愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真1
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真2
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真3
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真4
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真5
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真6
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真7
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真8
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真9
愛知県一宮市真清田1-2-1 真清田神社(尾張国一宮)の写真10
 4.2

真清田神社(尾張国一宮)  (ますみだじんじゃ)


愛知県一宮市真清田1-2-1

みんなの御朱印

(もでんさん)
0 御朱印日:2025年9月6日 22:47
(二代目無宿さん)
16 御朱印日:2025年7月12日 00:00
(いちろーさん)
15 御朱印日:2025年6月17日 12:43
(なまさん)
22 御朱印日:2025年5月19日 00:00
(矢城さん)
21 御朱印日:2025年5月17日 14:41
(ひくさん)
20 御朱印日:2025年5月2日 09:10
(カネヒキリさん)
20 御朱印日:2025年4月27日 23:00
(りこ太郎さん)
0 御朱印日:2025年4月20日 13:35
(りこ太郎さん)
0 御朱印日:2025年4月20日 13:35
(たーけーさん)
16 御朱印日:2025年4月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

節分祭 豆まき。舞の海さんが投げた豆がまさかの額直撃。今年は当たり年になるのでしょうか。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
11 228 参拝日:2019年2月3日 00:00
火の輪くぐりをしてきました。1/1~1-6まで、初穂料300円
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
4 235 参拝日:2020年1月4日 03:57
尾張國一之宮。立派な神門に気持ちのいい境内。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 506 参拝日:2018年7月12日 00:00
駐車場が30分のみ無料です。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 98 参拝日:2018年5月26日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 463 参拝日:2016年12月24日 00:00
尾張国一の宮。全国一の宮巡り42社め。 愛知県一宮市の地名はこちらの神社を由来とする。天火明命を祀る神社に初めての参拝で期待したけれども、一の宮40社と比較して神威は感じられなかった。 ☆評価基準 ☆☆☆普通 駐車場は80台、最初の30分のみ無料。 JR尾張一宮駅より徒歩8分。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★
2 201 参拝日:2004年12月15日 00:00
(海彦山彦さん)
おすすめ度:
1 37 参拝日:2023年12月1日 00:00
尾張國一宮。落ち着きます。 思ったよりごちゃついてないですね。摂社がたくさんあるのでもう少し窮屈かと。 直書きしてくれるとのことで、久々に一宮専用の御朱印帳を発動しました。コロナが収まってきた、いい証です。
(けけけけさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 35 参拝日:2023年10月18日 13:30
(ヨーコさん)
おすすめ度: ★★★
1 44 参拝日:2023年9月18日 10:09
(ヨーコさん)
おすすめ度: ★★★
1 35 参拝日:2023年9月18日 10:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県一宮市真清田1-2-1
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス JR東海道本線尾張一宮 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0586-73-5196
FAX番号 0586-73-5198
公式サイトURL http://www.masumida.or.jp/
御祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 〔天照大御神の孫神〕
創建・建立 神武天皇33年(紀元前628年)
旧社格 国幣中社
由来 当社は平安時代に国から大社と認められ、尾張国随一の鎮守様として地域住民から厚い崇敬を集め、尾張国一宮としてゆるぎない社格を誇るようになりました。
初代尾張藩主・徳川義直は寛永8(1631)年に社殿の大修復を行い、4代藩主・吉通は元禄15(1702)年に本殿を修造、宝永4(1707)年に楼門を再建。
延享4(1747)年に8代・宗勝が、また、寛政4(1792)年に9代・宗睦がそれぞれ本殿の修造を行うなど、時の為政者が当社に寄せた並々ならぬ信心がうかがえます。
昭和7(1932)年に大規模な社殿修理、境内整備が施されたものの昭和20(1945)年7月28日夜の空襲によってごくわずかな建物を除いて焼失してしまいました。
戦後、昭和26(1951)年に造営奉賛会が結成され、6ヶ年の歳月を要して約300坪の本殿以下拝殿と145坪の社務所が完成。
昭和32(1957)年11月1日に本殿遷座が斎行され、昭和36(1961)年11月に楼門、東神門、東手水舎、鳥居が、昭和43(1968)年には神楽殿、斎館、昭和59(1984)年には参集殿、平成元(1989)年には宝物館が竣工し、今日に至っています。
これらの復興造営事業は全て巨額の浄財によって賄われました。
「一宮市」の名称は当社が尾張国一宮であることに由来しており、全国で「一宮」の名称を冠する自治体は1市6町に及びますが、市制が施行されているのは当社が鎮座する一宮市のみです。
神社・お寺情報 延喜式名神大社、尾張国一宮、別表神社(神社本庁)
例祭日
神紋・寺紋 竹輪に九枚笹
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2025/09/08 00:06:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

おんたけさん敬神大教会  高龗神社  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  祈臼神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  中組稲荷大明神  稲荷神社  貞宝神社  洲原神社  庚申塚  神社  大守神社  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  八坂社  田端稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  地蔵堂  菅原神社  秋葉社・天王社  薬師堂  妙見神社  猿田彦大神  さくらオートバイ神社  中央神社  熊野本宮大社 祓戸大神  乙女八幡神社  長尾山 弥勒寺  宝集山 世尊寺  楼門  二番鳥居  熊野社  城久山広称寺  東薬師堂  清光寺  稲荷神社  八龍社  野上神社  淸珠山千手院円福寺  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  伊勢宮  宗像神社  城山稲荷神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  太子堂  稲荷神社  神社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  長良神社  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  東照宮(八王子市上柚木)  戸隠社・春日社  御嵜神社  須賀神社  丸山の道祖神  宮戸弁天  阿弥陀堂  厳島社  稲荷神社  山之神  命婦瀧呼聲社  秋葉神社  愛宕神社  内股荒神社  出世地蔵尊  神代杉(玉置神社 境内)  福一満星辻神社  客殿  新宿庚申塔  石神社  菅原神社  鵜森稲荷神社  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  合祀社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  天疫神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)