京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真1
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真2
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真3
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真4
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真5
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真6
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真7
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真8
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真9
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真10
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真11
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真12
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮の写真13
 4.2

平安神宮  (へいあんじんぐう)


京都府京都市左京区岡崎西天王町97

みんなの御朱印

(ぽん太さん)
6 御朱印日:2025年7月26日 00:00
(シンさん)
2 御朱印日:2025年7月25日 12:00
(kayokoさん)
4 御朱印日:2025年7月14日 15:40
(かばさん)
6 御朱印日:2025年7月6日 00:00
(いけさん)
7 御朱印日:2025年6月28日 13:53
(なさん)
11 御朱印日:2025年6月13日 18:30
(クミコさん)
5 御朱印日:2025年6月7日 00:00
(ライダーMさん)
0 御朱印日:2025年6月5日 00:00
(ミルキーさん)
1 御朱印日:2025年6月3日 14:53
(ミルキーさん)
1 御朱印日:2025年6月3日 14:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

官幣大社 勅祭社 別表神社 鳥居参道は南側。 とても大きな朱の鳥居に応天門、境内も美しく広々としています。 ご祭神は平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇。 境内の建物は朱が美しく、平安京の雅な雰囲気です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 216 参拝日:2021年7月17日 13:05
(じょんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 332 参拝日:2020年8月23日 10:47
本日は大祓え。平安神宮の夏越大祓式は、これで三度目。終了後にご本殿の近い所からお詣りができます。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 357 参拝日:2019年6月30日 15:00
3年連続夏越大祓式にいってきました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 369 参拝日:2018年6月30日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 329 参拝日:2017年12月31日 00:00
(ななめコロッケさん)
おすすめ度:
1 29 参拝日:2025年1月4日 00:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★
1 53 参拝日:2025年1月4日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 42 参拝日:2024年6月7日 13:40
(rinさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 57 参拝日:2023年12月24日 20:14
(あっちさん)
おすすめ度:
1 57 参拝日:2023年12月12日 18:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線東山 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 075-761-0221
FAX番号 075-761-0225
公式サイトURL http://www.heianjingu.or.jp/
御祭神 第50代 桓武天皇 第121代 孝明天皇
創建・建立 明治28年(西暦1895年)3月15日
旧社格 官幣大社
由来 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。
幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
 その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。
数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
 これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
 その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。
神社・お寺情報 勅祭社
別表神社
●札所等
神仏霊場巡拝の道第113番(京都第33番)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/12/09 20:56:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  護法山教音寺  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  高良神社  早風神社  梅森坂神社  弁財天社  金毘羅神社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  与作稲荷神社  野中山之神社  鶴尾神社  熊野本宮大社 祓戸大神  山中諏訪明神御旅所  木花神社  大水上社  千代杉神社  愛宕神社  稲荷神社  豊国七福神  神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)