京都府京都市伏見区深草笹山町15 伏見神寳神社(伏見神宝神社)の写真1
京都府京都市伏見区深草笹山町15 伏見神寳神社(伏見神宝神社)の写真2
京都府京都市伏見区深草笹山町15 伏見神寳神社(伏見神宝神社)の写真3
京都府京都市伏見区深草笹山町15 伏見神寳神社(伏見神宝神社)の写真4
京都府京都市伏見区深草笹山町15 伏見神寳神社(伏見神宝神社)の写真5
 3.9

伏見神寳神社(伏見神宝神社)  (ふしみかんだからじんじゃ)


京都府京都市伏見区深草笹山町15

みんなの御朱印

(あんきよさん)
1 御朱印日:2024年9月15日 00:00
(たまさん)
35 御朱印日:2024年8月12日 22:19
(tukoさん)
49 御朱印日:2024年4月23日 00:00
(りんさん)
1 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(りんさん)
2 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(さとさん)
26 御朱印日:2024年1月13日 09:00
(かつてつさん)
30 御朱印日:2024年1月8日 09:10
(サリーさん)
24 御朱印日:2024年1月3日 08:48
(ちゃんちゃんさん)
30 御朱印日:2023年12月25日 15:34
(宮本智恵子さん)
18 御朱印日:2023年12月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

伏見稲荷大社からの案内は無く、おそらく管轄外の独立社。創建は平安初期、山頂付近に鎮座していたとか。また「大神宝使」という役人が朝廷から遣わされたり、宇多天皇の崇敬も厚かったようです。社名の「神寳」とは「十種神寳」。饒速日命の降臨時に授けられた御神宝「天璽瑞宝」。社頭案内は意味不明瞭ですが「十種神寳」が当社に奉安されておりその御守として太祖である天照大御神が奉斎されているということでしょうか。 「十種神寳」は石上神宮に鎮まる三座のうちの布留御魂大神が、それに宿る神(稜威)。行方は不明、石上神宮には存在せず。摂津国住吉郡の楯原神社にあるとも、出羽国の唐松神社にあるとも。また当社にという説もあり、「大神宝使」という役人が遣わされているという伝承から、可能性はあるのだろうと考えています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 140 参拝日:2020年3月6日 12:00
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印あり 千本鳥居から脇にそれて鎮座しており、それほど多くの方が参拝されるわけではないので奇跡的に拝殿前に人がいない写真が撮れた。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 151 参拝日:2018年8月12日 09:54
(いっちーさん)
おすすめ度: ★★★
1 147 参拝日:2018年3月18日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 169 参拝日:2017年4月22日 00:00
(ながのっぴさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月2日 10:55
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年10月26日 00:00
(あんきよさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月15日 00:00
(たまさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年8月12日 22:19
(あづさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年6月25日 00:00
(tukoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 11 参拝日:2024年4月23日 14:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区深草笹山町15
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR奈良線稲荷 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 075-642-5838
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭:天照大御神
相殿:稲荷大明神
創建・建立
旧社格
由来 神器「十種神宝(とくさのかんだから)」が奉安されている。
創祀は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信仰も篤かったが、政変などにより中世以降は廃れていった。1957年(昭和32)に再建される。社名の「神宝」は奉安の十種の神宝(沖津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)をいい、物部氏の祖神、饒速日尊が天上よりもたらしたとされる。
神社・お寺情報 通称名称:神宝さん(しんぽうさん)
「十種神宝」は、饒速日尊(にぎはやひのみこと)が、天神御祖(あまつみおや)から天璽瑞宝(あまつしるしみずのたから)として授かったもので、王位の璽(しるし)とされた
例祭日 4月18日 神宝大祭鳴動神事 7月土用中の日 鎮魂大祭11月3日 御火焚祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/14 18:21:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  七家明神社(山家神社境内社)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  呼野大山祇神社(山神社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)