みんなの御朱印
(terama9さん)
![]() |
|
(はるさん)
![]() |
|
(ゆうまなとさん)
![]() |
|
(ひろしさん)
![]() |
|
(pupeさん)
![]() |
|
(ジョージ・ゴッシュさん)
![]() |
|
(ななめコロッケさん)
![]() |
|
(たこやきさん)
![]() |
|
お正月限定御朱印 平成七年 玄武
(いっちーさん) ![]() |
|
お正月限定御朱印 平成七年 玄武
(いっちーさん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京都市東西線東山 徒歩9分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 075-761-0221 |
FAX番号 | 075-761-0225 |
公式サイトURL | http://www.heianjingu.or.jp/ |
御祭神 | 第50代 桓武天皇 第121代 孝明天皇 |
創建・建立 | 明治28年(西暦1895年)3月15日 |
旧社格 | 官幣大社 |
由来 | 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。 幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。 その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。 数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。 これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。 その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。 |
神社・お寺情報 | 勅祭社 別表神社 ●札所等 神仏霊場巡拝の道第113番(京都第33番) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/12/09 20:56:38 |