大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真1
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真2
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真3
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真4
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真5
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真6
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真7
大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派難波別院(南御堂)の写真8
 3.1

真宗大谷派難波別院(南御堂)  (しんしゅうおおたにはなんばべついん(みなみみどう))


大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11

みんなの御朱印

(ぱいぷらさん)
15 御朱印日:2024年6月23日 00:00
(ぱいぷらさん)
14 御朱印日:2024年6月23日 00:00
(フナさん)
14 御朱印日:2024年5月12日 00:00
(監督まっちゃんさん)
27 御朱印日:2023年9月12日 00:00
(フタバアオイさん)
21 御朱印日:2023年6月4日 00:00
(新居浜太郎さん)
31 御朱印日:2022年12月15日 16:43
(yurichiyoさん)
35 御朱印日:2022年9月11日 23:04
(もっこり天使ちゃんさん)
27 御朱印日:2022年8月31日 00:00
(さとるさん)
26 御朱印日:2022年6月8日 00:00
(たーくんさん)
34 御朱印日:2022年5月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(大阪のへいちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 105 参拝日:2019年7月24日 10:49
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月5日 13:15
(ぱいぷらさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2024年6月23日 00:00
(ぱいぷらさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年6月23日 00:00
(フナさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2024年5月12日 00:00
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 14 参拝日:2024年4月15日 00:00
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 24 参拝日:2024年4月15日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2023年9月12日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年9月12日 00:00
(フタバアオイさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2023年6月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ・地下鉄御堂筋線本町駅8号出口南へ200m ・地下鉄中央線本町駅13号出口南へ50m ※当会館は駐車スペースがございませんので地下鉄をご利用下さい。
御朱印授与時間
電話番号 0662515820
FAX番号
公式サイトURL http://minamimido.jp/
御本尊
宗派 真宗大谷派
創建・建立 1595年(文禄4)
由来  難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代の末、1595年(文禄4)に、本願寺第12代・教如上人(1558~1614)が大坂渡辺の地に「大谷本願寺」を建立したことに始まります。

 創建から2年後の1598年(慶長3)に、豊臣秀吉による大阪城の拡張と、城下の町制改革でなどにより、大谷本願寺は現在の難波別院のある地へと移転します。また、1602年(慶長7)には、関ヶ原の合戦に勝った徳川家康によって京都・烏丸七條の地が寄進され、教如上人は大坂から京都へと寺基を移されます。

 教如上人は東本願寺(真宗大谷派の本山・真宗本廟)の建立と共に、大阪の大谷本願寺の地を「難波御堂(難波別院)」とし、大阪における念仏の中心的な道場とします。その後も上人はたびたび大阪の地に赴き、お念仏の教えを説き広め、上人亡き後も難波別院は、宗祖親鸞聖人のみ教えを伝えていく上において今日まで大きな役割を果たしてきました。
神社・お寺情報  難波別院の境内には、開基である教如上人が大谷本願寺を創建された際、1596年(文禄5)に鋳造された「大谷本願寺」銘の梵鐘が今も残り=写真①、教如上人のご苦労とその遺徳を伝えています。

 また、2014年6月20日付でこの梵鐘が大阪市文化財保護法条例第6条第1項の規定により大阪市指定有形文化財(歴史資料)に指定されました。今回の文化財指定によって、真宗大谷派発祥の礎を後世に伝えていく歴史資料として、より多くの人々の目に触れることが願われます。「大谷本願寺」銘の梵鐘は難波別院境内の獅子吼園に保存されておりどなたでも自由に見学することができます(開門午前6時頃~閉門午後9時頃まで)。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/04/22 10:04:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山の神  瘡護稲荷大明神  照明寺  薬師堂  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  祇園宮  石鉄神社  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  芳幸寺  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  高石地神塔  貴布弥神社  神社  八坂神社  元龍福寺大日堂  普寛霊場  厄辰石(妙義神社)  出仲間神社  稲荷大明神  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  乙姫子安河原観音  稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  舟木石上神社  松帆恵比寿神社  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  祖霊社(建部神社 境内社)  四歩市神社  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  室田山神神社  武内神社  二尊院  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  子安観音  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  愛宕神社  千体仏塔  納骨堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)