三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真1
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真2
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真3
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真4
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真5
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真6
三重県鈴鹿市東玉垣町 1412 彌都加伎神社の写真7
 4.0

彌都加伎神社  (みずがきじんじゃ)


三重県鈴鹿市東玉垣町 1412

みんなの御朱印

(二代目無宿さん)
13 御朱印日:2025年3月7日 00:00
(二代目無宿さん)
12 御朱印日:2025年3月7日 00:00
(二代目無宿さん)
11 御朱印日:2025年3月7日 00:00
(二代目無宿さん)
1 御朱印日:2025年3月7日 00:00
(みきさん)
24 御朱印日:2025年1月25日 14:40
(みきさん)
12 御朱印日:2025年1月25日 14:40
(yukaさん)
9 御朱印日:2025年1月4日 11:00
(yukaさん)
16 御朱印日:2025年1月4日 11:00
(qo_opさん)
54 御朱印日:2024年10月11日 00:00
(ゆんさん)
38 御朱印日:2024年9月29日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有 書き置き 見開き書き置き
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 78 参拝日:2021年5月1日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
2 25 参拝日:2021年5月1日 00:00
延喜式内社(比定社)。村社。 鳥居参道は東側。 駐車場は境内南側にありました。 鳥居をくぐれば、参道は石畳で真っ直ぐ伸びており、石灯籠に左右を立ち並び立派でした。 境内はとてもきれいにお手入れされており、とても気持ちの良くお詣りさせていただきました。 御朱印は社務所にて頂戴いたしました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 130 参拝日:2020年1月22日 15:40
(shiiiiiiizuka★さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年3月30日 00:00
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年3月7日 00:00
(みきさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2025年1月25日 14:40
(yukaさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2025年1月4日 11:00
(qo_opさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年10月11日 00:00
(ゆんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月29日 11:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年9月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県鈴鹿市東玉垣町 1412
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス 近鉄鈴鹿線柳 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://mizugakijinjya.info
御祭神 大土御祖神・土之御祖神・埴安比賣神
創建・建立
旧社格 村社
由来 遠い昔からこの土地で土に携わって生活して居た人達や、
土地の有力者の人等が相談をし、土を司る神、
大土御祖神を今から1241年程前、
山田原の御霊を海部村に勧請し、
後に村の中の清浄で村人等の集まりやすい中心場所である現地に移し、
瑞籬村と称してお祀りし、
それが現在の彌都加伎神社の起源となり、
光仁天皇の御代宝亀元年に井上新王の霊夢により御厨より、
御供糀を豊受宮に奉献することとなり、
祭神の大土御祖神に土之御祖神、埴安比売神を
合せて奉斎する事になったと言われ伝えられている。
現在の玉垣町は和名抄郷名の資母郷が玉垣村に当るといわれ
古い郷である。

慶長19年~安永9年の間(166年間)に
10回の修繕、御造営の事実を伝える棟札がある。
明治2年3月明治天皇御東幸の途次亀井茲監を勅使として
奉弊代拝の処遇を受けた。
明治39年神饌弊帛料供進指定神社となる。
明治41年村内無格社を合祀、
昭和4年、先に合祀した須賀、宇気比、胸形、熊野、八幡、深田、吉田の
七神社に合祀前の祭神を祀り、
氏子区域は旧玉垣村(現東玉垣、西玉垣、南玉垣、北玉垣、四町と
桜島町、末広町)全体である。
醍醐天皇の延喜5年の頃、社名を彌都加伎神社と改めたが、
以前は土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)と呼ばれ、
陶器、佐官、粘土、土木工事、各業の外農民はもとより
土に携わる職業の人等、
又豊受宮の糀の奉献により
酒、みそ等の職業の人達の多くの崇敬をあつめ、
当時の御神徳の深さをうかがい知る事ができる。
神社・お寺情報 延喜式内社(比定社) 伊勢国 河曲郡 彌都加伎神社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2021/08/15 19:18:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中尊寺鎮守 白山神社  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  瀧桜神宮  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  浄顕寺  神社  境澤稲荷本殿  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  越部八幡神社  山神社  青龍(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  天風龍大神(長男)  祠(神明神社境内)  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  北野天満宮  梅薬師 道祖神  天祖神社  称名寺  西国三十三所堂  八坂神社 秋葉神社  豊原神社  相葉神社(御前神社境内)  五所稲荷大明神(霊光殿天満宮 末社)  雛鶴神社  閖上湊神社  慈照寺  地蔵尊(地輪の傘)  諸福延命地蔵尊  和歌浦 蛭子神社  種吉稲荷神社(甲子園素盞嗚神社内)  青柳山東光寺  八幡神社  琴平神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  岩畳神社  子安神社  水神社(井於神社境内)  法音寺佐屋支院  大国主大神(比賣許曽神社境内)  秋葉神社  伊勢国一の鳥居  医王山薬王寺萬蔵寺  勇徳稲荷神社  稲荷神社  御堂山観音堂  市神社  南福岡十日恵比寿神社  氷川山東光院  三峯神社・道祖神  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  劔靈大權現  井筒屋稲荷神社  上宇内薬師堂  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  小楠公御墓所  水城老松神社  弁天様(島護産泰神社境内)  桃太郎神社  元嶋神社  左門神社(大神神社境内)  諏訪神社  和合稲荷社(道明寺天満宮境内)  八嶋社(道明寺天満宮境内)  道祖神(二ツ橋神明社境内社)  白山宮  秋葉神社  八幡神社(大宮神社境内)  山王大権現(大蔵神社境内)  稲荷神社  山王社  田端三峰神社(田端日枝神社境内社)  観音堂  姥ヶ岳神社  子之神社  厳島神社・疱瘡神社・山際神社(伊豆美神社境内社)  石光寺 地蔵菩薩  唐招提寺 本坊  愛宕社(西貝塚)  須賀山稲荷神社  豊彦稲荷神社(神明神社)  豊川稲荷  圓通山玉泉寺観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)