みんなの御朱印
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(みきさん)
![]() |
|
(みきさん)
![]() |
|
(yukaさん)
![]() |
|
(yukaさん)
![]() |
|
(qo_opさん)
![]() |
|
(ゆんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | 近鉄鈴鹿線柳 徒歩17分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://mizugakijinjya.info |
御祭神 | 大土御祖神・土之御祖神・埴安比賣神 |
創建・建立 | |
旧社格 | 村社 |
由来 | 遠い昔からこの土地で土に携わって生活して居た人達や、 土地の有力者の人等が相談をし、土を司る神、 大土御祖神を今から1241年程前、 山田原の御霊を海部村に勧請し、 後に村の中の清浄で村人等の集まりやすい中心場所である現地に移し、 瑞籬村と称してお祀りし、 それが現在の彌都加伎神社の起源となり、 光仁天皇の御代宝亀元年に井上新王の霊夢により御厨より、 御供糀を豊受宮に奉献することとなり、 祭神の大土御祖神に土之御祖神、埴安比売神を 合せて奉斎する事になったと言われ伝えられている。 現在の玉垣町は和名抄郷名の資母郷が玉垣村に当るといわれ 古い郷である。 慶長19年~安永9年の間(166年間)に 10回の修繕、御造営の事実を伝える棟札がある。 明治2年3月明治天皇御東幸の途次亀井茲監を勅使として 奉弊代拝の処遇を受けた。 明治39年神饌弊帛料供進指定神社となる。 明治41年村内無格社を合祀、 昭和4年、先に合祀した須賀、宇気比、胸形、熊野、八幡、深田、吉田の 七神社に合祀前の祭神を祀り、 氏子区域は旧玉垣村(現東玉垣、西玉垣、南玉垣、北玉垣、四町と 桜島町、末広町)全体である。 醍醐天皇の延喜5年の頃、社名を彌都加伎神社と改めたが、 以前は土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)と呼ばれ、 陶器、佐官、粘土、土木工事、各業の外農民はもとより 土に携わる職業の人等、 又豊受宮の糀の奉献により 酒、みそ等の職業の人達の多くの崇敬をあつめ、 当時の御神徳の深さをうかがい知る事ができる。 |
神社・お寺情報 | 延喜式内社(比定社) 伊勢国 河曲郡 彌都加伎神社 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】みつを 【 最終 更新日時】2021/08/15 19:18:32 |