みんなの御朱印
(おまいりりんごさん) ![]() |
|
(ぬまこさん)
![]() |
|
(あやぽんさん)
![]() |
|
(sugijun04 さん)
![]() |
|
(蓼科のリスさん)
![]() |
|
(九十百千萬さん)
![]() |
|
(ひらちゃんさん)
![]() |
|
(れんさん)
![]() |
|
(はなさん)
![]() |
|
(はなさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府枚方市牧野阪2-21-15 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 京阪牧野駅下車東へ300m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 072-857-7775 |
FAX番号 | 072-867-1446 |
公式サイトURL | https://www.katanojinja.com/ |
御祭神 | (主祭神)建速須佐之男大神、菅原道真公
(配神)櫛稻田姫命、八島士奴美神 |
創建・建立 | 垂仁天皇年間 |
旧社格 | 式内小社 旧郷社 |
由来 | 社伝によれば、垂仁天皇の時代に、出雲国の豪族である野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝った恩賞として当地を拝領し、出雲の祖神である素盞嗚尊を祀って一族の鎮守としたのに始まる。「片埜」(片野、交野)はこの一帯の古名で、交野市の地名の由来でもある。
平安中期、野見宿禰の後裔である菅原道真が天神として祀られるようになると、天徳4年に当社でも菅原道真が配祀された。 『延喜式神名帳』では「河内国交野郡 片野神社 鍬靫」と記され、式内小社に列している。かつては広大な社地を有し、「交野の御野」「牧野の桜」と呼ばれる桜の名所として歌枕ともなっていた。 |
神社・お寺情報 | なお当社は交野『郡』一宮であって河内『国』の一宮ではない。のちの豊臣秀頼による修復も、交野郡の一宮(牧野坂の片埜神社)、二宮(舟橋の二ノ宮神社)、三宮(穂谷の三ノ宮神社)を大阪城鬼門鎮護の神社として修復させたものである。
戦国時代の戦乱で荒廃したが、豊臣秀吉によって復興され、大阪城の鬼門の方角にあることから鬼門鎮護の社とされたことから、現在でも方除・厄除の神として信仰されている。 またこれらのことにより、鬼は片埜神社の象徴・守り神とされている。絵馬や御朱印には鬼面が描かれており、節分の豆まきでは「鬼は内」と唱える。 |
例祭日 | 10月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】魁 【 最終 更新日時】2024/05/27 16:43:55 |