三重県名張市安部田 1942 鹿高神社の写真1
三重県名張市安部田 1942 鹿高神社の写真2
三重県名張市安部田 1942 鹿高神社の写真3
 0.0

鹿高神社  (かたかじんじゃ)


三重県名張市安部田 1942

みんなの御朱印

(しもさん)
23 御朱印日:2023年11月3日 00:00
(二代目無宿さん)
21 御朱印日:2023年3月11日 00:00
(yuwakaさん)
24 御朱印日:2022年4月10日 00:00
(rinaさん)
35 御朱印日:2022年2月23日 00:00
(rorexgtrさん)
33 御朱印日:2022年2月5日 16:02
書き置きの御朱印があり、賽銭箱に入れてくださいとありました。
(いそぞーさん)
36 御朱印日:2022年1月10日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ずいぶんごぶさたな参拝となりました。当日は大和の都から伊勢へ向かう際に利用され、また伊賀国名張から東大寺への往来にも利用されたという「笠間峠」と、その周辺の様子を探っていました。当社はその峠を越えた所に鎮座しています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 65 参拝日:2020年10月26日 00:00
式外社で国史見在社。創建時期は不詳ながら任申の乱の際に大海人皇子(おおあまのおうじ、後の天武天皇)が、吉野を脱出し当地を通り近江へと向かいました。ところが宇陀川が洪水し立ち往生していたところに神霊が二頭の鹿となって現れ、渡してくれたと社殿にはあるようです。当社の特徴は、背後に控える山に古墳を持つこと。「鹿高神社境内古墳」として名張市指定史跡に。前方後円墳1基と円墳2基。前方部と後円部の両方に石室が開口する珍しい古墳。6世紀中頃と推定され、当地を治めた豪族の首長墓であろうと。この神社は多くの謎を秘めているように思われます。今後は折に触れて立ち寄り謎を探っていきたいと思っています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 142 参拝日:2018年4月2日 00:00
帰り際に立ち寄り参拝。やはり気になる社です。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 87 参拝日:2019年5月18日 12:00
名張から伊賀にかけては春日大社の影響が強い地域で、鹿につながる由緒が多く見受けられます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2018年5月21日 00:00
(しもさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2023年11月3日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年4月10日 00:00
(rinaさん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2022年2月23日 00:00
国道165号沿いにあり、奈良に向かって走った場合は鳥居を過ぎて斜め右に上がる坂を上るとカーブをまがってすぐ右手に駐車場とかかれた矢印の看板が立っていました。 かなり狭い道で、車が1台通れるくらいの幅でしたが、進んで行くと広場に突き当たりましたので、そちらに停めさせてもらいました。
(いそぞーさん)
おすすめ度:
0 60 参拝日:2022年1月10日 14:30
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2016年11月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県名張市安部田 1942
五畿八道
令制国
東海道 伊賀
アクセス 近鉄大阪線赤目口 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 鹿高神
[配祀] 大山祇神 天児屋根神 蛭子神 五男三女神 応神天皇 建速須佐之男命 大物主命 菊理比売命 宇迦能御魂神 奥津彦神 奥津比売命 市杵嶋比売命 大日靈貴神 八意思兼神 火之迦具土神 大綿津見神
創建・建立
旧社格 村社
由来
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2018/04/14 13:02:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  八幡神社  大室高龗神社  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  玉厨子山 泰仙寺  八幡神社  鳥居  本坊  山門  子守神社  遠若神社  築三神社  鬼神社  小祠  山霊神社  西新井不動堂  天祖神社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  貴船神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  水神宮  稲荷社(氷川神社境内)  正一位大門稲荷神社  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  愛染明王堂  福徳地蔵尊  寿康神社(ラグビー神社)    滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  鷲神社鎮座の址  救苦山 地蔵寺  神社  天神社(子安神社境内)  眛耶稲荷  稲荷社  出雲大社加茂講社  河築神社  金山大神  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  一関八幡神社  北宮神社  飯綱神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  磯﨑神明神社  厳島神社  堯田山地蔵院満光寺  菅公社  菅田神社  子安神社  諏訪神社  北方天疫神社  厳島神社  山宮神社  七百余所神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  中宿神社  大入神社  金刀比羅神社  大願山 行徳寺  三峯神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  八王子神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)