3.8
原田神社
(はらだじんじゃ)
大阪府豊中市中桜塚1-2-18
みんなの御朱印
|
(ゆうごさん)
 36
御朱印日:2025年1月23日 14:00
|
|
(おまいりりんごさん)
 27
御朱印日:2024年12月7日 13:40
|
|
(ポットパイさん)
 45
御朱印日:2024年12月3日 11:20
|
|
(ひこにゃんさん)
 11
御朱印日:2024年3月31日 00:00
|
|
(単発王子さん)
 3
御朱印日:2024年3月18日 09:37
|
|
(ゆうまなとさん)
 17
御朱印日:2023年11月25日 00:00
|
|
(タロスさん)
 24
御朱印日:2023年9月18日 10:18
|
|
(たがちゃんさん)
 31
御朱印日:2023年7月22日 22:46
|
|
(ととるしさん)
 28
御朱印日:2023年6月14日 15:38
|
|
(白虎と八咫烏さん)
 21
御朱印日:2022年9月24日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
5
 272
参拝日:2019年3月16日 09:50
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 113
参拝日:2019年1月1日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 110
参拝日:2018年11月27日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 19
参拝日:2021年9月6日 10:00
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 97
参拝日:2021年4月18日 11:47
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 68
参拝日:2021年4月6日 09:45
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 88
参拝日:2021年1月2日 15:10
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 83
参拝日:2018年11月11日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 75
参拝日:2020年10月16日 12:10
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 72
参拝日:2018年7月10日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府豊中市中桜塚1-2-18 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
阪急宝塚本線岡町 徒歩1分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6852-4732 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
須佐之男命(牛頭天王) |
創建・建立 |
4世紀中から5世紀末頃 |
旧社格 |
|
由来 |
原田神社の創建については詳らかではないが、社記によれば 古くは祇園神祠と称し、白鳳12年(西暦684年)に天武天皇が勅祭をもって神宝・神鏡ならびに獅子頭を納められたこと、また、同じ御代に悪疫が流行した際「妖邪退除(病をおこす邪気を祓いのける)」の詔勅を下されて、当社に祈願されたことが記されています。
以来、皇族・武家の崇敬があつく、時代が下るにつれて社頭も壮大を極め、最盛時には東は吹田市榎阪町から西は尼崎市富松まで、72ヶ村にわたる氏地の産土神(氏神)として氏子の尊崇を集め、西牧社と称しました。
また、足利氏からは神領地を寄進されるなど、社頭は壮麗であったが、天正年間の兵火に焼失したといわれる。現在の社殿は慶安5年(1652年)になって再建されました。現在、本殿ならびに摂社十二神社本殿は豊中市指定文化財建造物になっております。また、毎年10月9日の晩に行う獅子神事は豊中市指定文化財民俗資料になっております。 |
神社・お寺情報 |
国指定重要文化財
原田神社本殿
(はらだじんじゃ・ほんでん)
所在地:豊中市中桜塚1-2-18
指定年月日:平成5年(1993)12月9日
本社の創建は明らかではありませんが、社伝によると、天武天皇の頃(672~686)と伝えられています。天正6年(1578)荒木村重の兵火により社殿や宝物類を焼失してしまいました。
現在の本殿は慶安5年(1652)に再建されたもので、五間社流造(ごけんしゃながれづくり)の形式をもち、その規模は、桁行7.35m、梁(はり)行は身舎(もや)部で2.07m、庇(ひさし)部で1.74mあります。正面に千鳥破風(ちどりはふ)および軒唐破風(のきからはふ)がみられ、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)です。妻の形式や虹梁(こうりょう)の絵様などに特徴がみられ、近世前期の五間社形式神社本殿として貴重なものです。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
五瓜に唐花
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2023/08/27 09:45:28
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。