大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地 百舌鳥八幡宮の写真1
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地 百舌鳥八幡宮の写真2
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地 百舌鳥八幡宮の写真3
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地 百舌鳥八幡宮の写真4
 4.0

百舌鳥八幡宮  (もずはちまんぐう)


大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地

みんなの御朱印

(SUZUさん)
6 御朱印日:2025年7月12日 01:12
(SUZUさん)
7 御朱印日:2025年7月12日 01:12
(SUZUさん)
9 御朱印日:2025年7月12日 01:12
(TENPOINTさん)
9 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(テンテンさん)
11 御朱印日:2025年6月29日 17:39
(たつさん)
11 御朱印日:2025年6月22日 11:34
(清正さん)
18 御朱印日:2025年6月16日 10:28
(清正さん)
15 御朱印日:2025年6月16日 10:28
(ゆずさん)
8 御朱印日:2025年6月8日 00:00
(SUZUさん)
1 御朱印日:2025年6月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

天平元年(729年)に行基という僧侶により神宮寺が建てられ、寺院へと変化。保元三年(1158年)には石清水八幡宮の別宮となっていたとされることから、神社としての体裁をやや取り戻したといったところかと。当社が式内社として記載されていないのは、編纂当時には寺院とみなされていたことによるものと思います。地名「百舌鳥(もず)」は、「毛受」「毛須」「万代」などの字が当てられます。この地を特に愛したとされるのが仁徳天皇。遂に御陵を築くに到りました。当社境内には若宮社として祀られています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 89 参拝日:2022年2月15日 00:00
広い境内に車の駐車スペースがあります。 堺市の住宅街にこんなに広い境内があることに、まず驚きました。 境内には他にも参拝の方がいらっしゃいました。 地域の人に愛されるお社と感じました。 社務所には巫女様がいらっしゃって、御朱印を頂戴致しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 131 参拝日:2018年4月2日 00:00
愛嬌のある顔をした狛犬さんですね😄
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★
2 32 参拝日:2024年1月14日 10:44
もずはちさんにひさびさのお詣り。 今日は例祭のご準備をなさっておられ、朝からお手伝いの方もいらしてました。 お忙しい中、御朱印をいただけました。 ありがとうございました。 初穂料500円でしたが、前回もその値段だったかな…?
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 192 参拝日:2019年9月1日 08:50
(ななめコロッケさん)
おすすめ度:
1 26 参拝日:2024年2月18日 00:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 65 参拝日:2024年2月18日 00:00
お宮参り2件していました。
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★★
1 15 参拝日:2021年6月20日 18:59
(たくや2さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2020年1月1日 21:38
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 2 参拝日:2019年1月26日 00:00
JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩15分ぐらいですが、歩道がなく危険です。南海高野線「百舌鳥八幡駅」から歩いた方が交通量も少なく安全かもしれません。
(じゅん。さん)
おすすめ度: ★★★
1 182 参拝日:2018年1月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地
五畿八道
令制国
畿内 和泉
アクセス JR阪和線もず駅下車東へ10分
御朱印授与時間
電話番号 072-252-1089
FAX番号
公式サイトURL http://www.mozu8.com/
御祭神 応神天皇
神功皇后
仲哀天皇
住吉大神
春日大神
創建・建立 欽明天皇年代
旧社格 府社
由来 所伝によれば、神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられている。
山城石清水八幡宮所蔵の古文書には、後白河天皇の保元3年に、当社が石清水八幡宮の別宮となっていたことが見える。
また後宇多天皇の建治年間には、300石の年貢米を本宮たる石清水八幡宮に納めていたことが記されている。
神社・お寺情報 2019追手風部屋巡業先宿舎。
例祭日 10月4日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】紅丑
【 最終 更新日時】2021/06/20 19:05:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天王宮  金比羅宮  七面大明神  西宮神社  大入神社  愛宕大神  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  稲荷神社  大野亀の鳥居  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  車折神社  大円寺  豊徳稲荷大明神  中組稲荷大明神  一山神社(御嶽神社境内)  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  石神社  白山神社  浅間神社  常唱結社  身代わり弁財天  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  秋葉社・天王社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  三渡神社  見渡神社  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  道性寺  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  稲荷神社  田脇日吉神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  三峯神社  客殿(普門院)  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  大願寺  薬師神社  猿田彦大神  愛宕山空善院観正寺  ターフィー神社  豊田本町神社  薬師堂  塩郷山勝蔵寺  若木社  北野社  伊勢宮  峯八雲神社  宗像神社  稲荷神社  観音堂  三峯神社  びくとりぃ神社  自天親王神社  白狐社  稲荷社  若宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  随神門  塞坐三柱大神  神社  徳力神宮  印社(下鴨神社境内)  寛保元年庚申塔  光耀山照見寺  天満宮  田中神社(佐太神社摂社)  稲荷神社  丸山の道祖神  本師堂  手水舎  小社(日出神社境内社南)  星宮神社  六角堂稲荷  稲荷神社  心吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)