大阪府池田市室町7-4 呉服神社の写真1
大阪府池田市室町7-4 呉服神社の写真2
大阪府池田市室町7-4 呉服神社の写真3
大阪府池田市室町7-4 呉服神社の写真4
大阪府池田市室町7-4 呉服神社の写真5
 3.7

呉服神社  (くれはじんじゃ )


大阪府池田市室町7-4

みんなの御朱印

特別御朱印
(単発王子さん)
2 御朱印日:2025年1月1日 07:30
(なやんさん)
5 御朱印日:2024年10月22日 11:32
(tsuki🌙さん)
21 御朱印日:2024年6月24日 00:00
(りょうまさん)
21 御朱印日:2023年6月14日 00:00
(さとさん)
26 御朱印日:2022年10月8日 16:01
(たけさん)
24 御朱印日:2022年1月10日 00:00
(新居浜太郎さん)
32 御朱印日:2021年12月29日 14:59
(まさこさん)
27 御朱印日:2021年6月17日 09:21
(のりさん)
29 御朱印日:2021年6月17日 00:00
(のぶちゃんさん)
10 御朱印日:2021年4月18日 11:59

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

くれはじんじゃとお読みする呉服神社。 呉服神社は日本書紀の「呉服・漢織伝承」を受け継ぐ神社とのこと。 呉織・漢織(クレハトリ・アヤハトリ)という2人の織り姫が織物や染色の技術を伝えたとされています。 「呉服(ごふく)」の、語源はこちらとのことです。 池田駅の近隣にご鎮座。 住宅街なので広くはない境内ですが、綺麗で落ち着いています。 御朱印帳は令和改元初日に売り切れたそうで、御朱印のみいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 118 参拝日:2019年5月3日 15:00
鳥居が無いなと思いつつ参拝。2~300m離れた池田駅の近くに鳥居がありました。昔はこの辺りまで境内だったのでしょうか。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 202 参拝日:2021年4月18日 09:55
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 26 参拝日:2017年12月11日 00:00
友人がこちらの御朱印帳をいただきたいとのことで、再度のお詣り。 この日は御朱印帳もあり、無事いただくことができました。 ご縁に感謝です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 107 参拝日:2019年10月16日 10:10
(なやんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年10月22日 11:32
(ペンギンさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2024年10月6日 12:05
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年6月21日 00:00
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2023年6月18日 00:00
(みどりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 66 参拝日:2023年4月15日 22:47
(たけさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2022年1月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府池田市室町7-4
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚線池田駅西へ200m
御朱印授与時間
電話番号 072−753−2243
FAX番号 072−751−4828
公式サイトURL https://kureha-shrine.com/
御祭神 呉服大明神、仁徳天皇
創建・建立 仁徳天皇77年
旧社格 池田えびす
由来 阿知王 海を渡る
遠く人皇十六代応神天皇の御宇、阿知使主(あちのおみ)都知使主(つかのおみ)の父子が天皇の勅命によりそれまで日本で生産する事の出来なかった機織り染色の技術を導入する為、中国の呉の国へ渡ったのであります。
渡航にあたり高麗国に至れども先の道がわからず、高麗国の王に乞うて久礼波、久礼志と云う二人の案内人を副えていただいた。
これにより呉の国に無事趣く事となり、呉王に乞うて呉服、綾織、兄媛、弟媛の高い染織技術を修めた四人を譲り受け渡来する事となりました。

織姫たちを迎える
海路つつがなく、先ず九州筑紫潟に着きましたが、筑紫の国の宗像明神のお望みで兄媛だけこの地に留まる事になりました(福岡県福津市 縫殿神社)。
他の三媛はまた海路はるばる船旅に立ち、時に応仁天皇41年摂津国の武庫の浦(西宮)にお着きになられ、更に今の猪名川を遡り猪名の港に機殿を建ててお迎えする事となりました。
池田市に沿って流れる猪名川は大阪と兵庫の境をなし国道に呉服橋が架かっております。
更に呉服橋を上流に上ると絹延橋があり、その中間地を猪名の港(唐船ヶ淵)と云います。
また織女たちが糸をお染になった処を染殿井と云い、今の日清チキンラーメン館の裏辺に跡地があり、その糸を掛け晒された秦山山頂にひときわ高く聳える老松(絹掛の松)は現在も池田カントリークラブ側に名残りをとどめております。

呉服の里で機を織る
織女たちはこの地にて昼夜怠ることなく布帛を織られ、この時より機織裁縫の技術が我国に伝わり、男女貴賤、また四季折々の衣服が施される事となりました。
呉服(くれはとり)は仁徳天皇76年9月18日にお亡くなりになり、その功績を称え御身体を今にその跡残す姫室(呉服神社境内)に、御霊を翌年に御神祠(呉服社)を建てお祀りする事となりました。(呉服神社公式サイトより)
神社・お寺情報
例祭日 1月9日、1月10日、1月11日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】んーなん
【 最終 更新日時】2024/03/10 11:29:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日守神社  浅間神社  稲荷神社  黒岩稲荷神社  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  大国兎宮(三輪神社境内社)  勉学神(神場山神社 境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  湊神明社  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  秋葉大権現  長泉寺  波岩神社  法成寺跡  霊神社  縣神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  寂光院 良縁弁財天  寂光院 厄除不動  地神社  猿田彦大神  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  磯辺神社  月山神社・出羽神社・湯殿山神社(出羽三山神社・龍神社境内)  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  産霊神社(大入島)  産霊神社  歯の辻神社  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  三峯神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  大和神社  美古神社  八鍬八幡神社  廣瀬神社  瑠璃光寺  古町温泉神社  素戔嗚神社  二川伏見稲荷  ブロッコリー神社(道の駅おかべ内)  祓戸社(大神教本院 境内社)  青麻三光神社  榛名神社  保食神社(白水)  保食神社(川嶺)  祖霊社(向日神社末社)  保食神社(佐手久)  摩尼珠院  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  浅間神社(常世岐姫神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  山ノ神神社  神社  弁天社  東方薬師如来堂  大杉神社(香取神社内)  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  愛宕山経蔵院  高宰神社  大将軍神社・子安観世音  日向大神宮 天の岩戸  八坂神社(柴崎神社末社)  劔山本宮 枝折神社  羽床大師堂  二の鳥居  馬頭観音菩薩堂  利生寺観音堂  大乗山光明正照院西光寺  千尋寺観音堂  浅間神社  三宝神社  長石神社(宝満宮)  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  春日神社  若宮神社  港疫神社  中原神社  加布田天神社  諏訪神社  諏訪神社  文字社  素五社稲荷神社(熊野神社境内)  御林太平神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)