大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真1
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真2
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真3
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真4
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真5
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真6
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1 瓢箪山稲荷神社の写真7
 4.2

瓢箪山稲荷神社  (ひょうたんやまいなりじんじゃ )


大阪府東大阪市瓢箪山町8-1

みんなの御朱印

(alaskaさん)
9 御朱印日:2025年5月25日 00:00
(うーろうさん)
8 御朱印日:2025年3月23日 11:57
(石ちゃんさん)
53 御朱印日:2025年1月25日 16:00
令和6年2月2日参拝。
(tessunさん)
24 御朱印日:2024年2月2日 12:00
(よっしぃさん)
22 御朱印日:2023年10月27日 00:00
期間限定のもの。切り絵。
(雪夜さん)
43 御朱印日:2023年9月19日 00:00
期間限定のもの。付属の台紙に重ねるとこうなります。
(雪夜さん)
28 御朱印日:2023年9月19日 00:00
(ひげさん)
29 御朱印日:2023年5月5日 14:00
(おったんさん)
33 御朱印日:2023年3月28日 00:00
(TENPOINTさん)
0 御朱印日:2022年12月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

日本三大稲荷。狭目の境内で少し詰め込み感がありました。神職様がお優しい方で、御朱印を頂戴した後お話し頂けました。 境内の商店街側の鳥居の前に参拝無料駐車場ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 80 参拝日:2018年9月11日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 34 参拝日:2017年9月24日 00:00
(ふうりんパパさん)
おすすめ度: ★★★★
1 79 参拝日:2021年1月2日 15:58
商店街の入口から入ったところ。 本殿の廻りに小さな社がいっぱい✨ たくさんの狐さんがいるよ🦊🦊🦊 本殿の前のステージみたいな物は何だろう⁉️盆踊りのステージ('_'?)
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 114 参拝日:2020年7月31日 15:22
御朱印を頂きました☺️⛩✨
(カスタネットさん)
おすすめ度: ★★★★
1 93 参拝日:2020年6月7日 15:24
(piacereさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 107 参拝日:2020年2月16日 14:38
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 111 参拝日:2019年11月23日 10:00
(のむさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2006年1月29日 00:00
(alaskaさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 7 参拝日:2025年5月25日 00:00
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 9 参拝日:2025年4月27日 12:31

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄奈良線瓢箪山稲荷駅下車南東3分
御朱印授与時間
電話番号 072-981-2153
FAX番号 072-988-3987
公式サイトURL
御祭神 保食大神(うけもちのおおかみ)
創建・建立 天正11年(西暦1583年)
旧社格
由来 【頒布リーフレット】瓢箪山稲荷神社御由緒
 瓢箪山稲荷神社は、旧四条村字大塚にあり、山麓に群集して築造された山畑古墳群中、最も古い6世紀初め頃に造られた最大の古墳、通称“瓢箪山古墳”(双円墳)の西傾斜面に、西面する社殿が建てられており、稲荷神すなわち保食大神を祭神として祀り、辻占の総本社として知られています。
 社伝によると、天正11年(1583)に豊臣秀吉公が大阪城築城に当たり、巽(東南)の方向三里の聖地に“ふくべ稲荷”を鎮護神として祀り、金瓢を埋め、尊崇篤かったといわれています。
 江戸時代の貞享5年(1688)の村絵図には、「古跡大塚」と記す瓢形の山が描かれ、「いなり」と書かれて江戸時代の早い頃から稲荷社がまつられていたこと、享和元年(1801)刊行の『河内名所図会』には「如卜」として、すでに東高野街道で辻占が行われたことを記しています。
 幕末の頃から明治・大正時代にかけて、神社から東高野街道までの参道両側には、たくさんの旅館・茶店がならんで大いに繁盛し、大阪堂島の米相場の上り下りも、この辻占によって占われていました。
 街道西側の、俗称“みこの辻”は神霊の降るところといい、辻占の占場となっていたところで、古くは往来者の言動・持物などで事を占っていましたが、現在は東参道へ移されています。
神社・お寺情報 辻占総本社、日本三稲荷(諸説有)
例祭日 7月18日 例大祭
神紋・寺紋 抱き稲に瓢箪と山
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2021/12/12 10:27:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  長野若宮八幡神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  稲荷大神  水神宮  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  牛ケ谷戸薬師堂  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  三渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  護法山教音寺  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  高良神社  早風神社  弁財天社  金毘羅神社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  与作稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  山中諏訪明神御旅所  木花神社  愛宕神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  正一位稲荷大明神  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  都波岐奈加等神社  用賀本村稲荷神社  東光寺  伏見神宝神社口  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)