3.0
長昌山万年寺
埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 21
参拝日:2024年3月23日 09:17
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
埼玉高速鉄道浦和美園 徒歩36分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0486382258 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
木造釈迦如来坐像 |
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
足立郡片柳村
萬年寺 禪宗曹洞派入間郡龍ヶ谷村龍穩寺末 長昌山ト號ス 中古ハ長松山ト記セシカ 近キ頃再ヒ古ニ復シテ今ノ如ク昌ノ字ニ改シト云 當寺ハ永正六年ノ草創ニテ開山ハ龍穩寺七世節庵良筠天文十三年十一月廿八日寂ス 慶長年中廿石ノ御朱印ヲ賜フ 中興開基初鹿野傳右衞門昌吉ト云寬永元年十一月十五日卒ス 法名花嶽淨蓮居士境內ニ石碑ヲ建リ 葬所ハ土呂村ノ內初鹿野氏ノ采地ニアレト中興開基タルニヨリコヽモ碑ヲ建シト云 又昌吉ノ室ハ當寺ニ葬レリ 捐粧心月慶芳大娣寬永元年雪月廿六日卒ス 馬場美濃守娘トアリ 此外傳右衞門信吉以下ノ墓アリ
鐘樓 寬永四年鑄造ノ鐘ヲカク 白山社 地藏堂
境内掲示板
大宮市指定文化財彫刻
萬年寺木造釈迦如来坐像
指定昭和五十五年六月六日
像高 五十二センチメートル
髪際高 四十四・六センチメートル
膝張 四十二センチメートル
曹洞宗の萬年寺は入間郡越生町竜穏寺の七世節菴良均を開山として一五〇九年に建立された名刹です。山号は長昌山と称し、古くは長松山とも号したといいます。歴代の住職は宗門の名僧が就任しましたので、寺風は大いに興隆したといいます。
この仏像は寺の開創よりもはるかに古い鎌倉時代中期の仏像様式により彫られ、しかもその中に藤原様式をも残しています。胎内に「承応二年」(一六五三)と墨書銘が記されていることから、この時代に一度修理されたことがうかがえます。
寄木で造られ、大きく盛り上がった肉髻、水平を示す髪際、伏目がちのうちにやや鋭い目、刀の入りは浅いけれども写実性の認められる衣紋など端正なお姿で坐しています。澄んで濁りのないまなざしから弘く衆生を救ってくださる慈悲と智慧の徳が伝わってきます。
平成元年三月
大宮市教育委員会 |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
井澤弥惣兵衛為永と見沼代用水
この碑は、見沼代用水を開いた功労者・井澤弥惣兵衛為永をたたえたものです。
井澤弥惣兵衛為永は、江戸時代の寛文3年(1663)に紀伊国(和歌山県)溝口村(海南市)に生まれ、土木技術に才能を発揮し紀州藩主5代に仕えました。
その後、八代将軍徳川吉宗に招かれ、幕府勘定方に着任し、享保12年(1727)から埼玉県に広がる見沼の開発に着手しました。見沼の開発は、利根川の水を下中条(行田市)から引き入れ、距離60kmにおよぶ見沼代用水路を掘り進め周辺に新たな水田を開くという大がかりのものでした。着手してから半年という短期間で用水路を掘りあげたと伝えられています。なお、弥惣兵衛は見沼代用水の工事のため萬年寺境内に工事事務所を置いたといいます。また、見沼代用水と芝川を利用して江戸とを結ぶ水運の便をはかり、米をはじめとする物資の輸送を効果的に行えるようにしました。浦和市にある国指定史跡の閘門式運河・見沼通船堀が広く知られています。
この碑のほか利根川からの取水口近くに井沢祠、白岡町柴山常福寺には墓石があり、井澤弥惣兵衛為永の功績を現在に伝えています。現在でも見沼で工事を行う際にはこの碑に参拝して工事の安全祈願をするといわれています。
なお、弥惣兵衛は元文3年(1738)に75歳で没し、江戸麹町(東京都千代田区麹町)の心法寺に葬られています。
平成29年12月
長昌山万年寺
境内掲示板
萬年寺と井澤弥惣兵衛為永
萬年寺は、 見沼を望む台地上に位置する曹洞宗の寺院です。永正6年(1509)に開山し、天正19年(1591)に徳川家康から寺領20石を拝領した古刹です。
江戸時代初期、見沼溜井造成に際し、寺域が水没したため伽藍を現在地に移したと伝わります。江戸時代中期には、溜井の干拓及び見沼代用水路の開削事業に際して、工事を担当した井澤弥惣兵衛為永が詰所を当寺に設けたと伝わり、文化14年(1817)になって、見沼代用水路沿線の通船関係者が、為永ゆかりの当寺に顕彰碑を建立し、事績を
しのびました。
なお、 見沼周辺には、井澤弥惣兵衛為永と見沼の竜神にまつわる伝説が数多く残っています。
この他、境内には、瘤地蔵、庚申塔、当寺の中興開基となる初鹿野伝右衛門昌久の墓などがあります。幕末から明治にかけては寺子屋が開設され、村の子弟の教育にあたり ました。
さいたま市 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/03/23 20:53:46
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。