三王神社  豊徳稲荷大明神  永正山 明教寺  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  朝日神社  法音寺静岡支院  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  役行者堂  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  石神社  白山神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  大守神社  永唱寺  常唱結社  妙正寺  田端稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  秋葉社・天王社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  西難波観音堂  金毘羅院  梅森坂神社  道性寺  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  熊野本宮大社 祓戸大神  大水上社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  神社  長尾山 弥勒寺  稲荷神社  田脇日吉神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  外旭川神社  三峯神社  客殿(普門院)  天満宮神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)