大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真1
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真2
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真3
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真4
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真5
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真6
大阪府八尾市植松町3丁目3-6 澁川神社の写真7
 4.0

澁川神社  (しぶかわじんじゃ )


大阪府八尾市植松町3丁目3-6

みんなの御朱印

(ユイマルさん)
23 御朱印日:2023年5月14日 00:00
(すみれさん)
41 御朱印日:2020年12月1日 13:05
(rorexgtrさん)
36 御朱印日:2019年3月16日 21:32
🈶御朱印あります。
(ととるしさん)
34 御朱印日:2019年3月6日 15:03
(たろささん)
31 御朱印日:2018年4月15日 00:00
(のぶちゃんさん)
35 御朱印日:2018年1月29日 00:00
(まふふさん)
2 御朱印日:2018年1月8日 00:00
(《だん吉》さん)
3 御朱印日:2017年7月2日 00:00
(にやりさん)
2 御朱印日:2017年1月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 93 参拝日:2018年1月29日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 27 参拝日:2018年4月15日 00:00
(masamasaさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年7月25日 20:02
(りょうさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2024年7月15日 11:03
(syoさん)
おすすめ度: ★★★
0 4 参拝日:2024年6月13日 14:21
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2023年10月9日 00:00
(あきちゃんさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年9月30日 14:43
(ユイマルさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2023年5月14日 00:00
(かいちゃんさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年5月5日 12:20
(すみれさん)
おすすめ度: ★★★
0 54 参拝日:2020年12月1日 13:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府八尾市植松町3丁目3-6
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR大和路線八尾駅南へ200m
御朱印授与時間
電話番号 072−922−0152
FAX番号 072−922−0557
公式サイトURL http://shibukawa-jinja.com
御祭神 天忍穂耳尊 饒速日命 [合祀] 國狭槌尊 日高大神 菅原大神
創建・建立 不詳
旧社格
由来 【御由緒】
 御祭神 天忍穂耳尊、また饒速日命は物部氏の祖神といわれ、物部氏の本貫地が、河内国の八尾周辺であったことから、当社に祖神がまつられたと考えられます。
 創建の時期は詳びらかではありませんが、天平勝宝八年(七五六)二月孝謙天皇から稲穀を賜る(続日本紀)
とあり、延喜式(九二七)には、河内国若江郡に澁川神社二座とあって古代より澁川神社として祭祀されておりました。
 とりわけ当地は旧大和川水系にあって、度重なる洪水にみまわれ、水難を免れることが悲願でありました。そ
のため川を治める水神としても崇められてきました。
 中世では植松大明神としてその神威を讃えられ(恒例修正月勧請神名帳)、近世では天神社として村民に親し
まれてきました。
 夏祭は七月二十六日に行われますが逆祭(さかさまつり)と呼ばれています。逆祭と呼ばれるのは他社のお祭と異なり、宵宮祭を後縁祭、後縁祭を宵宮祭と唱されるからであります。その起りは天文年間の水害時、社殿が流失し、御神体が渦に巻かれて水上に逆流したことからで、順序顛倒の意味から逆祭と呼称されるようになったといわれます。
【沿革】
 宝永元年(一七〇四)柏原市で大和川が堺に付替えられるまで、大阪湾に注いでいた旧大和川は、永年の土砂が堆積して天井川と化し堤防決壊、洪水の頻度が高くなっていました。
 「天文二年(一五三三)五月五日暁の水害に竜華堤字大門と称する処より切込み、民家の流失言ふも更なり。
氏神社も流失して二柱の神体、水下より水上に袱くれに流れ上るを、氏人の一族漸くにして抱え揚げ奉護をなせり」(植松・林家文書)とあるように、天文二年の大洪水は極めて激しかったようであります。それまでは元の社殿は旧大和川の右岸(東側)に当たる川向(若江郡)現在の安中小学校東南附近に鎮座されておりましたが、この洪水により社殿は言うまでもなく、民家も多く流失しました。
 これを機に植松村は旧大和川右岸の若江郡から左岸の澁川郡に移転し、それに伴い神社も元亀三、四年頃(一五七二)に、御幸地のお旅所のあった現在地に遷宮になったと言い伝えられています。
 慶長十七年(一六一二)の「植松村慶長検地帳」には、字「ふしおがみ」の地に宮田が一反四畝あったと記録され、また元禄二年(一六八九)の「元禄検地帳」には字「大門」に、七畝八歩の東の宮田と、七畝七歩の西の宮田があったと記録されます。その作得米をもって祭祀の費用や社殿の修理費に充ててきました。
 中世以来の当社宮座の人々は十三軒(西組)でしたが、寛文九年(一六六九)から新たに二十二軒が東組として宮座に参加いたしました。以降東と西の宮座が共同して宮田を耕作してきました。そして八月二十五日には西方によって、九月二十五日には東方によって「湯立」等の神事のある祭祀が行われてきました。
 天文二年の大洪水により廃絶した竜華寺(称徳天皇行幸)にかわって当社境内に神宮寺と称せられる宮寺が設けられ、宮寺の社僧によって、当社が管理されていた時代もありました。宮寺は明治維新の神仏分離令によって神宮寺観音堂として現在位置に移され、当社はふたたびあらためて澁川神社と改称されました。
 明治六年には澁川郡の郷社に列せられ、更に明治四十年には神饌弊帛料供進神社の指定をうけました。
神社・お寺情報 式内社 (若江郡) 澁川神社 二座 の比定社
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 16:59:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鹿嶋神社  並木観音堂  金比羅神社  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  愛宕神社  大日堂社(玉置神社 境内)  手水舎 白龍の水(田無神社)  鹿島明神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  廣旗八幡宮  大師堂  毘沙門堂  表門  ほぼカニ神社  真光寺 支坊  宗像社•疱瘡神  弁天神社(氷川神社境内)  瀧池弁財天  神心の碑(田無神社)  井上神社(身曾岐神社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  亀老山 大聖寺  天満宮(熊野神社境内)  白山神社  山神社  水神社  水神社  稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷大明社  糸権現堂  清玄坊神社  稲荷神社  保食神社(坂嶺)  天満神社  院枳尼尊天(豊川稲荷)  九頭龍銭洗辨財天  日枝神社  劔山本宮 枝折神社  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  桑實寺 地蔵堂  斎館  難得龍神社  薬師堂  天満宮(新川町稲荷神社境内)  河童祠  安倍晴明公像(晴明神社境内)  山王社  稲荷神社(熊野神社境内)  秋葉神社  薬師堂  地蔵尊  白山大神  池辺神社  岩本社  後潟神社  大和神社  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  恋人杉(日光二荒山神社境内)  弁財天(日光二荒山神社境内社)  若子神社  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  神庫(宇治上神社境内)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  弁天神社  佛立山 一乗院  愛宕山遍照寺  劔靈大權現  代々木神社  雷電宮(熊野神社境内)  滝ノ宮堂  霊符社(道明寺天満宮境内)  白鬚神社  八幡宮(左右神社境内)  末廣神社  湯機山放光寺  恵比寿神社  楠森稲荷神社  安養寺  雷神社  八幡宮  唐招提寺 應量坊  茨嶋神社  稲荷大明神(青葉台北野神社境内社)  龍蛇金社(熊野皇大神社境内社)  黒嶋観音  尾崎八幡神社  大山神社  中央天満宮  法量神社  宝積寺  熊野神社  道祖土山春林寺  慈眼山圓泉寺  浅間神社(備後香取神社境内社)  三社神社(白鳥神社境内社)  奥の院(堀田稲荷神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)