京都府舞鶴市大川徹光山169-1 大川神社の写真1
京都府舞鶴市大川徹光山169-1 大川神社の写真2
京都府舞鶴市大川徹光山169-1 大川神社の写真3
京都府舞鶴市大川徹光山169-1 大川神社の写真4
京都府舞鶴市大川徹光山169-1 大川神社の写真5
 3.3

大川神社  (おおかわじんじゃ)


京都府舞鶴市大川徹光山169-1

みんなの御朱印

(よーこさん)
5 御朱印日:2024年11月25日 00:00
(田中さん)
34 御朱印日:2024年5月3日 00:00
(yuwakaさん)
68 御朱印日:2023年11月19日 00:00
(ひげさん)
23 御朱印日:2023年11月4日 15:00
(takaさん)
46 御朱印日:2023年7月19日 17:16
(ももさん)
27 御朱印日:2023年3月21日 12:36
(御坂美琴推しさん)
17 御朱印日:2022年10月1日 00:00
(コバルトブルーさん)
24 御朱印日:2022年5月23日 00:00
(フタバアオイさん)
24 御朱印日:2021年11月6日 00:00
(jutasukeさん)
33 御朱印日:2021年4月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

創祀は第24代顕宗天皇元年、由良の漁師 野々四郎に、金色の鮭に乗り五穀と養蚕の種を持つ神が降臨し大川の地に鎮座したいという神託があったことによります。一方で「丹哥府志」は「顕宗天皇三年に神託があり、由良の海 上小島より遷し祭る」と。「上小島」は若狭湾の「冠島」。「野々四郎という者が由良の湊に船を浮かべ釣糸を垂らしていると、白衣を着た異人が金色の鮭に乗り、左に蟹を携え、右に五穀の種を持って現れた」(以上大意)と。天武天皇五年(676年)に勅使をもって幣帛が捧げられ、持統天皇七年(693年)には「祈雨の政」が行われたとされ、創建はこの頃であろうと思われます。ご祭神については諸説有り。その「丹哥府志」は豊受持命、他に大川大明神、稲倉豊宇気持命など。創祀譚からも五穀豊穣を祈る神であったと思われますが、丹後国に多くみられる、保食神と豊受大神を同神とされているようです。相殿神には金属神に関わる神。「丹哥府志」の言う「異人」という記述も含め、「徹光山」において採鉱がなされていたように考えます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 101 参拝日:2020年12月6日 12:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★
1 34 参拝日:2018年4月26日 00:00
(よーこさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年11月25日 00:00
(てるりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 37 参拝日:2024年5月11日 00:00
(田中さん)
おすすめ度:
0 85 参拝日:2024年5月3日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年11月19日 00:00
(ひげさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年11月4日 15:00
(ももさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年3月21日 12:36
(コバルトブルーさん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2022年5月23日 00:00
(復古神道さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年2月27日 15:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府舞鶴市大川徹光山169-1
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス 京都丹後鉄道宮舞線四所 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号 0773-82-0011
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 保食神
[相殿] 句句廼馳神  軻具突智神  埴山姫神  金山彦神  罔象女神
創建・建立
旧社格 府社
由来
神社・お寺情報 式内社 大川神社 名神大 の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2021/01/23 20:16:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

姥ケ森弁財天(新田神社境内)  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  富塚(椙森神社境内)  寿福教会  地蔵堂  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  櫻谷神社  速川神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  鶴尾神社  木花神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  愛宕神社  神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  大陽稲荷神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  東光寺  伏見神宝神社口  楼門  藤尾社  大将軍神社  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  妙親結社  厳島神社  星宮神社  ターフィー神社  八王子神社 旧跡  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  法護山地藏院西光寺  玉王山東光寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  塩郷山勝蔵寺  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  堰宮神社(小野神社末社)  春日社  北野社  春埜山神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  琴平神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  庚申塔(鵜野森2丁目)  白山神社  北山宮  自天親王神社  稲荷社  稲荷社  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷  公孫樹龍神社  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)